
2025 / 08 «« ■ »» |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
meaning of mark ::
nothing ,
comment


Counter
total : 42952
yesterday : 229 / today : 153
Online Status
Profile
hHandleName = Fe+;

某メーカ勤務の怪しい会社員。
40代に突入しても不惑の域に達しない。

某メーカ勤務の怪しい会社員。
40代に突入しても不惑の域に達しない。
Recent Diary
Recent Comments
RSS & Atom Feed
2008/05/10
[Fe+の外部記憶]
風評でMBO(Management by Objectives)の評価を付けられた。
最初は半ば呆れて何も言えなかったのだが、後から「これ、他の人にもやってるのだろうか?」と考えたら、自分だけの問題ではないと感じ始めた。
にしてもものすごい発想なのか、完全な思考停止状態なのか?
心情を忖度することが困難。
どちらにせよ、受け手側が事情を理解するのはかなり無理な表現で伝えられた。
ってことで、ケーススタディ的に記録を残すこととする。
事実
最近、繁忙期に突入して業務委託先の業務精度が都度に下がってきている。
それに対して、組織のお偉いさんにインフォーマル(だと思うけど)の場で「クレーム」を言った人がいる。
そのクレーム内容を信頼して、Fe+の報告に「虚偽」および「不足」があると指摘。
よって評価を下げると言ってきた。
状況
1.当事者はお偉いさんがどのようなクレーム内容を聞いたのかを知らない。
2.管理者はクレーム内容の正誤を関係者の誰にも確認していない。
3.インフォーマルの場での発言をフォーマルの評価に直接結びつけている。
4.担当者であるFe+が付加情報を提供する機会が与えられていない。
5.「半期の報告」と、「一時的な状況」を同列に置いている。(報告の時間軸が違い杉)
6.風評により評価するということは、クレームを言った人を全面的に信用することを意味する。
受け手側の感ずる所
1.「虚偽」および「不足」があったとは思っていない。
2.半期に一度の報告に、上記のような細かい状況依存のクレームを報告する訳がない。
3.報告内容は「実施内容、状況、問題点」という客観論に終止し、主観を排している。
4.そもそもFe+自身も苦労している事案、お偉いさんに「文句を言うか言わないかの違い」
5.「クレーム言ったもの勝ち」に感じる。
6.「それならクレーム言った人に全部任せれば?」という負の感情が湧く。
ケーススタディとして学ぶ事
1.管理者は風評を受けてどのように行動すれば良かったのか。
2.MBOの評価として、相手に説明するときに「風評をベース」にすること。
思う事
おそらく、上司との信頼関係が構築できていないと感じた。
これ大きな問題ですね。
上司も基本的に部下を信じていないし、部下も上司を信じていないのかも。
毎日顔を合わせて、フランクに話していたらこんな事にはならないと感じる。
クレームを言った人、どんな事を言ったのだろうか?
こんなに過剰に反応するってことは、相当の事を言ったのか?
それとも、いつものようにお偉いさんが過敏反応しただけなのか?
同じ苦労を共有していた人だったので、お互いに状況を理解していると思っていたのだけれども違うのかもしれない。
今回の件で明確になった点は上司との信頼関係が構築できていなかった事。
MBOでも風評で評価するって事があるんだ、って事ですかねぇ。
グチを言った者勝ちなら、本気で戦ってやる。
最初は半ば呆れて何も言えなかったのだが、後から「これ、他の人にもやってるのだろうか?」と考えたら、自分だけの問題ではないと感じ始めた。
にしてもものすごい発想なのか、完全な思考停止状態なのか?
心情を忖度することが困難。
どちらにせよ、受け手側が事情を理解するのはかなり無理な表現で伝えられた。
ってことで、ケーススタディ的に記録を残すこととする。
事実
最近、繁忙期に突入して業務委託先の業務精度が都度に下がってきている。
それに対して、組織のお偉いさんにインフォーマル(だと思うけど)の場で「クレーム」を言った人がいる。
そのクレーム内容を信頼して、Fe+の報告に「虚偽」および「不足」があると指摘。
よって評価を下げると言ってきた。
状況
1.当事者はお偉いさんがどのようなクレーム内容を聞いたのかを知らない。
2.管理者はクレーム内容の正誤を関係者の誰にも確認していない。
3.インフォーマルの場での発言をフォーマルの評価に直接結びつけている。
4.担当者であるFe+が付加情報を提供する機会が与えられていない。
5.「半期の報告」と、「一時的な状況」を同列に置いている。(報告の時間軸が違い杉)
6.風評により評価するということは、クレームを言った人を全面的に信用することを意味する。
受け手側の感ずる所
1.「虚偽」および「不足」があったとは思っていない。
2.半期に一度の報告に、上記のような細かい状況依存のクレームを報告する訳がない。
3.報告内容は「実施内容、状況、問題点」という客観論に終止し、主観を排している。
4.そもそもFe+自身も苦労している事案、お偉いさんに「文句を言うか言わないかの違い」
5.「クレーム言ったもの勝ち」に感じる。
6.「それならクレーム言った人に全部任せれば?」という負の感情が湧く。
ケーススタディとして学ぶ事
1.管理者は風評を受けてどのように行動すれば良かったのか。
2.MBOの評価として、相手に説明するときに「風評をベース」にすること。
思う事
おそらく、上司との信頼関係が構築できていないと感じた。
これ大きな問題ですね。
上司も基本的に部下を信じていないし、部下も上司を信じていないのかも。
毎日顔を合わせて、フランクに話していたらこんな事にはならないと感じる。
クレームを言った人、どんな事を言ったのだろうか?
こんなに過剰に反応するってことは、相当の事を言ったのか?
それとも、いつものようにお偉いさんが過敏反応しただけなのか?
同じ苦労を共有していた人だったので、お互いに状況を理解していると思っていたのだけれども違うのかもしれない。
今回の件で明確になった点は上司との信頼関係が構築できていなかった事。
MBOでも風評で評価するって事があるんだ、って事ですかねぇ。
posted at 2008/05/11 14:17:49
lastupdate at 2008/05/11 23:35:49
【修正】
comments (0)
||
2008/05/09
[Fe+の外部記憶]
Yomeと実家に帰る途中で「小江戸散策」。

すっかり観光名所に。

最近注目の「COEDO」を買って帰ったのは言うまでもなし。
地方のブランド起こしの活動としては成功例だと思う。

商品自体の独自性がまずきちんと確立されていて、かつファッション性もある。
(ブランドコンセプトは「Beer Beautiful」)
瓶やラベル、ロゴのデザインも秀逸だし。
本来ならば「芋」とファッション性ってかなり遠いイメージだけど、焼酎ブームもあって、上手く時流に乗ったのかなと感じます。
旨いよ〜

すっかり観光名所に。

最近注目の「COEDO」を買って帰ったのは言うまでもなし。
地方のブランド起こしの活動としては成功例だと思う。

商品自体の独自性がまずきちんと確立されていて、かつファッション性もある。
(ブランドコンセプトは「Beer Beautiful」)
瓶やラベル、ロゴのデザインも秀逸だし。
本来ならば「芋」とファッション性ってかなり遠いイメージだけど、焼酎ブームもあって、上手く時流に乗ったのかなと感じます。
旨いよ〜
posted at 2008/05/11 10:50:40
lastupdate at 2008/05/11 10:50:40
【修正】
comments (0)
||
2008/05/08
2008/05/07
[Fe+の外部記憶]
ほほう
今までは打ち合わせで寝て、報告にも興味なし。
活動にも興味無し。
最近はいろいろあって興味を持ってくれるようになったYo。
動機が必要なんだよなぁ。関心を持つのって。
へぇ
「部下の気持ちは汲んでも、顔色を伺うな」
読んでいた漫画に載ってた。この言葉、結構奥深い。
物を管理する者、人を管理する者
まったく異なる資質が必要だと本当に痛感する。
「物=プロダクト」を管理して、何かを作り出すことが得意な人。
「人=組織」を管理して、何かを作り出すことが得意な人。
前者は優秀だが孤高のキャラというイメージ。
後者はコミュニケーション上手というイメージ。
管理者が管理者たる所以は上記二つを扱う事だよなぁ。
段取り8割、実行2割
良いプレゼンを行うための必須条件だとか。
2時間の発表だったら8時間は準備に費やす。
まさに発表の2時間は氷山の一角。
プロジェクトも同じ。
「計画」に費やす時間は全プロジェクト期間の一割程度成を目安にして、しっかり計画を立てるのが成功の秘訣だとか。
行き当たりばったりで突然始めちゃったりしてはいけません。
でも現場は無計画で突然始まるプロジェクト多いなぁ。
万能感
「自分ができることは他人もできる」と考えることを止めることが管理者のスタートだと個人的には思っています。
だって「自分にできること=他人もできる」→「他人はできなかった」→「怒り、批判の対象に」という思考回路がすぐ形成されちゃうから。
優秀な人ほどこの傾向が強い。
これは社会人になって本当に痛感している。
優秀な人って何でもできちゃうから、「できない人の気持ちや状況」を理解することが難しい。
「なんでこんなこともできないの?」って感じで。
自分ができちゃうからねぇ。
万能感の強い上司や先輩の下につくと、部下は萎縮するか逃げるか、心を病むか。
SL理論の本でもチラ読みしておくといいかも。
「15時で帰ってください。以上。」
残業規制になったチームメンバーがいたら管理者は「ごめんなさい」&「ありがとう」と感じる事ができるか?
無駄な残業をしている人に感じることはないけれど、ほとんどの社会人は「自分に与えられた職務を全うしようと」残業しているのだから。
残業規制に引っかかった人をまるで「罪を犯したように指導」するというのは問題。
残業規制に引っかかるまで仕事をさせてしまった、その状態になるまで放置してしまった事実をどう受け止めるのか。管理者としての資質を問われる瞬間。
「なんで規制されるまで残業するのよ」なんて怒るのは論外。
その前に自分の行いを振り返りましょう。
「自分は、彼(彼女)を普段から観ていたか?何かしらのコミュニケーションからその問題を事前に取り除くことができたか?」と。
そう考えることができなければ只の思考停止状態。
他罰的に振る舞って終わり。
もちろん、業務委託先のメンバーが残業規制で仕事を停滞させたら、委託先組織の管理者にチクっと言っておくのは吉。(笑
人の話をちゃんと聴け!
聞いてるけど、聴いてない。
「相手が何を伝えたいのか」を考えずに決めつけるのは「他人を自分の領域まで落とし込む」行為で相手の人格を否定している。と。
価値観を共有できない不幸
ホーソン実験。
人の働くモチベーションは「環境」<「人間関係」。
生来、他罰的な思考回路の人とはウマが合いません。
今までは打ち合わせで寝て、報告にも興味なし。
活動にも興味無し。
最近はいろいろあって興味を持ってくれるようになったYo。
動機が必要なんだよなぁ。関心を持つのって。
へぇ
「部下の気持ちは汲んでも、顔色を伺うな」
読んでいた漫画に載ってた。この言葉、結構奥深い。
物を管理する者、人を管理する者
まったく異なる資質が必要だと本当に痛感する。
「物=プロダクト」を管理して、何かを作り出すことが得意な人。
「人=組織」を管理して、何かを作り出すことが得意な人。
前者は優秀だが孤高のキャラというイメージ。
後者はコミュニケーション上手というイメージ。
管理者が管理者たる所以は上記二つを扱う事だよなぁ。
段取り8割、実行2割
良いプレゼンを行うための必須条件だとか。
2時間の発表だったら8時間は準備に費やす。
まさに発表の2時間は氷山の一角。
プロジェクトも同じ。
「計画」に費やす時間は全プロジェクト期間の一割程度成を目安にして、しっかり計画を立てるのが成功の秘訣だとか。
行き当たりばったりで突然始めちゃったりしてはいけません。
でも現場は無計画で突然始まるプロジェクト多いなぁ。
万能感
「自分ができることは他人もできる」と考えることを止めることが管理者のスタートだと個人的には思っています。
だって「自分にできること=他人もできる」→「他人はできなかった」→「怒り、批判の対象に」という思考回路がすぐ形成されちゃうから。
優秀な人ほどこの傾向が強い。
これは社会人になって本当に痛感している。
優秀な人って何でもできちゃうから、「できない人の気持ちや状況」を理解することが難しい。
「なんでこんなこともできないの?」って感じで。
自分ができちゃうからねぇ。
万能感の強い上司や先輩の下につくと、部下は萎縮するか逃げるか、心を病むか。
SL理論の本でもチラ読みしておくといいかも。
「15時で帰ってください。以上。」
残業規制になったチームメンバーがいたら管理者は「ごめんなさい」&「ありがとう」と感じる事ができるか?
無駄な残業をしている人に感じることはないけれど、ほとんどの社会人は「自分に与えられた職務を全うしようと」残業しているのだから。
残業規制に引っかかった人をまるで「罪を犯したように指導」するというのは問題。
残業規制に引っかかるまで仕事をさせてしまった、その状態になるまで放置してしまった事実をどう受け止めるのか。管理者としての資質を問われる瞬間。
「なんで規制されるまで残業するのよ」なんて怒るのは論外。
その前に自分の行いを振り返りましょう。
「自分は、彼(彼女)を普段から観ていたか?何かしらのコミュニケーションからその問題を事前に取り除くことができたか?」と。
そう考えることができなければ只の思考停止状態。
他罰的に振る舞って終わり。
もちろん、業務委託先のメンバーが残業規制で仕事を停滞させたら、委託先組織の管理者にチクっと言っておくのは吉。(笑
人の話をちゃんと聴け!
聞いてるけど、聴いてない。
「相手が何を伝えたいのか」を考えずに決めつけるのは「他人を自分の領域まで落とし込む」行為で相手の人格を否定している。と。
価値観を共有できない不幸
ホーソン実験。
人の働くモチベーションは「環境」<「人間関係」。
生来、他罰的な思考回路の人とはウマが合いません。
posted at 2008/05/10 11:01:42
lastupdate at 2008/05/10 21:25:00
【修正】
comments (0)
||
2008/05/06
2008/05/04
[Fe+の外部記憶]
RFIDを組み込んだPostIt(本当はstickyかな?PostItは商品名だしね)をMITが研究しているようで。
PCに接続することにより書いた内容の認識、検索も可能のようです。
RFIDが付いているのでどこに貼付けたのかも識別できる。
これは実用化されたら面白いかも。
詳細はこちら。
PCに接続することにより書いた内容の認識、検索も可能のようです。
RFIDが付いているのでどこに貼付けたのかも識別できる。
これは実用化されたら面白いかも。
詳細はこちら。
posted at 2008/05/04 11:40:07
lastupdate at 2008/05/04 11:40:07
【修正】
comments (0)
||
2008/05/02
[Fe+の外部記憶]
Yomeが引っ越し延期でストレス抱えて家でおとなしく待っているのが気の毒。
ってことで仕事帰りに映画でも行くかと川崎で待ち合わせ。
時間まで食事でもと立ち寄った店が「花鳥風月」という地ビールが飲める店。

珍しい地ビールが満載。

嬉しかったのがFe+の地元で有名な「KOEDO」が飲めたこと。
うーん、美味。

結局、行こうと思った映画に行かずに飲み続けてしまった。
ってことで仕事帰りに映画でも行くかと川崎で待ち合わせ。
時間まで食事でもと立ち寄った店が「花鳥風月」という地ビールが飲める店。

珍しい地ビールが満載。

嬉しかったのがFe+の地元で有名な「KOEDO」が飲めたこと。
うーん、美味。

結局、行こうと思った映画に行かずに飲み続けてしまった。
posted at 2008/05/07 0:20:14
lastupdate at 2008/05/07 0:23:05
【修正】
comments (0)
||
2008/04/30
[Fe+の外部記憶]
この発想はなかった。
ベストマッチ。
ベストマッチ。
posted at 2008/05/03 13:22:54
lastupdate at 2008/05/03 13:22:54
【修正】
comments (0)
||
Menu
Category
Pageview Ranking
Search
Link