
2025 / 04 «« ■ »» |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
meaning of mark ::
nothing ,
comment


Counter
total : 01503
yesterday : 658 / today : 120
Online Status
Profile
hHandleName = Fe+;

某メーカ勤務の怪しい会社員。
40代に突入しても不惑の域に達しない。

某メーカ勤務の怪しい会社員。
40代に突入しても不惑の域に達しない。
Recent Diary
Recent Comments
RSS & Atom Feed
2006/10/29
うん、戦争賛美でもない、「どちらが正義か」を殊更強調するでもない、なかなか骨太な作品に仕上がっていると思いますね。

流石、イーストウッド御大。
監督がイーストウッド、製作スピルバーグ、脚本ポール・ハギスって最強のタッグじゃないの。
二時間半近くに及ぶ作品ですが、それを意識させない展開でしたね。
硫黄島上陸作戦。
当初、アメリカは5日で終了すると思っていた戦闘が30日以上続いた激戦に。
戦闘も、冷静にかつ客観的な視点で描かれていて、それが逆に不思議な感覚を呼び起こします。
戦争に正義などない。
国家主導の殺戮があるだけ。

どちらが正義で、どちらが悪なんて戦争には存在しないんだと言うことを改めて感じさせられますね。
「父親からの星条旗」では、アメリカ側の視点が描かれている訳ですが、とある一枚の写真が戦局を大きく変え、そして政治宣伝に利用された3人の兵士達の物語。

にしても、シビリアン・コントロールという言葉が意味を成さない、戦地で戦う兵士達と、戦地から遠く離れて戦争を賛美し、国民を戦争へ誘導し、軍事資金の調達に奔走する政治家。
その極端な対比が見事に描かれています。
兎角ありがちな、戦争賛美、自国肯定の映画だったら鼻白んでしまう所ですが、そういう点が一切ない作品であることに、作り手の「硫黄島」で起きた歴史的な出来事に対する深い思いを感じることができました。
12月から公開される「硫黄島からの手紙」もかなり期待ですね。
こちらはどれだけ、当時の日本人を描くことができるか?
楽しみですな。

流石、イーストウッド御大。
監督がイーストウッド、製作スピルバーグ、脚本ポール・ハギスって最強のタッグじゃないの。
二時間半近くに及ぶ作品ですが、それを意識させない展開でしたね。
硫黄島上陸作戦。
当初、アメリカは5日で終了すると思っていた戦闘が30日以上続いた激戦に。
戦闘も、冷静にかつ客観的な視点で描かれていて、それが逆に不思議な感覚を呼び起こします。
戦争に正義などない。
国家主導の殺戮があるだけ。

どちらが正義で、どちらが悪なんて戦争には存在しないんだと言うことを改めて感じさせられますね。
「父親からの星条旗」では、アメリカ側の視点が描かれている訳ですが、とある一枚の写真が戦局を大きく変え、そして政治宣伝に利用された3人の兵士達の物語。

にしても、シビリアン・コントロールという言葉が意味を成さない、戦地で戦う兵士達と、戦地から遠く離れて戦争を賛美し、国民を戦争へ誘導し、軍事資金の調達に奔走する政治家。
その極端な対比が見事に描かれています。
兎角ありがちな、戦争賛美、自国肯定の映画だったら鼻白んでしまう所ですが、そういう点が一切ない作品であることに、作り手の「硫黄島」で起きた歴史的な出来事に対する深い思いを感じることができました。
12月から公開される「硫黄島からの手紙」もかなり期待ですね。
こちらはどれだけ、当時の日本人を描くことができるか?
楽しみですな。
posted at 2006/10/30 2:11:47
lastupdate at 2006/11/22 12:53:26
【修正】
comments (0)
||
2006/10/26
ようやく観られました。
ヅラ刑事。

公開から一ヶ月以上経過しているのに意外と沢山の人が。
「へっぽこ映画」に造詣の深いメンバーで鑑賞してきました。
こういうのもいいですなぁ。
基本的にストーリはグダグダでオールOK!
ベタかつ意味不明な展開は、「コアラ課長」を彷彿とさせる出来。
「ツッコミを入れようとすると、映画すべてにツッコミを入れなくちゃならなくなる」
メンバーのらじゅんさんの言。
映画の上映が終了した時、観客の微妙なリアクションで変な空気が劇場に漂っているのが最高でしたなぁ。

さて次はどんな「へっぽこ映画」を観にいきましょうかね〜
ヅラ刑事。

公開から一ヶ月以上経過しているのに意外と沢山の人が。
「へっぽこ映画」に造詣の深いメンバーで鑑賞してきました。
こういうのもいいですなぁ。
基本的にストーリはグダグダでオールOK!
ベタかつ意味不明な展開は、「コアラ課長」を彷彿とさせる出来。
「ツッコミを入れようとすると、映画すべてにツッコミを入れなくちゃならなくなる」
メンバーのらじゅんさんの言。
映画の上映が終了した時、観客の微妙なリアクションで変な空気が劇場に漂っているのが最高でしたなぁ。

さて次はどんな「へっぽこ映画」を観にいきましょうかね〜

posted at 2006/10/28 23:03:39
lastupdate at 2006/10/28 23:03:39
【修正】
comments (0)
||
2006/10/10
観たかったんだよね〜。
東京ゾンビ。

イカスよ。
このチープさ。
最高にグッド。
Fe+満足度120%ってかんじです。
何が良いって?
そりゃ、
翔アニキのハゲ頭が拝める
んですよ。
それだけで満足度80%。
んでもって、
チープなCG
と
意味不明なゾンビ発生原理
と
ダサいセット
もう最高。
これ以上のクオリティを求めるのは贅沢というものです。

しかも、ストーリが面白い。
こりゃ、完璧に近いね。
大喜び〜
東京ゾンビ。

イカスよ。
このチープさ。
最高にグッド。
Fe+満足度120%ってかんじです。
何が良いって?
そりゃ、
翔アニキのハゲ頭が拝める
んですよ。
それだけで満足度80%。
んでもって、
チープなCG
と
意味不明なゾンビ発生原理
と
ダサいセット
もう最高。
これ以上のクオリティを求めるのは贅沢というものです。

しかも、ストーリが面白い。
こりゃ、完璧に近いね。
大喜び〜

posted at 2006/10/11 0:30:00
lastupdate at 2006/10/11 0:30:00
【修正】
comments (0)
||
2006/10/09
似てるなぁ〜。
って本人を見たわけじゃないんですが、イメージ通りだよね。
ヒトラー。

すごいなぁ、よくぞここまで、似ている俳優さんを見つけたもんだなぁ。
勿論演技力も凄いんだけど。
ドイツ総統ヒトラーの最期に注目した本作。
まぁ、色々賛否両論あったよね。
美化しているとか、ヒトラーの肯定だとか、帝国主義への懐古だとか。
まぁ、罪のないユダヤ人達を1,000万人くらい殺害した張本人ですからね。
そう捉えられても仕方がないでしょうな。

この映画で印象的だったのが、女性。
一人は、ヒトラーの愛人だったエヴァ・ブラウン。
そして宣伝相だったゲッペルスの夫人マグダ。
いやぁ、やっぱり女性って強いんだなぁ。
と関心してしまいましたよ。
って本人を見たわけじゃないんですが、イメージ通りだよね。
ヒトラー。

すごいなぁ、よくぞここまで、似ている俳優さんを見つけたもんだなぁ。
勿論演技力も凄いんだけど。
ドイツ総統ヒトラーの最期に注目した本作。
まぁ、色々賛否両論あったよね。
美化しているとか、ヒトラーの肯定だとか、帝国主義への懐古だとか。
まぁ、罪のないユダヤ人達を1,000万人くらい殺害した張本人ですからね。
そう捉えられても仕方がないでしょうな。

この映画で印象的だったのが、女性。
一人は、ヒトラーの愛人だったエヴァ・ブラウン。
そして宣伝相だったゲッペルスの夫人マグダ。
いやぁ、やっぱり女性って強いんだなぁ。
と関心してしまいましたよ。
posted at 2006/10/10 1:19:37
lastupdate at 2006/10/10 1:19:37
【修正】
comments (0)
||
こんなに面白い作品が日本では劇場未公開だなんて・・・

冤罪で殺人の容疑を掛けられた主人公。
いわれのない容疑をにより精神はズタボロに。
そこで、自分を24時間休みなく、あらゆる角度からビデオで撮影をして、「一点の曇りのないアリバイ」を作ることに全力を傾けます。
そんな主人公に、とある殺人事件の容疑がかけられます。
しかし、アリバイは万全。
なにせ、24時間、9台以上のカメラが彼を捉え続けているのですから。
それがなぜか、殺人が行われた時のテープがない!
空白の6時間が生まれていたのです。
それを取り繕うように、アリバイの偽装をする主人公。
問いつめる刑事達。
そして、そんな状況に突然、失われたテープが出現。
ますます立場が危うくなる主人公。
果たして彼は本当に殺人者なのか?それとも・・・・
というストーリです。
結構面白そうでしょ。
ラストまでハラハラできましたし、良い出来の映画だと思います。
国内でも劇場公開すれば良かったのに・・・

冤罪で殺人の容疑を掛けられた主人公。
いわれのない容疑をにより精神はズタボロに。
そこで、自分を24時間休みなく、あらゆる角度からビデオで撮影をして、「一点の曇りのないアリバイ」を作ることに全力を傾けます。
そんな主人公に、とある殺人事件の容疑がかけられます。
しかし、アリバイは万全。
なにせ、24時間、9台以上のカメラが彼を捉え続けているのですから。
それがなぜか、殺人が行われた時のテープがない!
空白の6時間が生まれていたのです。
それを取り繕うように、アリバイの偽装をする主人公。
問いつめる刑事達。
そして、そんな状況に突然、失われたテープが出現。
ますます立場が危うくなる主人公。
果たして彼は本当に殺人者なのか?それとも・・・・
というストーリです。
結構面白そうでしょ。
ラストまでハラハラできましたし、良い出来の映画だと思います。
国内でも劇場公開すれば良かったのに・・・
posted at 2006/10/10 0:46:16
lastupdate at 2006/10/10 0:50:24
【修正】
comments (0)
||
2006/10/01
久々に満点の映画が出ましたよ。
いい!ナイス!フラガール。

これは面白かった。
笑いあり、感動あり。
石炭が「黒いダイアモンド」と呼ばれていた頃から、時代が移り変わり、エネルギー源が石炭から石油に変わっていった時代。
確実に1つの時代を支えていた炭鉱の男達、そして女達、子供達。
炭鉱の町に存在する強い絆と、時代を支えてきたプライド。
そんな時代が終わろうとする時、それを受け入れることができる人達と、受け入れられない人達に別れていた頃。
時代の流れを察知して、炭鉱以外の新しいビジネスを興す必要に迫られて誕生した、「常磐ハワイアンセンター」。
日本であり、日本ではない常夏のハワイを再現する一大プロジェクトだったんですね。
この映画は、そんな時代の移り変わりに、家族のため、自分のために必死でプロのダンサーになった炭鉱の町の女性が主人公です。

東京からやって来た平山まどか演じる松雪泰子ちゃん。
「都落ち」した悲しい宿命を背負いつつ、どこか自暴自棄な彼女。
しかし、ダンスに注ぐ情熱は変わらず、一人踊る姿はとても印象的。
そして、主人公を演じた蒼井優ちゃんが最高でした。
「最初から『できない』なんて決めつけないでけろ」
気丈で、元気でひたむき。
フラダンスに全く理解がない母親とケンカして家を飛び出します。
ダンス教室に泊まり込みでダンスに打ち込む姿がとても素晴らしい。
最初は、全く踊れなかった素人集団が、常磐ハワイアンセンターがオープンするときには立派なプロダンサーになっていました。

娘の一途なダンスを見た母親も、その姿に魅入られ、ダンスに対する「ちゃらちゃらしたもの」という見方がやがて、「そういう仕事があったっていいじゃないか」という気持ちに変化していきます。
そして、大観衆の前でトップダンサーとして踊る我が娘を見る目は愛おしさに溢れていました。
ラストのダンスは感動ものでした。
結構良い作品だと思いますので、是非とオススメしておきましょう。
いい!ナイス!フラガール。

これは面白かった。
笑いあり、感動あり。
石炭が「黒いダイアモンド」と呼ばれていた頃から、時代が移り変わり、エネルギー源が石炭から石油に変わっていった時代。
確実に1つの時代を支えていた炭鉱の男達、そして女達、子供達。
炭鉱の町に存在する強い絆と、時代を支えてきたプライド。
そんな時代が終わろうとする時、それを受け入れることができる人達と、受け入れられない人達に別れていた頃。
時代の流れを察知して、炭鉱以外の新しいビジネスを興す必要に迫られて誕生した、「常磐ハワイアンセンター」。
日本であり、日本ではない常夏のハワイを再現する一大プロジェクトだったんですね。
この映画は、そんな時代の移り変わりに、家族のため、自分のために必死でプロのダンサーになった炭鉱の町の女性が主人公です。

東京からやって来た平山まどか演じる松雪泰子ちゃん。
「都落ち」した悲しい宿命を背負いつつ、どこか自暴自棄な彼女。
しかし、ダンスに注ぐ情熱は変わらず、一人踊る姿はとても印象的。
そして、主人公を演じた蒼井優ちゃんが最高でした。
「最初から『できない』なんて決めつけないでけろ」
気丈で、元気でひたむき。
フラダンスに全く理解がない母親とケンカして家を飛び出します。
ダンス教室に泊まり込みでダンスに打ち込む姿がとても素晴らしい。
最初は、全く踊れなかった素人集団が、常磐ハワイアンセンターがオープンするときには立派なプロダンサーになっていました。

娘の一途なダンスを見た母親も、その姿に魅入られ、ダンスに対する「ちゃらちゃらしたもの」という見方がやがて、「そういう仕事があったっていいじゃないか」という気持ちに変化していきます。
そして、大観衆の前でトップダンサーとして踊る我が娘を見る目は愛おしさに溢れていました。
ラストのダンスは感動ものでした。
結構良い作品だと思いますので、是非とオススメしておきましょう。
posted at 2006/10/03 0:07:35
lastupdate at 2006/11/05 10:55:30
【修正】
comments (0)
||
2006/09/23
最近は本当に映画を観る時間がなくって困っております。
観たい映画が山盛りなのに・・・

ってことで、頑張って「出口のない海」です。
エビゾーたん主演。
舞台で多忙なエビゾーたんのスケジュールをかいくぐるように撮影したようですが。
なかなか良かったと思いますよ。
本作品の脚本(だっけ?)を担当した山田洋二監督は「まぁ、及第点」と評価したようですが。
当時、敗戦が濃厚になっていた日本が、起死回生の策として考案した「特攻」。
人間自身を兵器として扱うその攻撃方法は、現代に生きる我々には想像可能でも実行は不可能だと思われる暴挙。
しかも、特攻で散った方々は過酷な「死ぬための訓練」を重ねた優秀な方達ばかり。
「死ぬための訓練」なんて、どうしたらモチベーションが維持できるのか、正直理解できません。
愛国心や、家族のためという正義感だったんだろうなぁ。
回天は、当時の日本が誇る破壊力バツグンの酸素魚雷を人が搭乗できるように改造したもの。
元々が魚雷なので、前進のみ、脱出装置なし。
しかも操縦も速度と時間から距離を割り出して行うという恐ろしく難しいもの。
敵艦に命中する確率も低く、故障も多かった特攻兵器。
映画では、そんな回天に乗り込む事を志望した若者達のドラマが描かれています。

エビゾーたんの演技力は確かに素晴らしいと思いました。
訓練を終えて、実戦投入された回天と、その搭乗者達。
いつ来るか分からない出撃を待つ彼らの心境が丁寧に描写されている点は良かったですね。
観たい映画が山盛りなのに・・・

ってことで、頑張って「出口のない海」です。
エビゾーたん主演。
舞台で多忙なエビゾーたんのスケジュールをかいくぐるように撮影したようですが。
なかなか良かったと思いますよ。
本作品の脚本(だっけ?)を担当した山田洋二監督は「まぁ、及第点」と評価したようですが。
当時、敗戦が濃厚になっていた日本が、起死回生の策として考案した「特攻」。
人間自身を兵器として扱うその攻撃方法は、現代に生きる我々には想像可能でも実行は不可能だと思われる暴挙。
しかも、特攻で散った方々は過酷な「死ぬための訓練」を重ねた優秀な方達ばかり。
「死ぬための訓練」なんて、どうしたらモチベーションが維持できるのか、正直理解できません。
愛国心や、家族のためという正義感だったんだろうなぁ。
回天は、当時の日本が誇る破壊力バツグンの酸素魚雷を人が搭乗できるように改造したもの。
元々が魚雷なので、前進のみ、脱出装置なし。
しかも操縦も速度と時間から距離を割り出して行うという恐ろしく難しいもの。
敵艦に命中する確率も低く、故障も多かった特攻兵器。
映画では、そんな回天に乗り込む事を志望した若者達のドラマが描かれています。

エビゾーたんの演技力は確かに素晴らしいと思いました。
訓練を終えて、実戦投入された回天と、その搭乗者達。
いつ来るか分からない出撃を待つ彼らの心境が丁寧に描写されている点は良かったですね。
posted at 2006/09/24 20:38:47
lastupdate at 2007/03/19 0:09:18
【修正】
comments (0)
||
2006/08/14
2001年9月11日の悲劇。
ユナイテッド93を観てきました。
印象深い「911テロ」。
目標まで到達せずに墜落したユナイテッド93便に焦点を当てたこの作品。
当時の管制官や軍人さんが役として登場しているなど、かなりリアルな仕上がり。
ドキュメンタリータッチに仕上がっています。

前半は管制塔のやり取りが多く、緊迫した雰囲気でありながら物語が静かに進行するわけですが、ちょっと長いような気がしましたね。
多少まどろっこしく感じました。
しかしハイジャック犯が行動を開始した後半は一気に緊張感爆発。
映像が手振れしているため余計にリアル感があります。

貿易センタービルに航空機が二機突撃。
ペンタゴン(これはミサイルだと思いますが)で爆発が。
その報をユナイテッド93便の乗客が知ったとき、最早自分達は、このままでは助からないと悟る訳で、その恐怖たるや半端じゃなかったと思います。
自分達の運命は、自分達で切り開く。
その悲痛なまでの決心が、見事に映像として表現されています。
ハイジャックされた機内から決死の覚悟で、勤務先、家族へ電話をした乗客達。
その遺族からの綿密な取材がなせる業でしょう。
誰もが決して知りうることができない、機内でおこったであろう出来事がリアルに描かれています。
ハイジャック犯に飛び掛る乗客達。
必死に飛行機を奪取しようと、コクピットを目指します。
急降下する航空機。
恐怖と焦りはピークに達して、コクピット内で起きる最後の出来事は・・・

変えることができないユナイテッド93便の運命は、ホワイトハウスを目指して飛行し、その途中で墜落するしかないのです。
乗客による必死の抵抗も、全て結末は歴史が物語ります。
テロリズムであろうと、アメリカの政治的茶番であろうと、歴史の真実として、尊い人命が一瞬にして奪われたことには変わりありません。
確実に訪れるであろう墜落という恐怖の中で、果たして自分だったら、ハイジャック犯に立ち向かってゆく勇気が持てるでしょうか?
いたたまれなくなる作品でしたよ。
ユナイテッド93を観てきました。
印象深い「911テロ」。
目標まで到達せずに墜落したユナイテッド93便に焦点を当てたこの作品。
当時の管制官や軍人さんが役として登場しているなど、かなりリアルな仕上がり。
ドキュメンタリータッチに仕上がっています。

前半は管制塔のやり取りが多く、緊迫した雰囲気でありながら物語が静かに進行するわけですが、ちょっと長いような気がしましたね。
多少まどろっこしく感じました。
しかしハイジャック犯が行動を開始した後半は一気に緊張感爆発。
映像が手振れしているため余計にリアル感があります。

貿易センタービルに航空機が二機突撃。
ペンタゴン(これはミサイルだと思いますが)で爆発が。
その報をユナイテッド93便の乗客が知ったとき、最早自分達は、このままでは助からないと悟る訳で、その恐怖たるや半端じゃなかったと思います。
自分達の運命は、自分達で切り開く。
その悲痛なまでの決心が、見事に映像として表現されています。
ハイジャックされた機内から決死の覚悟で、勤務先、家族へ電話をした乗客達。
その遺族からの綿密な取材がなせる業でしょう。
誰もが決して知りうることができない、機内でおこったであろう出来事がリアルに描かれています。
ハイジャック犯に飛び掛る乗客達。
必死に飛行機を奪取しようと、コクピットを目指します。
急降下する航空機。
恐怖と焦りはピークに達して、コクピット内で起きる最後の出来事は・・・

変えることができないユナイテッド93便の運命は、ホワイトハウスを目指して飛行し、その途中で墜落するしかないのです。
乗客による必死の抵抗も、全て結末は歴史が物語ります。
テロリズムであろうと、アメリカの政治的茶番であろうと、歴史の真実として、尊い人命が一瞬にして奪われたことには変わりありません。
確実に訪れるであろう墜落という恐怖の中で、果たして自分だったら、ハイジャック犯に立ち向かってゆく勇気が持てるでしょうか?
いたたまれなくなる作品でしたよ。
posted at 2006/08/14 2:30:24
lastupdate at 2006/09/21 1:45:58
【修正】
comments (2)
||
Menu
Category
Pageview Ranking
Search
Link