
2025 / 04 «« ■ »» |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
meaning of mark ::
nothing ,
comment


Counter
total : 26579
yesterday : 521 / today : 902
Online Status
Profile
hHandleName = Fe+;

某メーカ勤務の怪しい会社員。
40代に突入しても不惑の域に達しない。

某メーカ勤務の怪しい会社員。
40代に突入しても不惑の域に達しない。
Recent Diary
Recent Comments
RSS & Atom Feed
2006/04/26
オペレーション入門
ビジネスプロセスの復習。
基本的に生徒がプレゼン形式で調査結果を発表するスタイルで行われる。
先週の販売プロセスの復習と、ビジネスプロセスって結局何よ?
というのがポイント。
ビジネスプロセスってのは、従来の機能的組織(開発部門、生産部門、販売部門など部門単位のことを指す)を横串で「ブスッ」と横断的に刺したものである。
昔の古い考え方では、プロセスって言うのは狭い範囲で閉じていたんだよね。
部門単位だったり、部署単位だったり。
そうすると部門が変わるとプロセスが変わっちゃったりする。
交流も当然ない。
という状況が問題になってきて(企業活動で問題とは「儲からなくなってきた」ということが一番大きいし、変化の要因になる)ビジネスプロセスという考えが出てきた。
ビジネスプロセスで考えると、全体最適(部門と部門の連携も最適化、部門と部門を連携させるために、部門内も最適化・・・)を図る必要がある。
この場合、当然外部リソース(別の会社)も利用している場合には、外部リソースを含めた形での最適化を考える必要がある。
しかし、これにはいろんな問題がある。
例えばトヨタがビジネスプロセスで全体最適を図ろうと思うと当然、部品を調達する他企業も含めて最適化したくなる。
しかし、その他企業は、日産やホンダにも部品を調達しているとする。
そうすると、他企業は当然、トヨタだけを相手にするわけにはいかないので、ちょっと無理がある。
このように関係がN:Nになるような場合には、「全体最適」ってのはちょっと難しい。
マネジメント入門
「マネジメントの世紀」第二章。1911〜1920年までの出来事。
輪講形式なので面白い。
内容は科学的管理法を提唱した、フレデリック・W・テイラーの考えを展開したヘンリー・フォードの話と、ギルブレス夫婦の話。
なぜフォードは成功したのか、そしてなぜ「失敗していったのか?」
大量生産はなぜ成功することができたのか?
労働者とは当時どう考えられていたのか?
まだマネジメントという意味が「経営」というよりも「管理」だった頃の話。
確かに歴史的背景から紐解いていくとマネジメントは非常に理解しやすい。
また教授の狙いがかなり分かってきた。
「用語を憶えろ」「用語の意味を憶えろ」「なぜそれが生まれたのか歴史的背景、社会的背景を知れ」の3つだね。
つまりこの3つを外さない限り、マネジメント入門は余裕のはず。
後半は論文を読む必要性が上がるけどね。
ビジネスプロセスの復習。
基本的に生徒がプレゼン形式で調査結果を発表するスタイルで行われる。
先週の販売プロセスの復習と、ビジネスプロセスって結局何よ?
というのがポイント。
ビジネスプロセスってのは、従来の機能的組織(開発部門、生産部門、販売部門など部門単位のことを指す)を横串で「ブスッ」と横断的に刺したものである。
昔の古い考え方では、プロセスって言うのは狭い範囲で閉じていたんだよね。
部門単位だったり、部署単位だったり。
そうすると部門が変わるとプロセスが変わっちゃったりする。
交流も当然ない。
という状況が問題になってきて(企業活動で問題とは「儲からなくなってきた」ということが一番大きいし、変化の要因になる)ビジネスプロセスという考えが出てきた。
ビジネスプロセスで考えると、全体最適(部門と部門の連携も最適化、部門と部門を連携させるために、部門内も最適化・・・)を図る必要がある。
この場合、当然外部リソース(別の会社)も利用している場合には、外部リソースを含めた形での最適化を考える必要がある。
しかし、これにはいろんな問題がある。
例えばトヨタがビジネスプロセスで全体最適を図ろうと思うと当然、部品を調達する他企業も含めて最適化したくなる。
しかし、その他企業は、日産やホンダにも部品を調達しているとする。
そうすると、他企業は当然、トヨタだけを相手にするわけにはいかないので、ちょっと無理がある。
このように関係がN:Nになるような場合には、「全体最適」ってのはちょっと難しい。
マネジメント入門
「マネジメントの世紀」第二章。1911〜1920年までの出来事。
輪講形式なので面白い。
内容は科学的管理法を提唱した、フレデリック・W・テイラーの考えを展開したヘンリー・フォードの話と、ギルブレス夫婦の話。
なぜフォードは成功したのか、そしてなぜ「失敗していったのか?」
大量生産はなぜ成功することができたのか?
労働者とは当時どう考えられていたのか?
まだマネジメントという意味が「経営」というよりも「管理」だった頃の話。
確かに歴史的背景から紐解いていくとマネジメントは非常に理解しやすい。
また教授の狙いがかなり分かってきた。
「用語を憶えろ」「用語の意味を憶えろ」「なぜそれが生まれたのか歴史的背景、社会的背景を知れ」の3つだね。
つまりこの3つを外さない限り、マネジメント入門は余裕のはず。
後半は論文を読む必要性が上がるけどね。
posted at 2006/04/27 9:52:00
lastupdate at 2006/04/27 9:53:39
【修正】
comments (0)
||
2006/04/27
不動産基礎
平成18年の地価動向に関する話。
三大都市圏で下げ止まり感が出てきたとのこと。
バブルの時と比較してまだまだらしいですが。
地価は、基本的には「更地」として、土地の売買を行ったときの価格のこと。
当然、需要と供給の関係で価格が決定するので、社会情勢や立地条件などによって変動する。
交通事情が変化したりしても変動するしね。
最近では、「つくばエキスプレス」の開通によって、茨城県の守谷市で地価が上昇したそうな。
東京では、表参道ヒルズ効果で周辺の地価が上昇。
銀座の山野楽器の場所が1平米あたり2000万程度。
うーんすごいね。
平成18年の地価動向に関する話。
三大都市圏で下げ止まり感が出てきたとのこと。
バブルの時と比較してまだまだらしいですが。
地価は、基本的には「更地」として、土地の売買を行ったときの価格のこと。
当然、需要と供給の関係で価格が決定するので、社会情勢や立地条件などによって変動する。
交通事情が変化したりしても変動するしね。
最近では、「つくばエキスプレス」の開通によって、茨城県の守谷市で地価が上昇したそうな。
東京では、表参道ヒルズ効果で周辺の地価が上昇。
銀座の山野楽器の場所が1平米あたり2000万程度。
うーんすごいね。
posted at 2006/04/29 22:12:18
lastupdate at 2006/04/29 22:12:18
【修正】
comments (0)
||
2006/04/28
ブランドマーケティング
ブランドを知覚符号化という情報処理論に基づいて考察した話が中心。
毎度の事だが、この授業は結構頭が疲れる授業なんだよね。
ブランド論をマジメに考えようとすると、哲学的概念を持つ必要があると。
主にギリシア哲学を学ぶと良いみたい。
夏休みにでも読んでおくか。
ブランドの特性としては2つあるそうだ。
1つは伝統維持型。
もう1つはダイナミック型。
伝統維持型は、ブランドを変えない事を基本とする。
過去の伝統を大切にするブランド。
例えば京都の老舗料理屋などがそうだね。
ダイナミック型は、ブランドを変えていく事を基本とする。
例えばIBMや、雪印が該当するみたい。
基本的に消費財に関わるブランドは後者が多いらしい。
次に消費の種類。
消費にも2種類の消費がある。
1つは意味的消費。
もう1つは物的消費。
意味的消費は、製品コンセプトなどに繋がる。
・・・と説明しようとしたらイマイチ上手に説明できん。
ということはきちんと理解していない証拠だね。
勉強しなくっちゃ。
ブランドの役割は、この意味的消費と物的消費を結合することらしい。
ブランドを知覚符号化という情報処理論に基づいて考察した話が中心。
毎度の事だが、この授業は結構頭が疲れる授業なんだよね。
ブランド論をマジメに考えようとすると、哲学的概念を持つ必要があると。
主にギリシア哲学を学ぶと良いみたい。
夏休みにでも読んでおくか。
ブランドの特性としては2つあるそうだ。
1つは伝統維持型。
もう1つはダイナミック型。
伝統維持型は、ブランドを変えない事を基本とする。
過去の伝統を大切にするブランド。
例えば京都の老舗料理屋などがそうだね。
ダイナミック型は、ブランドを変えていく事を基本とする。
例えばIBMや、雪印が該当するみたい。
基本的に消費財に関わるブランドは後者が多いらしい。
次に消費の種類。
消費にも2種類の消費がある。
1つは意味的消費。
もう1つは物的消費。
意味的消費は、製品コンセプトなどに繋がる。
・・・と説明しようとしたらイマイチ上手に説明できん。
ということはきちんと理解していない証拠だね。
勉強しなくっちゃ。
ブランドの役割は、この意味的消費と物的消費を結合することらしい。
posted at 2006/04/29 22:22:51
lastupdate at 2006/04/29 22:23:21
【修正】
comments (0)
||
2006/05/01
ベーシック・マーケティング
マーケティング・ミックス4PのPriceに関する内容が主。
Priceは、4Pの中で唯一利益になるもの。
その他は全てコストになる。
Priceは消費者が払う対価であり、消費者が買う商品の品質を推定する機能も持つ。
つまり、「価格が高い≒品質がよい」思ってしまう。
その他に、コストパフォーマンス、需要調整機能などの機能も備える。
次にPLC(Product Life Cycle)についても言及。
これは有名だよね。
製品のライフサイクル(寿命)に対するマーケティングを分析するために必要なもの。
導入期、成長期、成熟期、衰退期の4つの時期がある。
それぞれの期に対して、マーケティング手法が異なる。
(経営資源の投入方法や戦略も違う)
マーケティング・ミックス4PのPriceに関する内容が主。
Priceは、4Pの中で唯一利益になるもの。
その他は全てコストになる。
Priceは消費者が払う対価であり、消費者が買う商品の品質を推定する機能も持つ。
つまり、「価格が高い≒品質がよい」思ってしまう。
その他に、コストパフォーマンス、需要調整機能などの機能も備える。
次にPLC(Product Life Cycle)についても言及。
これは有名だよね。
製品のライフサイクル(寿命)に対するマーケティングを分析するために必要なもの。
導入期、成長期、成熟期、衰退期の4つの時期がある。
それぞれの期に対して、マーケティング手法が異なる。
(経営資源の投入方法や戦略も違う)
posted at 2006/05/15 0:51:12
lastupdate at 2006/05/15 0:59:46
【修正】
comments (0)
||
2006/05/02
財務会計論
苦手な授業なんだよね〜。
経済学的、会計学的アプローチによる資本と利益の概念を考えるモデル。
主観利益、実現可能利益、会計利潤の計算方法を学ぶ。
今回は、価格変動の影響を考慮したモデルが登場。
個別価格変動について。
資本の価値が向上して資本価値が勝手に上がってしまった時の事なんだけど。
会計では利益をOperating Profit(操業利益)としてしか認識しない仕組みになっているようだ。
そのため、先述の個別価格変動により、保有しているたけで利益が上がった場合などは、明確に利益であると認識することができないらしい。
しかも基本的に保有利益を認めないんだそうだ。
って難しいな〜
苦手な授業なんだよね〜。
経済学的、会計学的アプローチによる資本と利益の概念を考えるモデル。
主観利益、実現可能利益、会計利潤の計算方法を学ぶ。
今回は、価格変動の影響を考慮したモデルが登場。
個別価格変動について。
資本の価値が向上して資本価値が勝手に上がってしまった時の事なんだけど。
会計では利益をOperating Profit(操業利益)としてしか認識しない仕組みになっているようだ。
そのため、先述の個別価格変動により、保有しているたけで利益が上がった場合などは、明確に利益であると認識することができないらしい。
しかも基本的に保有利益を認めないんだそうだ。
って難しいな〜
posted at 2006/05/15 0:58:30
lastupdate at 2006/05/15 1:00:08
【修正】
comments (0)
||
2006/05/08
ベーシック・マーケティング
先週に引き続き4PのPriceについて。
1.コストに基づく価格設定
2.差別型価格設定
3.価格調整
4.販売促進型価格設定
5.新製品に対する価格設定
の大きな5つの価格設定があるとのこと。
あと製品ミックスについての話が出たんだけど、イマイチ理解していないのできちんと復習しておかないとね。
経営戦略
PPM(Product Portfolio Management)の問題点をおさらい。
1.単純すぎる
2.ドメイン設定が不明
3.社会貢献の点から「負け犬」に対する評価が変わる
4.マトリックスに入らないものを評価できない
など。
まぁ、基本的に学者はBCGのような企業が考案した汎化されていない手法をあまり歓迎できないっていう点が大きそうだけどね。
お次はバーニーちゃんの企業戦略から外部環境分析に関して。
SWOT分析によるT(Threats)についてはマイケル・ポーターのFive Forcesで業界に対する脅威を分析。
SCP(Structure Conduct Performance)モデルで業界の環境分析を行う。
Oは来週だね。
SWという内部環境についてはバーニーちゃんが提唱するRBV(Resource Based View)で分析する。
先週に引き続き4PのPriceについて。
1.コストに基づく価格設定
2.差別型価格設定
3.価格調整
4.販売促進型価格設定
5.新製品に対する価格設定
の大きな5つの価格設定があるとのこと。
あと製品ミックスについての話が出たんだけど、イマイチ理解していないのできちんと復習しておかないとね。
経営戦略
PPM(Product Portfolio Management)の問題点をおさらい。
1.単純すぎる
2.ドメイン設定が不明
3.社会貢献の点から「負け犬」に対する評価が変わる
4.マトリックスに入らないものを評価できない
など。
まぁ、基本的に学者はBCGのような企業が考案した汎化されていない手法をあまり歓迎できないっていう点が大きそうだけどね。
お次はバーニーちゃんの企業戦略から外部環境分析に関して。
SWOT分析によるT(Threats)についてはマイケル・ポーターのFive Forcesで業界に対する脅威を分析。
SCP(Structure Conduct Performance)モデルで業界の環境分析を行う。
Oは来週だね。
SWという内部環境についてはバーニーちゃんが提唱するRBV(Resource Based View)で分析する。
posted at 2006/05/15 1:14:30
lastupdate at 2006/05/15 1:14:30
【修正】
comments (0)
||
2006/05/09
経営組織論
組織論が段々人間の行動や特性に興味を持っていくのが興味深いね。
今回は、サイモンのコンテンジェンシー理論について。
サイモンは、人間の行動を非常に論理的に考え、「事実前提」と「価値前提」に分けて考えたそうな。
事実前提は、経験的に検証可能であり、価値前提は経験的に検証不可能。
この事実前提と価値前提っておもっきり哲学でも使うよね。
つまり例示すると「お金は大切」→事実前提、「音楽は大切」→価値前提
って感じ。
事実前提は、「万人が納得できる事実」で、価値前提は「人によって判断が変わる」のだ。
んで、サイモンは事実限定にのみ注目して理論を構築した。
検証可能って事は、仮説検証が可能であることを示しているので、それなりに結論は出たみたい。
しかし、次第にサイモンが意図的に考えなかった「価値前提」の方が実は大事なんじゃないかと、学者達は思うようになったそうな。
そこでバーンズが提唱した条件適応理論(環境によって組織は変化する)という考えから、環境決定論となり、やがて組織変革論、文化論と変化してゆく。
これが、サイモンが意図的に排除した組織における人間行動の「価値前提」に対する研究となってゆく。
財務会計論
資本と利益の概念での一般物価水準変動に関する話。
物価変動によって、資本財の経済的価値が変化したときに、会計上ではどのように扱うのか?
というのがテーマ。
前回の個別価格変動とは扱い方が違うっていう点は理解したんだけどね。
そもそも物価変動により変化した資本の利益は保有利益として考えて良いのか?
という問いだけど、結論は資本構成を考えないと答えが出ないらしい。
このあたりは難しくって余り理解出来なかったんだよね。
復習しなくっちゃ。
組織論が段々人間の行動や特性に興味を持っていくのが興味深いね。
今回は、サイモンのコンテンジェンシー理論について。
サイモンは、人間の行動を非常に論理的に考え、「事実前提」と「価値前提」に分けて考えたそうな。
事実前提は、経験的に検証可能であり、価値前提は経験的に検証不可能。
この事実前提と価値前提っておもっきり哲学でも使うよね。
つまり例示すると「お金は大切」→事実前提、「音楽は大切」→価値前提
って感じ。
事実前提は、「万人が納得できる事実」で、価値前提は「人によって判断が変わる」のだ。
んで、サイモンは事実限定にのみ注目して理論を構築した。
検証可能って事は、仮説検証が可能であることを示しているので、それなりに結論は出たみたい。
しかし、次第にサイモンが意図的に考えなかった「価値前提」の方が実は大事なんじゃないかと、学者達は思うようになったそうな。
そこでバーンズが提唱した条件適応理論(環境によって組織は変化する)という考えから、環境決定論となり、やがて組織変革論、文化論と変化してゆく。
これが、サイモンが意図的に排除した組織における人間行動の「価値前提」に対する研究となってゆく。
財務会計論
資本と利益の概念での一般物価水準変動に関する話。
物価変動によって、資本財の経済的価値が変化したときに、会計上ではどのように扱うのか?
というのがテーマ。
前回の個別価格変動とは扱い方が違うっていう点は理解したんだけどね。
そもそも物価変動により変化した資本の利益は保有利益として考えて良いのか?
という問いだけど、結論は資本構成を考えないと答えが出ないらしい。
このあたりは難しくって余り理解出来なかったんだよね。
復習しなくっちゃ。
posted at 2006/05/15 1:46:56
lastupdate at 2006/05/15 1:46:56
【修正】
comments (0)
||
2006/05/10
物事を考えるときには、「ポジション」が分かるととても良い。
という事がありますよね。
つまり「何について考えているのか、どこを考えているのかを全体俯瞰的にポジションとして理解している」ことが理解を深めたり、問題を明瞭にするために重要だと、そう思うんですよね。
全体を俯瞰的に捉えるには、ある程度の知識を必要としますが、ただ単に知識を蓄積しただけでは無理。
分析というか、「自分なりの捉え方」を確立することが必要なんですよね。
万人に共通しているかは別として、Fe+は基本的に「あ!何となく全体像見えた」という瞬間が来るときがはっきり認識できます。
それまでは、結構辛いんですよね。
とにかく分からなくても部分的な知識や情報を詰め込む。そして反復する。
そうすると、ある一定量を超えると「はっ!」と気づくことがある。
その後は、自分の頭の中に全体俯瞰図のようなモノが出来上がるので、どこにフォーカスした内容なのか、どこを考えているのかが分かるようになり、急速にスキルや知識が向上します。
例えるならば、「鍋」みたいなものですね。
肉や野菜、豆腐などを鍋に投入してもいきなり完成しません。
煮込む必要があります。
グツグツと煮込むと、やがて鍋が出来上がります。
プロセス的には、鍋の作り方と同じなんですよね。
その瞬間が自分パラダイムシフトな訳です。
最近、ようやく実感できる瞬間がやってきました。
何か?というと「MBA概略全体俯瞰図」が出来てきたんですね。
まだ構造的な側面のみで、時間軸等は非常に脆弱で、練り込みも甘いですが、今後の学習の一助となりそうです。
きっかけは経営戦略の教科書でもある「経営戦略の論理」という本と、「企業戦略論」の二冊。
この2つは基本的に経営戦略という内容を扱っているため、企業という組織体を取り巻く環境をあらゆる面から分析、紹介しています。
そこで語られる内容は、実はMBAとして必要な知識、言い換えるとビジネススクールで学ぶ領域の全てを包括しているんですね。
つまり、企業という組織体を中心に内部環境、外部環境と分類し、その環境内の構成要素を抽出すると、ビジネススクールで学ぶ領域は全て、どこかに属することになります。
先述の「経営戦略の論理」では、戦略を適合させる領域を「外部環境、内部環境(インターフェース環境)と分類しています。
つまり経営戦略とは、「これらの環境に含まれる要因を分析することにより戦略を立案することだ」という事が読みとれます。
またマーケティングの場合には、基本的には「外部環境」の分析です。
顧客や、マーケット、競合などは全て企業をとりまく外部環境。
マーケティング戦略となると、内部環境にも言及するので、「外部環境と内部環境」が対象。
財務会計や管理会計は、「内部環境における、資源の財務資本に関すること」
経営組織論は、「内部環境における、資源の組織資本に関すること」
ミクロ経済、マクロ経済も「外部環境に関すること」
PPMは「外部環境の分析法」。
PLCも「外部環境の分析」。
Five Forcesも「外部環境の業界分析」
これら分析手法も「どの領域を分析しようとして考え出されたものか?」を全体俯瞰的に捉えることができるようになってきました。
これは自分にとっては非常に大きな収穫です。
つまり、何かを考える時の大きな拠り所を手に入れることが出来た気がしています。
MBSで学び始めてからの一回目のパラダイムシフトです。
という事がありますよね。
つまり「何について考えているのか、どこを考えているのかを全体俯瞰的にポジションとして理解している」ことが理解を深めたり、問題を明瞭にするために重要だと、そう思うんですよね。
全体を俯瞰的に捉えるには、ある程度の知識を必要としますが、ただ単に知識を蓄積しただけでは無理。
分析というか、「自分なりの捉え方」を確立することが必要なんですよね。
万人に共通しているかは別として、Fe+は基本的に「あ!何となく全体像見えた」という瞬間が来るときがはっきり認識できます。
それまでは、結構辛いんですよね。
とにかく分からなくても部分的な知識や情報を詰め込む。そして反復する。
そうすると、ある一定量を超えると「はっ!」と気づくことがある。
その後は、自分の頭の中に全体俯瞰図のようなモノが出来上がるので、どこにフォーカスした内容なのか、どこを考えているのかが分かるようになり、急速にスキルや知識が向上します。
例えるならば、「鍋」みたいなものですね。
肉や野菜、豆腐などを鍋に投入してもいきなり完成しません。
煮込む必要があります。
グツグツと煮込むと、やがて鍋が出来上がります。
プロセス的には、鍋の作り方と同じなんですよね。
その瞬間が自分パラダイムシフトな訳です。
最近、ようやく実感できる瞬間がやってきました。
何か?というと「MBA概略全体俯瞰図」が出来てきたんですね。
まだ構造的な側面のみで、時間軸等は非常に脆弱で、練り込みも甘いですが、今後の学習の一助となりそうです。
きっかけは経営戦略の教科書でもある「経営戦略の論理」という本と、「企業戦略論」の二冊。
この2つは基本的に経営戦略という内容を扱っているため、企業という組織体を取り巻く環境をあらゆる面から分析、紹介しています。
そこで語られる内容は、実はMBAとして必要な知識、言い換えるとビジネススクールで学ぶ領域の全てを包括しているんですね。
つまり、企業という組織体を中心に内部環境、外部環境と分類し、その環境内の構成要素を抽出すると、ビジネススクールで学ぶ領域は全て、どこかに属することになります。
先述の「経営戦略の論理」では、戦略を適合させる領域を「外部環境、内部環境(インターフェース環境)と分類しています。
つまり経営戦略とは、「これらの環境に含まれる要因を分析することにより戦略を立案することだ」という事が読みとれます。
またマーケティングの場合には、基本的には「外部環境」の分析です。
顧客や、マーケット、競合などは全て企業をとりまく外部環境。
マーケティング戦略となると、内部環境にも言及するので、「外部環境と内部環境」が対象。
財務会計や管理会計は、「内部環境における、資源の財務資本に関すること」
経営組織論は、「内部環境における、資源の組織資本に関すること」
ミクロ経済、マクロ経済も「外部環境に関すること」
PPMは「外部環境の分析法」。
PLCも「外部環境の分析」。
Five Forcesも「外部環境の業界分析」
これら分析手法も「どの領域を分析しようとして考え出されたものか?」を全体俯瞰的に捉えることができるようになってきました。
これは自分にとっては非常に大きな収穫です。
つまり、何かを考える時の大きな拠り所を手に入れることが出来た気がしています。
MBSで学び始めてからの一回目のパラダイムシフトです。
posted at 2006/05/10 9:42:26
lastupdate at 2006/05/10 9:42:26
【修正】
comments (0)
||
Menu
Category
Pageview Ranking
Search
Link