Barbarossa Blog
2005 / 05   «« »»
01
S
02
M
03
T
04
W
05
T
06
F
07
S
08
S
09
M
10
T
11
W
12
T
13
F
14
S
15
S
16
M
17
T
18
W
19
T
20
F
21
S
22
S
23
M
24
T
25
W
26
T
27
F
28
S
29
S
30
M
31
T
meaning of mark :: nothing , comment
Counter
total : 1818915
yesterday : 16165 / today : 13053

Online Status

Profile
hHandleName = Fe+;



某メーカ勤務の怪しい会社員。
40代に突入しても不惑の域に達しない。

Recent Diary

Recent Comments

RSS & Atom Feed
Barbarossa Blog
RSS1.0 / RSS2.0 / Atom0.3
Kの外部記憶
RSS1.0 / RSS2.0 / Atom0.3
Fe+の子育てログ
RSS1.0 / RSS2.0 / Atom0.3
Fe+の麺類万歳
RSS1.0 / RSS2.0 / Atom0.3
Fe+の千夜一夜
RSS1.0 / RSS2.0 / Atom0.3
Fe+の外部記憶
RSS1.0 / RSS2.0 / Atom0.3
Fe+の自腹 de movie
RSS1.0 / RSS2.0 / Atom0.3
Fe+の逆転MBA
RSS1.0 / RSS2.0 / Atom0.3
転載 no Blog
RSS1.0 / RSS2.0 / Atom0.3
ヘタウマお絵かき
RSS1.0 / RSS2.0 / Atom0.3
チャレンジ英語1000時間
RSS1.0 / RSS2.0 / Atom0.3

2005/05/13
ハーバード大学の心理学者、「ナリニ・アンバディ」「ロバート・ローゼンソール」の二人がある実験をしました。

それは、

人が人を判断する基準

という実験でした。

この二人の学者は「学校の先生が生徒から優秀だと思われる要因は何か?」を調査したらしいのです。

まず、先生が授業を行っている所をビデオで撮影し、音声はカットします。

生徒はビデオを見て、15項目の評価を行い、「何が優秀そうに見える要因になっているか」を回答しました。
この生徒達は、ビデオに映っている先生の授業を受けたことがない生徒達です。

当初、1分のビデオを作成する予定だったらしいのですが、諸々の事情により、

10秒

のビデオしか作れなかったらしいのです。
つまり、生徒は10秒かつ無音のビデオを見て、その先生が優秀がどうかを判断しなければならないという状態。

この10秒という短い時間での評価が、果たして実験データとして役に立つのか、当然疑問視されました。

そこで、ナリニ・アンバディは更に、このビデオを

5秒に短縮

して同様の実験を行いました。
そしたらビックリ、

10秒の時とほとんど変わらない

結果になったのです。
そこで、さらにビデオの映像を

たった2秒

にして再度実験を行っても、

ほとんど結果は変わらない

という結論を得たらしいのです。

そして、ダメ押しは「そのビデオに映っている先生の授業を半年間受けた生徒」が評価した結果と、「授業を受けたことがない2秒のビデオを見た生徒」とが

ほぼ一致した

んだそうです。

つまり人は

2秒でその人の印象を判断し、

その印象はどんなに時間が経過してもほとんど変わらず、

しかも正しい


という衝撃的な結果となったようです。

同様の実験で、「面接時における人物評価」という実験を行った「フランク・ベルニエリ」と「ハネ・ガタ・ジャイン」という二人の学生がいます。

この二人は、「プロの面接官が15〜20分面接して得た結果」と「素人がその面接を録画したビデオを15秒だけ見て評価した結果」とに

強い相関関係

があることを発見しました。
さらに、15秒のビデオは「部屋に入り、挨拶し、席に座る」という映像しか写っていなかったんだそうです。

これら事例から言えることは・・・

ファーストインプレッションが全て

って事らしいんです。

これって、たぶん脳の原始的な部位が関係している気がします。
つまり反射に近い部分ではないかと。

と言うことは逆にこの「2〜15秒で評価決定法則」を熟知していれば、それを逆手に取り、心理的に有利な立場に立つ戦略を立てることも可能ではないでしょうか。

具体的には、先ほどの実験同様、面接で利用することが考えられます。
つまり「面接は最初の2〜15秒が勝負」と考えてしまえばいいんです。

その2〜15秒間はとにかく

元気よく&爽やか〜

を徹底的に「演じ」ちゃうんです。
後は適当に会話していればOKじゃないかと。
だって、「ほとんど評価に影響を与えない」んですから。

商談や接客にも使えそうですね。
出会いの2〜15秒をとにかく大切にする。

あっ、あと当然、

合コン

でも使えるかな[:目がハートネコ:]

うーん、これはいいかも。
何となく、自分の経験上も理にかなっている気がします。

ある意味、気が楽になると思いませんか?

結局人は外見や雰囲気で人を判断しちゃている。

しかもたった2秒間。


これさえ分かっていれば、面接なんて「お気楽に行こう〜」って思えてきます。

就職活動中の学生さん、転職活動中の皆さん。

まずは、

元気よく&爽やか〜

で行きましょう!。
後は面接官の目をきちんと見て、にこやかに[:にこネコ:]

これですね。
これで、合格は間違いなし!!

えっ?肝心の実力は?
・・・・重要

Da Yo Ne??(きっと)

posted at 2005/05/13 3:03:28
lastupdate at 2005/05/13 3:06:27
修正
comments (0) ||
 
うーん・・・

まだ自分の中で消化できていない部分が多すぎなので全く見当違いなコメントの可能性があるのですが、ご容赦ください。

TRIZ(発明的問題解決の理論)という研修を二日間に渡って受講しました。
ちなみに上記「TRIZ」は「トゥリーズ」と読むそうです。

基本的にFe+はソフト屋さんなので、ソフト屋としての視点からTRIZを語らせて貰うと

デザインパターンみたいなもの

かなと。

賢い学者さんが研究している理論なので、Fe+のような一介のエンジニアには多少分かりにくい点が多くって、「何を言っているのか、何をやりたいのか、何を解決したいのか」という核となる事柄がぼやけてしまっている気がします。

ですが、分かりやすく言えば「デザインパターン+フレームワーク」かなと。

ロシアのアルトシュラーというおじさんが、かつてロシア軍(当時はソ連ですけど)軍属の特許審議官をやっているときに、

なんか特許って発明や解決方法にパターンがあるな〜

と気付いたらしいんです。
それも利用する産業分野が異なっていても、ある程度のパターンが存在すると。

そこで、アルトシュラーおじさんは、

250万件

の特許を調査し(!!)、そこからある一定のパターンを抽出、抱える問題から、解決方法となる「ヒント」とを結びつけて、容易に問題解決(や発明)ができるような

フレームワークとデザインパターン(らしきもの)

を作ったという事らしいです。

極論すると、

「サルでもできる発明フレームワーク」

を作ろうとしたって感じですか(かなり極端な表現ですが)

この辺りのマインドはデザインパターンと重なるものがあります。

つまり、「とっても賢い人達がウンウン唸って、発明した方法を、利用しちゃえ」という発想ですからまさにデザインパターンと言って良いと思います。

Fe+的に感じたTRIZのミソを以下に示します。

1.マインドはデザインパターン(なのでTRIZを利用=「銀の弾丸」ではない)
2.「改善点・リスク」というマトリクス表に基づき「技術的ヒント」を導出できるのがミソ
3.上記以外のフレームワークがたくさんある
4.たくさんあるフレームワークを利用者が適宜選択する必要がある
5.たくさんあるフレームワークを「どんな状況の時にどう選択するか」が曖昧
6.そういう意味で導入段階でのアクティビティがよく分からない
7.物理現象を含めて「モデリング」を行うフレームワークがある
8.モデリングで利用される記号の定義が曖昧(UMLのようなモデリング言語はない)

次にFe+的TRIZのノリ予想を以下に示します。

1.「直感」とか「自己の経験」だけで設計するのはやめようよ
2.フレームワークにより技術者同士の意思疎通の円滑化
3.デザインパターン的な「同じ土俵」での議論(「ストラテジーパターンね」的ノリ)
4.「あさっての方向」的発想の排除
5.物理現象を伴うモデリング→パターン適用というトップダウン的開発手法の普及

ちなみにアルトシュラーおじさんが250万件の特許を調査したのはかなり古い時代とのことで、基本的にTRIZは、

物理現象を伴う発明(問題解決)

に焦点を当てています。
そのため、自然科学と多少切り離された「ソフトウェア」の発明(問題解決)には、あまり効果がなさそうです。
(ソフトウェアに適用した事例もあるそうですが・・・)

つまり、メーカ系で言うと「メカ屋さん」「電気屋さん」「化学屋さん」などが利用することが前提のようです。

逆にソフト屋さんは、ソフト屋さんとしてTRIZのようなフレームワークがたくさんあるので、

無理に使う必要はないかも

というのが正直な感想です。

マトリクスから「技術的ヒント」を導き出すという点と、モデリングからパターン適用の時にデータマイニングのような事をするらしいのですが、その辺りが参考になりそうです。
あと「特許書き」の時には威力を発揮しそうなんですよね〜。

逆にモデリングの表記方法が曖昧だったり、先程の「どのフレームワークを利用して分析をするか」という明確なアクティビティの定義といった部分に関しては、UMLを導入した方が良いのではと思っちゃいます。

Fe+的にはフレームワーク思考というアプローチは嫌いではないので、なかなか勉強になりましたが、TRIZは強力なツールに「化けるポテンシャル」は秘めているのですが、

かなり発展途上で体系化されていない感

が強いというのが正直な感想です。
フレームワークとは「考え方の方向付け」だと思うので、このような手法により、「技術レベルの底上げ」を行い、エンジニア同士で「共通語(認識)」を持ち、意思疎通を円滑にすることは非常に良いことでしょう。

Fe+的に研究対象として今後、TRIZもウォッチしていきたいなと思う今日この頃でした。

ちなみにTRIZの教科書の冒頭には、

マインドマップ

もしっかり登場します。
利用方法はJUDEでの提案と同じですね。

やはり、マインドマップ最高です!
トニーブザン大先生には本当に感謝しなくては。

マインドマップの放射思考は大脳生理学の研究で明らかになった、人間の記憶システムと同じであるという科学的根拠があります。
この話については、いずれ詳しく書きたいと思います。
(以前から温めているネタなんで)

つまり、どのような「論理思考」を行うにしても、

全ての「論理思考」の原点となる

という事が素晴らしいんです。

なんだか最後にはマインドマップ絶賛ネタになってしまいました。[:にこネコ:]
posted at 2005/05/13 1:31:48
lastupdate at 2005/05/13 1:40:24
修正
comments (0) ||