
2025 / 08 «« ■ »» |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
meaning of mark ::
nothing ,
comment


Counter
total : 38422
yesterday : 1019 / today : 185
Online Status
Profile
hHandleName = Fe+;

某メーカ勤務の怪しい会社員。
40代に突入しても不惑の域に達しない。

某メーカ勤務の怪しい会社員。
40代に突入しても不惑の域に達しない。
Recent Diary
Recent Comments
RSS & Atom Feed
2005/04/05
[Fe+の外部記憶]
最近、フリーのタブブラウザ「Sleipnir」を使っております。
一度使い始めたら、あまりの完成度と使い勝手で手放せなくなってしまいました。
会社、自宅共にブラウザをSleipnirに変更しちゃいましたよ。
以前は「Opera」を使っていた時期もありました。
ですが、ページによっては画面表示が崩れてしまったり(IEに特化しているのが原因だとおもいますが)と色々な問題があったので使うのを止めてしまった経緯があります。
その時からタブブラウザの使い勝手は
サイコもといサイコ〜[:目がハートネコ:]
と思っていたので、再びタブブラウザ環境を手に入れることが出来て結構嬉しいんですよね〜。
お気に入りページごとにJavaScriptやAtiveXの設定を行うことも出来ますし、かなり細かい設定ができる高機能ブラウザです。
これはオススメですよ〜。[:にこネコ:]
一度使い始めたら、あまりの完成度と使い勝手で手放せなくなってしまいました。
会社、自宅共にブラウザをSleipnirに変更しちゃいましたよ。
以前は「Opera」を使っていた時期もありました。
ですが、ページによっては画面表示が崩れてしまったり(IEに特化しているのが原因だとおもいますが)と色々な問題があったので使うのを止めてしまった経緯があります。
その時からタブブラウザの使い勝手は
と思っていたので、再びタブブラウザ環境を手に入れることが出来て結構嬉しいんですよね〜。
お気に入りページごとにJavaScriptやAtiveXの設定を行うことも出来ますし、かなり細かい設定ができる高機能ブラウザです。
これはオススメですよ〜。[:にこネコ:]
posted at 2005/04/05 1:27:56
lastupdate at 2005/04/05 1:27:56
【修正】
comments (0)
||
[Fe+の外部記憶]
ぐすん[:涙ぽろりネコ:]
来週から何を楽しみにすればいいのでしょうか。
「天国の階段」と「美しき日々」が先週の土曜日にとうとう最終回を迎えてしまいました。
毎週欠かさず観ていたドラマだっただけに残念。
「天国の階段」は予想通りに最後は悲しい結末でした。

ラストシーンでは、ぐっときてしまい涙ぽろぽろでした。
最後に命が尽きたチョンソにソンジュが「さようなら・・・チョンソ・・・」と語りかけるその姿で
号泣[:涙ぽろりネコ:]
しちゃいました。
そんな悲しい結末とは対照的に「美しき日々」は
ラストぎりぎりまでハッピーエンドか分からない状況でしたが、見事にハッピーエンド。

仲の悪かった兄弟同士も最後には和解し大団円って感じで終了しちゃいました。
韓国のドラマは20話以上もあり、半年近く続く長いドラマなので、終わってしまうとなんだかとっても寂しさが残ります。
はぁ〜、残念だなぁ。
次の「悲しき恋歌」も期待大ですね。
来週から何を楽しみにすればいいのでしょうか。
「天国の階段」と「美しき日々」が先週の土曜日にとうとう最終回を迎えてしまいました。
毎週欠かさず観ていたドラマだっただけに残念。
「天国の階段」は予想通りに最後は悲しい結末でした。

ラストシーンでは、ぐっときてしまい涙ぽろぽろでした。
最後に命が尽きたチョンソにソンジュが「さようなら・・・チョンソ・・・」と語りかけるその姿で
号泣[:涙ぽろりネコ:]
しちゃいました。
そんな悲しい結末とは対照的に「美しき日々」は
ラストぎりぎりまでハッピーエンドか分からない状況でしたが、見事にハッピーエンド。

仲の悪かった兄弟同士も最後には和解し大団円って感じで終了しちゃいました。
韓国のドラマは20話以上もあり、半年近く続く長いドラマなので、終わってしまうとなんだかとっても寂しさが残ります。
はぁ〜、残念だなぁ。
次の「悲しき恋歌」も期待大ですね。
posted at 2005/04/05 2:17:42
lastupdate at 2005/04/05 2:17:42
【修正】
comments (0)
||
2005/04/08
[Fe+の外部記憶]
それは昨日のテレビ東京の「WBS土曜版」を観ていたことがきっかけでした。
知的財産信託という新しい信託によって、資金を調達してコンテンツをクリエイトする。
そんな特集を観ていたんです。
近年、日本が誇る「ゲーム」「アニメーション」「マンガ」「映画」などが国を代表する一大コンテンツ産業となり、政府としても国を挙げてそれをバックアップしてゆくと。
そのために積極的に人材育成を図るために大学等に専門の学部を設けることを働きかけてゆくのだそうです。
今後、よりコンテンツ産業を発展させるために重要になるのは、独自性があるコンテンツそのものをクリエイトできる人材と、それを「商品」としてパッケージングするプロデューサ。
そして新たな資金調達方法が重要になってくる。
そんな感じでした。
そんな中で、資金調達の新しい手法として「知的財産信託」という、制作物の著作権を信託することにより、資金を提供するという新しいビジネスが生まれたという内容がありました。
そこで気になって、早速googleで検索してみまた。
「知的財産 信託」と入力して・・・えぃ、ポチっとな。
そこでヒットしたのが、
「知的財産戦略本部のコンテンツ専門調査会」という首相官邸HPの一つでした。
その次に「知的財産戦略本部」の議事録を読んで・・・とまじめなリンクをたどっていたんです。
その後、一体どのような経緯をたどったのか?
今となっては分からないのですが、最終的にはなぜか
すごく面白いHPにたどり着いてしまいました。
「NANACA†CRASH!!」というFlashのゲームがあるHPです。
これが単純なルールで妙にハマってしまいました。
ゲームの根幹を成すのが、
自転車であんちゃんを吹き飛ばす
というかなりハッチャケた設定。
本当に良くできています。
2時間くらい遊んでしまいました。
よもや「知的財産信託」というネタから
自転車で体当たりしてあんちゃんが飛んでゆくゲーム
に出会えるとは思いませんでした。
うーむ。
日本のコンテンツ産業は安泰ですね。こりゃ。
知的財産信託という新しい信託によって、資金を調達してコンテンツをクリエイトする。
そんな特集を観ていたんです。
近年、日本が誇る「ゲーム」「アニメーション」「マンガ」「映画」などが国を代表する一大コンテンツ産業となり、政府としても国を挙げてそれをバックアップしてゆくと。
そのために積極的に人材育成を図るために大学等に専門の学部を設けることを働きかけてゆくのだそうです。
今後、よりコンテンツ産業を発展させるために重要になるのは、独自性があるコンテンツそのものをクリエイトできる人材と、それを「商品」としてパッケージングするプロデューサ。
そして新たな資金調達方法が重要になってくる。
そんな感じでした。
そんな中で、資金調達の新しい手法として「知的財産信託」という、制作物の著作権を信託することにより、資金を提供するという新しいビジネスが生まれたという内容がありました。
そこで気になって、早速googleで検索してみまた。
「知的財産 信託」と入力して・・・えぃ、ポチっとな。
そこでヒットしたのが、
「知的財産戦略本部のコンテンツ専門調査会」という首相官邸HPの一つでした。
その次に「知的財産戦略本部」の議事録を読んで・・・とまじめなリンクをたどっていたんです。
その後、一体どのような経緯をたどったのか?
今となっては分からないのですが、最終的にはなぜか
すごく面白いHPにたどり着いてしまいました。
「NANACA†CRASH!!」というFlashのゲームがあるHPです。
これが単純なルールで妙にハマってしまいました。
ゲームの根幹を成すのが、
自転車であんちゃんを吹き飛ばす
というかなりハッチャケた設定。
本当に良くできています。
2時間くらい遊んでしまいました。
よもや「知的財産信託」というネタから
自転車で体当たりしてあんちゃんが飛んでゆくゲーム
に出会えるとは思いませんでした。
うーむ。
日本のコンテンツ産業は安泰ですね。こりゃ。
posted at 2005/04/09 12:34:39
lastupdate at 2005/04/09 12:34:39
【修正】
comments (2)
||
2005/04/09
[Fe+の外部記憶]
我慢できずにとうとう「玄箱 KURO-BOX」を買ってしまいました。
と、同時にMaxtorの250GB/Cache 16MBのHDDも一緒に購入。

約3万円で「遊べるLinux Server」環境を手に入れる事が出来ました。[:にこネコ:]
なんだか暫くは「玄箱」で遊んじゃいそうな感じです。
とりあえずは、
(1) wizdを入れてメディアサーバにしてみる。
(2)Debianを入れてみる。
(3)Vineを入れてみる。
(4)Apache + PHP環境を作ってみる。
(5)iTuneサーバを入れてみる。
などをやってみようかと思っております。
作業結果はWiki上に残してゆく予定です。
と、同時にMaxtorの250GB/Cache 16MBのHDDも一緒に購入。

約3万円で「遊べるLinux Server」環境を手に入れる事が出来ました。[:にこネコ:]
なんだか暫くは「玄箱」で遊んじゃいそうな感じです。
とりあえずは、
(1) wizdを入れてメディアサーバにしてみる。
(2)Debianを入れてみる。
(3)Vineを入れてみる。
(4)Apache + PHP環境を作ってみる。
(5)iTuneサーバを入れてみる。
などをやってみようかと思っております。
作業結果はWiki上に残してゆく予定です。
posted at 2005/04/10 13:21:06
lastupdate at 2005/04/10 13:21:06
【修正】
comments (2)
||
2005/04/11
2005/04/13
[Fe+の外部記憶]
いやぁ、最近の技術動向をきちんとチェックしておくべきですねぇ。

「LightScribe」というCD-Rなどのディスクにデータの書き込みと、ラベルの印刷を両方行うっていう規格(?)が登場したんですね。
データ書き込み用のピックアップレーザを利用して、ディスクの表面に絵を描いてしまうという技術です。

従来はインクジェットプリンタなどでラベルを印刷したり、シールを貼り付けたりと、何かとラベル面の作成に手間がかかっていたので、面白いアイデアだと思います。
相変わらずHPは面白いことを考えますね。
●参考HP
LightScribe

「LightScribe」というCD-Rなどのディスクにデータの書き込みと、ラベルの印刷を両方行うっていう規格(?)が登場したんですね。
データ書き込み用のピックアップレーザを利用して、ディスクの表面に絵を描いてしまうという技術です。

従来はインクジェットプリンタなどでラベルを印刷したり、シールを貼り付けたりと、何かとラベル面の作成に手間がかかっていたので、面白いアイデアだと思います。
相変わらずHPは面白いことを考えますね。
●参考HP
LightScribe
posted at 2005/04/13 12:25:04
lastupdate at 2005/04/13 12:25:04
【修正】
comments (0)
||
2005/04/17
[Fe+の外部記憶]
という表題は軽くウソ入っているんですけどねぇ〜[:にこネコ:]
いや〜ちょっと気を抜くとBlogの更新って途絶ちゃいますね。
今月は映画もあまり観に行っていませんし、完全にネタ不足って感じです。
先月に怒濤の如く映画三昧してしまったのが敗因だなぁ。
さてさてネタ不足の中、本日はヤマダ電機で貯まったポイントを使って自宅PCのマウス&マウスパッドを新調しちゃいました。

Wireless IntelliMouse Explorerです。
カラーは「コバルトペイシン」なる色です。
どうも調べてみるとヤマダ電機でしか購入できない特別色とのこと。
へぇ〜。
実は今回初めてワイヤレスのマウスを買ってみたんですが、結構使いやすいですね。
ただ自宅のメインPCであるVAIOはGigaPoketが動いている関係上、完全にシャットダウンせずに待機状態になるので、マウスとキーボードが常に通電状態であるのが不安要素なんです。
恐らくなんですけど本体側に接続されたレシーバの電源断を自動検知して、マウス側の電源も切れるようになっているのでは、と、
勝手に想像しているのですが
・・・違うかなぁ?
とりあえずはバッテリーがどれだけ保つか静観してみようと思います。
個人的にはMicrosoft製品の中で「唯一、手放しで評価できる」のがマウスなんです。
ソフトウェアメーカなんですけどね(苦笑)。
いや〜ちょっと気を抜くとBlogの更新って途絶ちゃいますね。
今月は映画もあまり観に行っていませんし、完全にネタ不足って感じです。
先月に怒濤の如く映画三昧してしまったのが敗因だなぁ。
さてさてネタ不足の中、本日はヤマダ電機で貯まったポイントを使って自宅PCのマウス&マウスパッドを新調しちゃいました。

Wireless IntelliMouse Explorerです。
カラーは「コバルトペイシン」なる色です。
どうも調べてみるとヤマダ電機でしか購入できない特別色とのこと。
へぇ〜。
実は今回初めてワイヤレスのマウスを買ってみたんですが、結構使いやすいですね。
ただ自宅のメインPCであるVAIOはGigaPoketが動いている関係上、完全にシャットダウンせずに待機状態になるので、マウスとキーボードが常に通電状態であるのが不安要素なんです。
恐らくなんですけど本体側に接続されたレシーバの電源断を自動検知して、マウス側の電源も切れるようになっているのでは、と、
勝手に想像しているのですが
・・・違うかなぁ?
とりあえずはバッテリーがどれだけ保つか静観してみようと思います。
個人的にはMicrosoft製品の中で「唯一、手放しで評価できる」のがマウスなんです。
ソフトウェアメーカなんですけどね(苦笑)。
posted at 2005/04/18 0:40:08
lastupdate at 2005/04/18 0:40:08
【修正】
comments (0)
||
2005/04/18
[Fe+の外部記憶]
最近読書量が少なくって反省しております。
せめて二日に一冊は読みたいなぁ。と。
と言うことで心機一転、久しぶりに先週の土曜日に神保町の三省堂へ行ってきました。
高校生から大学生までほぼ毎日と言って良いほど神保町に通い詰めだったので界隈については結構詳しいです。
バイトも神保町近辺で書籍関係ばっかりでしたし。
社会人になると転居などが重なり、近場の蒲田などで済ませてしまう様になって、すっかり行かなくなっていたのですが数年ぶりの神保町は全く変わっていませんでした。
相変わらず書泉ブックマートは
その筋
の方がウロウロしてますしねぇ〜。
さて三省堂でパラパラと立ち読みをしつつ、マッキンゼー関係の本でも買おうかなと探していたのですが、以前から気になっていた本があったのでそっちを買ってしまいました。
「クリティカルチェーン」っていう本です。

↑
クリティカルチェーン
本当は「ザ・ゴール」にしようか悩んだのですが、ネタ的にクリティカルチェーンの方がタイムリーだったのでこちらを買っちゃいました。

↑
ザ・ゴール。これも有名ですね。
現在一回目の下読みをしている所ですが、物語形式で「クリティカルチェーンって何?」って事が分かるとても面白い本です。
せめて水曜日くらいには下読みを完了したいなと思っております。
さて、読まなくっちゃ〜
せめて二日に一冊は読みたいなぁ。と。
と言うことで心機一転、久しぶりに先週の土曜日に神保町の三省堂へ行ってきました。
高校生から大学生までほぼ毎日と言って良いほど神保町に通い詰めだったので界隈については結構詳しいです。
バイトも神保町近辺で書籍関係ばっかりでしたし。
社会人になると転居などが重なり、近場の蒲田などで済ませてしまう様になって、すっかり行かなくなっていたのですが数年ぶりの神保町は全く変わっていませんでした。
相変わらず書泉ブックマートは
その筋
の方がウロウロしてますしねぇ〜。

さて三省堂でパラパラと立ち読みをしつつ、マッキンゼー関係の本でも買おうかなと探していたのですが、以前から気になっていた本があったのでそっちを買ってしまいました。
「クリティカルチェーン」っていう本です。

↑
クリティカルチェーン
本当は「ザ・ゴール」にしようか悩んだのですが、ネタ的にクリティカルチェーンの方がタイムリーだったのでこちらを買っちゃいました。

↑
ザ・ゴール。これも有名ですね。
現在一回目の下読みをしている所ですが、物語形式で「クリティカルチェーンって何?」って事が分かるとても面白い本です。
せめて水曜日くらいには下読みを完了したいなと思っております。
さて、読まなくっちゃ〜

posted at 2005/04/18 1:08:48
lastupdate at 2006/06/13 15:23:29
【修正】
comments (0)
||
Menu
Category
Pageview Ranking
Search
Link