
2025 / 04 «« ■ »» |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
meaning of mark ::
nothing ,
comment


Counter
total : 26579
yesterday : 521 / today : 902
Online Status
Profile
hHandleName = Fe+;

某メーカ勤務の怪しい会社員。
40代に突入しても不惑の域に達しない。

某メーカ勤務の怪しい会社員。
40代に突入しても不惑の域に達しない。
Recent Diary
Recent Comments
RSS & Atom Feed
2005/09/16
[Fe+の千夜一夜]
Tony Buzan氏公認のマスター・トレーナであるウィリアム・リード氏が書いたMind Mapの解説本を買っちゃいました。
記憶力・発想力が驚くほど高まるマインドマップ・ノート術

ウィリアム・リード氏は世界で5人しかいないMind Mapのマスター・トレーナであり、世界で4人しかいないゲリラ・マーケティングのマスター・トレーナでもある凄い人なんだそうです。
しかも、日本に来て30年以上。
日本語ぺらぺら、合気道に書道と多彩な能力を持った人らしいです。
そんな氏が書いたMind Map解説本。
Tony Buzan氏の原著を読む前に一読しておくと良いかも知れません。
Fe+は順番が逆で、日本版→原著→解説本という順序になってしまいましたが、不明点が明確になったのでとっても満足しています。
The Mind Map Bookと一緒に購入すればばっちり。
もちろんBuzan氏公認を示す認定マーク付き

本当はウィリアム・リード氏のセミナーを受講したいのですが、
54,800円
という値段で断念。
会社で出してくれないかなぁ〜
特許研修って事にしたら通るかな?
記憶力・発想力が驚くほど高まるマインドマップ・ノート術

ウィリアム・リード氏は世界で5人しかいないMind Mapのマスター・トレーナであり、世界で4人しかいないゲリラ・マーケティングのマスター・トレーナでもある凄い人なんだそうです。
しかも、日本に来て30年以上。
日本語ぺらぺら、合気道に書道と多彩な能力を持った人らしいです。
そんな氏が書いたMind Map解説本。
Tony Buzan氏の原著を読む前に一読しておくと良いかも知れません。
Fe+は順番が逆で、日本版→原著→解説本という順序になってしまいましたが、不明点が明確になったのでとっても満足しています。
The Mind Map Bookと一緒に購入すればばっちり。
もちろんBuzan氏公認を示す認定マーク付き

本当はウィリアム・リード氏のセミナーを受講したいのですが、
54,800円
という値段で断念。
会社で出してくれないかなぁ〜
posted at 2005/09/16 2:53:21
lastupdate at 2006/06/14 2:21:57
【修正】
comments (5)
||
2005/09/25
[Fe+の千夜一夜]
英語なのになぜか読めてしまうと評判のBig Fat Catシリーズですが、
Big Fat Cat and The Mustard Pie

先日ようやく第二巻を買ってきました。
Big Fat Cat GOES TO TOWN

このBig Fat Catシリーズは7巻で完結らしいのですが、いつになったら最終巻に辿り着けるかなぁ。
Big Fat Cat and The Mustard Pie

先日ようやく第二巻を買ってきました。
Big Fat Cat GOES TO TOWN

このBig Fat Catシリーズは7巻で完結らしいのですが、いつになったら最終巻に辿り着けるかなぁ。
posted at 2005/09/26 1:02:14
lastupdate at 2006/06/14 2:07:28
【修正】
comments (2)
||
2005/10/13
[Fe+の千夜一夜]
「レボリューション・イン・ザ・バレー」という本を衝動買いしてしまいました。

アップルの歴史はエンジニアにとって興味深い逸話で溢れていますよね。
この本はアップルの創業からMacintosh誕生、歴史的な「1984」を経て、ジョブスがアップルを去るまでの100近くのネタが満載です。
アップル好きも、そうでない人も一度は「世界のコンピュータエンジニアの聖地」を体験してみてはいかがでしょうか。
Would you rather sell sugar water to kids for the rest of your life or would you like a chance to change the world?
君は子供相手に砂糖水を売って残りの人生を過ごすのかい?
それとも世界を変えるチャンスを手に入れたくはないのかい?
スティーブ・ジョブスがジョン・スカリーを誘ったときに言った有名な言葉ですね。
アップルの話って惹きつけられちゃうな。やっぱり。

アップルの歴史はエンジニアにとって興味深い逸話で溢れていますよね。
この本はアップルの創業からMacintosh誕生、歴史的な「1984」を経て、ジョブスがアップルを去るまでの100近くのネタが満載です。
アップル好きも、そうでない人も一度は「世界のコンピュータエンジニアの聖地」を体験してみてはいかがでしょうか。
Would you rather sell sugar water to kids for the rest of your life or would you like a chance to change the world?
君は子供相手に砂糖水を売って残りの人生を過ごすのかい?
それとも世界を変えるチャンスを手に入れたくはないのかい?
スティーブ・ジョブスがジョン・スカリーを誘ったときに言った有名な言葉ですね。
アップルの話って惹きつけられちゃうな。やっぱり。

posted at 2005/10/13 1:47:29
lastupdate at 2006/06/13 15:11:58
【修正】
comments (0)
||
2005/10/26
[Fe+の千夜一夜]
読み終わってない本がどんどん山積みに・・・
Fe+がリスペクトする林文子たんの本、「失礼ながら、その売り方ではモノは売れません」を買ってみました。

林たんは、たたき上げの営業マンから日本BMW社長を経て、現在ダイエーの会長兼CEOという凄い人です。
とにかくコミュニケーション重視。
「地力」を感じる女傑です。
結構楽しみにしていた本なので、これから読むのが楽しみです。
あとは衝動買いしてしまった「ファシリテーター完全教本 最強のプロが教える理論・技術・実践のすべて」

も結構楽しみなんですよね〜
Fe+がリスペクトする林文子たんの本、「失礼ながら、その売り方ではモノは売れません」を買ってみました。

林たんは、たたき上げの営業マンから日本BMW社長を経て、現在ダイエーの会長兼CEOという凄い人です。
とにかくコミュニケーション重視。
「地力」を感じる女傑です。
結構楽しみにしていた本なので、これから読むのが楽しみです。
あとは衝動買いしてしまった「ファシリテーター完全教本 最強のプロが教える理論・技術・実践のすべて」

も結構楽しみなんですよね〜

posted at 2005/10/26 2:26:57
lastupdate at 2006/06/24 1:44:50
【修正】
comments (0)
||
2005/11/02
[Fe+の千夜一夜]
最近、サーバのOSをLinuxに変えたおかげで、久々に懐かしいコマンドを操る機会が増えたのですが、
結構忘れちゃっている
ことに気付く今日この頃です。
前の会社では入社以来3年位はバリバリに使っていたんだけどなぁ。
ということでこんな本を買ってみました。
Linux コマンド ポケットリファレンス ポケットリファレンス

意外と使いやすくて重宝しております。
結構忘れちゃっている
ことに気付く今日この頃です。
前の会社では入社以来3年位はバリバリに使っていたんだけどなぁ。
ということでこんな本を買ってみました。
Linux コマンド ポケットリファレンス ポケットリファレンス

意外と使いやすくて重宝しております。
posted at 2005/11/02 0:19:35
lastupdate at 2006/06/13 15:11:00
【修正】
comments (0)
||
2005/11/09
[Fe+の千夜一夜]
Tony Buzan先生の原著を正確(エッセンスが残っている)に翻訳した本
ザ・マインドマップ

をようやく買ってきました。
ざっと、目を通した限りではかなり良い本です。
原著に忠実。
これはMindMapを学ぶ上でかなり貴重な一冊となりそうです。
ザ・マインドマップ

をようやく買ってきました。
ざっと、目を通した限りではかなり良い本です。
原著に忠実。
これはMindMapを学ぶ上でかなり貴重な一冊となりそうです。

posted at 2005/11/10 0:46:25
lastupdate at 2006/06/13 15:10:24
【修正】
comments (0)
||
2005/11/10
[Fe+の千夜一夜]
なんだか最近は書籍の紹介ばっかりですね。
えっと、
あなたもいままでの10倍速く本が読める

と
図解! あなたもいままでの10倍速く本が読める

をセットで買ってみました。
訳者が神田 昌典氏であるところがナイスです。
ちょっと信用できちゃいます。
さて、読んでみるとなかなか興味深い手法です。
従来の「速読法」とはちょっと違います。
基本的に右脳を効率的に活用するという概念は共通しているのですが、
インクリメンタル&イレテーション
しちゃっています。
あと、「潜在意識」から「顕在意識」へのアクティベーションなどなど、比較的論理的です。
訳者は「西洋と東洋の融合」が生んだ「アメリカナイズされた合理的な読書法」と絶賛。
この「アメリカナイズされた」という点がFe+のような
根性なし
には丁度良いんですよね。
「毎日、速読をするために目を鍛えるトレーニングを1時間こなして・・・」という
体育会系的なトレーニングが一切不要
しかも記憶の定着に活用しているのはMindMap。
もうこれはやるっきゃないですね。

えっと、
あなたもいままでの10倍速く本が読める

と
図解! あなたもいままでの10倍速く本が読める

をセットで買ってみました。
訳者が神田 昌典氏であるところがナイスです。
ちょっと信用できちゃいます。
さて、読んでみるとなかなか興味深い手法です。
従来の「速読法」とはちょっと違います。
基本的に右脳を効率的に活用するという概念は共通しているのですが、
インクリメンタル&イレテーション
しちゃっています。
あと、「潜在意識」から「顕在意識」へのアクティベーションなどなど、比較的論理的です。
訳者は「西洋と東洋の融合」が生んだ「アメリカナイズされた合理的な読書法」と絶賛。
この「アメリカナイズされた」という点がFe+のような
根性なし
には丁度良いんですよね。
「毎日、速読をするために目を鍛えるトレーニングを1時間こなして・・・」という
体育会系的なトレーニングが一切不要
しかも記憶の定着に活用しているのはMindMap。
もうこれはやるっきゃないですね。

posted at 2005/11/10 0:59:42
lastupdate at 2006/06/13 15:10:09
【修正】
comments (0)
||
2005/11/11
[Fe+の千夜一夜]
失礼ながら、その売り方ではモノは売れません

を読破しました。
うーん、やっぱり文子タソ。
人間としての器が違います。
あと、成功者は思考が常に
ポジティブ
ですね。
逆にネガティブな人が成功したケースってあるんでしょうか?
さて本書。
文子タソの体験談から「モノを売ると言うことはどういうことか?」という点を論じているのですが、地に足がついた逸話ばかりです。
理想論や理論ばかりを振りかざす
シュターデン提督タイプの上司
のような理屈倒れ感がまったくありません。
「文子タソきっと、すごく頑張ってきたんだろうな」って感じがヒシヒシ伝わってくるんですよね。
言うなれば「アレクサンドル・ビュコック提督」のような重厚な人生経験に裏打ちされた「ある到達点に達した人」の言葉という気がします。
Fe+も「こんな上司だったら下で働きたい」と感じました。
それほど人間的に魅力的な人なのかも知れません。
さて、本書で述べられている文子タソの印象的な言葉を紹介しましょう。
CSはESから、ESはFSから
CSは(Customer's Satisfaction)で顧客満足ですね。
ESは(Employee's Satisfaction)で従業員満足。
FSは(Famillie's Satisfaction)で家族満足。
つまり、
「顧客を満足させるようなサービスや、製品を会社が提供するためには、まずその会社で働いている社員が働くことに楽しみや喜びを感じる満足感を持っていなくてはならない。」
「そのためには、会社の従業員が家族を幸せにできる職場環境でなくてはならない」
という考え方なのだそうです。
つまり、「自分の会社の社員さえ、幸せにできない会社が、どうしてお客様という、第三者的な立場の人間を幸せにできるのだ?」
という事です。
しかも文子タソは「有言実行」で実に様々なES追求、FS追求をしています。
その結果も見事に結実し、売り上げは倍増したりと結果を出し続けています。
人の上に立つ者はかくありたいものですね。

を読破しました。
うーん、やっぱり文子タソ。
人間としての器が違います。
あと、成功者は思考が常に
ポジティブ
ですね。
逆にネガティブな人が成功したケースってあるんでしょうか?
さて本書。
文子タソの体験談から「モノを売ると言うことはどういうことか?」という点を論じているのですが、地に足がついた逸話ばかりです。
理想論や理論ばかりを振りかざす
シュターデン提督タイプの上司
のような理屈倒れ感がまったくありません。
「文子タソきっと、すごく頑張ってきたんだろうな」って感じがヒシヒシ伝わってくるんですよね。
言うなれば「アレクサンドル・ビュコック提督」のような重厚な人生経験に裏打ちされた「ある到達点に達した人」の言葉という気がします。
Fe+も「こんな上司だったら下で働きたい」と感じました。
それほど人間的に魅力的な人なのかも知れません。
さて、本書で述べられている文子タソの印象的な言葉を紹介しましょう。
CSはESから、ESはFSから
CSは(Customer's Satisfaction)で顧客満足ですね。
ESは(Employee's Satisfaction)で従業員満足。
FSは(Famillie's Satisfaction)で家族満足。
つまり、
「顧客を満足させるようなサービスや、製品を会社が提供するためには、まずその会社で働いている社員が働くことに楽しみや喜びを感じる満足感を持っていなくてはならない。」
「そのためには、会社の従業員が家族を幸せにできる職場環境でなくてはならない」
という考え方なのだそうです。
つまり、「自分の会社の社員さえ、幸せにできない会社が、どうしてお客様という、第三者的な立場の人間を幸せにできるのだ?」
という事です。
しかも文子タソは「有言実行」で実に様々なES追求、FS追求をしています。
その結果も見事に結実し、売り上げは倍増したりと結果を出し続けています。
人の上に立つ者はかくありたいものですね。
posted at 2005/11/11 1:34:07
lastupdate at 2006/06/20 23:46:37
【修正】
comments (0)
||
Menu
Category
Pageview Ranking
Search
Link