Barbarossa Blog
2006 / 10   «« »»
01
S
02
M
03
T
04
W
05
T
06
F
07
S
08
S
09
M
10
T
11
W
12
T
13
F
14
S
15
S
16
M
17
T
18
W
19
T
20
F
21
S
22
S
23
M
24
T
25
W
26
T
27
F
28
S
29
S
30
M
31
T
meaning of mark :: nothing , comment
Counter
total : 1635170
yesterday : 14459 / today : 936

Online Status

Profile
hHandleName = Fe+;



某メーカ勤務の怪しい会社員。
40代に突入しても不惑の域に達しない。

Recent Diary

Recent Comments

RSS & Atom Feed
Barbarossa Blog
RSS1.0 / RSS2.0 / Atom0.3
Kの外部記憶
RSS1.0 / RSS2.0 / Atom0.3
Fe+の子育てログ
RSS1.0 / RSS2.0 / Atom0.3
Fe+の麺類万歳
RSS1.0 / RSS2.0 / Atom0.3
Fe+の千夜一夜
RSS1.0 / RSS2.0 / Atom0.3
Fe+の外部記憶
RSS1.0 / RSS2.0 / Atom0.3
Fe+の自腹 de movie
RSS1.0 / RSS2.0 / Atom0.3
Fe+の逆転MBA
RSS1.0 / RSS2.0 / Atom0.3
転載 no Blog
RSS1.0 / RSS2.0 / Atom0.3
ヘタウマお絵かき
RSS1.0 / RSS2.0 / Atom0.3
チャレンジ英語1000時間
RSS1.0 / RSS2.0 / Atom0.3

2006/10/31
最近帰りが遅くなったりするとタクシーを利用する訳ですが、運転手のおいちゃんには色々と勉強させて貰っています。

まず視点が2つあります。

1つ目は、道路事情や地域情報などのお役立ち情報
そして2つ目は、仕事への姿勢、サービスへの考え方についてです。

まず、運転手が自分の事を「人間を運搬する車両を運転するのが役目」と思っているのか、それとも「お客様を快適に目的地まで送るのが役目」と考えているのかで、姿勢は180度変わってきます。

前者は、ひたすら運転するのが目的ですから、黙々と、悪く言えば「乗せている乗客」など無視して運転を続けりゃいいという方向性へ。
後者は、サービスを何か考えます。揺れないようにする、話しかけて和ませるなんていうのもサービスの一環かもしれませんね。

とにかく「自分の仕事は何か?」を定義する方向によって、人は取る態度も姿勢も異なってくるってことなんでしょうね。

次に、コンビニでの例を挙げてみましょうか。

最近では労働力としてバイトを雇うっていう形態が常識になってきましたね。
高校生、大学生、もろもろ。

きちんとしているバイトの方もいますが、大概はきちんとしていませんね。
レジの対応が悪かったり、かったるそうに掃除していたり、だるそうに話したり、おおよそ「社会で働いている」という自覚の希薄さから来るいい加減な仕事をしている人が目立ちます。

彼ら、彼女らの行動原理は、「遊ぶお金が欲しい」「欲しいモノがある」とうい経済的な動機付けによって行われていると想像できる訳ですが、この経済的な動機付けによって「だから良い仕事をする」って訳じゃないんですよね。
つまり、「仕事を通して何かを得よう」という気持ちが無ければ、それは何ら行動に結びつかないって事なのかも知れません。

でも、そういう人達でも、大学で就職活動をして、会社に定期採用で就職するときちんと仕事をしちゃったりする事もあるわけで、やっぱり「主観的な動機付け」が重要なファクターなんだろうなと思う訳です。

さて、話を戻しましょう。
過日、非常に素晴らしい応対をするタクシーの運転手さんがいました。
風邪をひいていたので、後部座席で咳こんでいました。
そしたら、「お一ついかがですか」と飴をくれます。
そして「辛いでしょうから」といって、予備にもう一つ渡してくれました。

そのとき、考えたんですが、「こういうサービスって教育じゃ実現できない」と。

何が言いたいかというと、「所詮、企業の教育なんて、その人の持っている生まれ持った性格、資質、生きてきた背景、価値観以上の事は教えられない」んですよね。

「企業が従業員を教育できる範囲は1割にも満たない」と、本で読んだことがあります。

タクシーのおいちゃんに学ぶ

上のモデルは、それを適当に示したものです。
横のラインは、企業の求める人材、最低限欲している人材像としましょう。

一般的に、求める水準よりも低い人材は、底上げされます。
Aのタイプに該当します。

しかし世の中面白いもので、教育って「洗脳」という側面を持ちますから、たまに水準以上の人が、水準まで「引き下げられてしまう」という事態もたまに起こります。
役所なんかが典型例かもしれませんね。
これはBタイプに該当します。

そして、Cタイプ。
このタイプは、元々水準以上、そして教育によってもっとスキルが向上するタイプです。
このCタイプになる要件は、企業の教育内容と、被教育者との間に利害関係が一致したときだと思われます。

こう考えると、「企業の教育で、求める人材を作り上げるのは難しい」ってことになりますね。
だったら、最初から水準以上の人材で固めて教育なんてしなきゃいい、と。
そういう人材雇用をしているのがgoogleな訳で、これはこれで正解のような気がします。

さて、世の中は秀才、天才、偉人を基準にして回す訳にはいきません。
どのようにして、Aタイプ、Bタイプの人達と接していけばいいんでしょうか。

やはり、「利害関係が一致する」こと以外ないんじゃないかと。
利害関係が、組織の方向性と一致するだけで、ある程度のパフォーマンスは期待できます。
Aタイプでも、どんどん水準以上に育っていくことだって可能。
Bタイプも生まれません。
しかし確率的にしか存在しない、水準以上に伸びて行くAタイプ、Cタイプを待っているだけでは企業はやっていけません。

なので、それに対処する方法が必要なわけですが、それは企業それぞれ。
しかし、現場で少しでも戦略的に「伸びて行くAタイプ」と「Cタイプ」を作り出そうとすれば、「本能に訴える」のが一番だと結論づけています。

本能とは、「楽しいこと」「うれしいこと」。
それだけ。
それだけでいいと思います。

とにかく楽しいこと。
それは生き甲斐になります。
動機付けにもなります。
自己研鑽も勝手にやります。

だからFe+は「褒めること」を大切にしています。
posted at 2006/10/31 13:12:40
lastupdate at 2006/11/01 0:41:21
修正
comments (0) ||
 
2006/10/30
久々にガツンと来た詩集に出会いました。

塔和子さんという、元ハンセン病で隔離され、国立療養所大島青松園に今も暮らす詩人。
その詩がスゴイ。
言葉を飾るでもない、文章の技巧よりも、心の根底から何かを呼び覚ますようなその内容にやられました。

普段詩集なんて、読んだり買ったりしないんですが、非常に読んでみたいという強い気持ちがわき起こったので、Amazonで買っちゃいました。

響く詩人

塔和子全詩集 (第1巻)
塔和子全詩集 (第1巻)

最近、こういう本もしっかり読んで教養を身につけないと、「人としての厚み」のない薄っぺらな人間になっちゃうな。
と思っております。

知識だけじゃだめなんだよね。
少しでも色々な本を読んで、それを血肉にして行かなくっちゃね。
posted at 2006/10/30 2:36:43
lastupdate at 2006/10/30 2:38:28
修正
comments (0) ||
 
2006/10/29
うん、戦争賛美でもない、「どちらが正義か」を殊更強調するでもない、なかなか骨太な作品に仕上がっていると思いますね。

父親たちの星条旗

流石、イーストウッド御大。
監督がイーストウッド、製作スピルバーグ、脚本ポール・ハギスって最強のタッグじゃないの。
二時間半近くに及ぶ作品ですが、それを意識させない展開でしたね。

硫黄島上陸作戦。
当初、アメリカは5日で終了すると思っていた戦闘が30日以上続いた激戦に。
戦闘も、冷静にかつ客観的な視点で描かれていて、それが逆に不思議な感覚を呼び起こします。

戦争に正義などない。
国家主導の殺戮があるだけ。

父親たちの星条旗

どちらが正義で、どちらが悪なんて戦争には存在しないんだと言うことを改めて感じさせられますね。

「父親からの星条旗」では、アメリカ側の視点が描かれている訳ですが、とある一枚の写真が戦局を大きく変え、そして政治宣伝に利用された3人の兵士達の物語。

父親たちの星条旗

にしても、シビリアン・コントロールという言葉が意味を成さない、戦地で戦う兵士達と、戦地から遠く離れて戦争を賛美し、国民を戦争へ誘導し、軍事資金の調達に奔走する政治家。
その極端な対比が見事に描かれています。

兎角ありがちな、戦争賛美、自国肯定の映画だったら鼻白んでしまう所ですが、そういう点が一切ない作品であることに、作り手の「硫黄島」で起きた歴史的な出来事に対する深い思いを感じることができました。

12月から公開される「硫黄島からの手紙」もかなり期待ですね。
こちらはどれだけ、当時の日本人を描くことができるか?
楽しみですな。
posted at 2006/10/30 2:11:47
lastupdate at 2006/11/22 12:53:26
修正
comments (0) ||
 
2006/10/28
おっと、予想以上に面白かったなぁ。

弁護士 灰島秀樹

「踊る」シリーズ、スピンオフ企画第4弾。
「弁護士 灰島秀樹」

「容疑者 室井慎次」でのキャラと基本は変わっていないけれども少し人間的。
偉大なるマザコンだということが判明。
このあたりの設定はベタだけど、まぁ、面白いから良いけどね。

事務所のメンバーと袂を分けても一人で正々堂々と論戦を繰り広げられるその力量は、弁護士としては超一級である証拠。
しかし基本は金儲けを忘れないという、マザコン&拝金主義者。

確かに脇役にしておくには惜しい強烈なキャラですなぁ。
今回は君塚ちゃん、良い仕事しましたねぇ〜にこネコ
posted at 2006/10/30 2:22:00
lastupdate at 2006/11/01 12:44:43
修正
comments (0) ||
 
HIGH STREETで買い物しちゃいました。
店長さんと一時間くらいトークしつつ厳選。

「お客さんの服装からお気に入りはこれかと」
「ん?よく分かるね〜」

「これは、もうヤバイですよ〜」
「うっ、お気に入りジャストミート」

・・・もうね、ツボ心得え過ぎ。にこネコ
posted at 2006/10/28 23:44:51
lastupdate at 2006/10/28 23:44:51
修正
comments (0) ||
 
2006/10/27
土曜日に授業があるっていうのは、結構辛いですな。

一週間で一日しかゆっくり休めないってことですしね。
その日曜日も、次の日のケーススタディのために予習する時間を作らなくてはならないし。
うーん。早く今のプロジェクト終わってくれないかなぁ〜。

って言うことで、土曜日「オペレーション」のレポート。
ランチョンセミナー用プレゼン資料作成。
「異文化コミュニケーション」のケース読み。
の3点セットをなんとか終了。

むーん、微妙に学生症候群だな〜。
posted at 2006/10/28 23:11:37
lastupdate at 2006/10/28 23:11:37
修正
comments (0) ||
 
2006/10/26
ようやく観られました。
ヅラ刑事。

ヅラ刑事

公開から一ヶ月以上経過しているのに意外と沢山の人が。
「へっぽこ映画」に造詣の深いメンバーで鑑賞してきました。
こういうのもいいですなぁ。

基本的にストーリはグダグダでオールOK!
ベタかつ意味不明な展開は、「コアラ課長」を彷彿とさせる出来。

「ツッコミを入れようとすると、映画すべてにツッコミを入れなくちゃならなくなる」
メンバーのらじゅんさんの言。

映画の上映が終了した時、観客の微妙なリアクションで変な空気が劇場に漂っているのが最高でしたなぁ。

ヅラ刑事

さて次はどんな「へっぽこ映画」を観にいきましょうかね〜目がハートネコ
posted at 2006/10/28 23:03:39
lastupdate at 2006/10/28 23:03:39
修正
comments (0) ||
 
2006/10/25
なんだか無性に「いくら丼」が食べたくなったので、MBSでの授業の帰り際にスーパに寄って、材料を買い込んできました。

無性に

作るの簡単だし、美味だからいいよね〜。目がハートネコ
posted at 2006/10/26 0:55:03
lastupdate at 2006/10/26 0:55:03
修正
comments (0) ||