
2025 / 04 «« ■ »» |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
meaning of mark ::
nothing ,
comment


Counter
total : 24792
yesterday : 299 / today : 043
Online Status
Profile
hHandleName = Fe+;

某メーカ勤務の怪しい会社員。
40代に突入しても不惑の域に達しない。

某メーカ勤務の怪しい会社員。
40代に突入しても不惑の域に達しない。
Recent Diary
Recent Comments
RSS & Atom Feed
2008/03/17
久々に映画を観る余裕ができたので。

ヘイデン・クリステンセン主演。
そうですアナキン坊やの彼です。(エピソード2〜3)
劇中ものすごい数だけテレポートします。
とにかく気軽にテレポート。
この感覚が予想以上に壮快。

実際に出来たら楽しいだろうなぁ。
会社行くのも楽だし。
家から会社へテレポート。うーんナイス。
交通費も不要。
朝晩の通勤ラッシュとも無縁。
帰りの終電を気にする必要もなくなる。
便利だなぁ。

作品の中では銀行の金庫に侵入してお金を拝借しちゃったりしているので働く必要が全くないんですけどね。
エンディングでは続編があるような終わり方をします。
ジャンパー2って出るかもね。

ヘイデン・クリステンセン主演。
そうですアナキン坊やの彼です。(エピソード2〜3)
劇中ものすごい数だけテレポートします。
とにかく気軽にテレポート。
この感覚が予想以上に壮快。

実際に出来たら楽しいだろうなぁ。
会社行くのも楽だし。
家から会社へテレポート。うーんナイス。
交通費も不要。
朝晩の通勤ラッシュとも無縁。
帰りの終電を気にする必要もなくなる。
便利だなぁ。

作品の中では銀行の金庫に侵入してお金を拝借しちゃったりしているので働く必要が全くないんですけどね。
エンディングでは続編があるような終わり方をします。
ジャンパー2って出るかもね。
posted at 2008/03/26 9:54:00
lastupdate at 2008/03/26 9:54:00
【修正】
comments (0)
||
2008/01/14
新春一発目。
「魍魎の匣」。

よくまぁ、あの長編小説を映画化したなぁと、感心モードで鑑賞しました。
映像も終戦直後という感じで良くできていたんですが。
なんだかSFちっく
な感じの内容でしたね。
小説は「武器レベル」の厚みなため、どうも食指が動かないんですよね。
なので原作と同じか判定はできないんですけど。

匣にとりつかれた人たちによる様々な事件。
京極堂があまり出てこなかった気がするなぁ。
よし、意を決して小説を読んでみよう。
「魍魎の匣」。

よくまぁ、あの長編小説を映画化したなぁと、感心モードで鑑賞しました。
映像も終戦直後という感じで良くできていたんですが。
なんだかSFちっく
な感じの内容でしたね。
小説は「武器レベル」の厚みなため、どうも食指が動かないんですよね。
なので原作と同じか判定はできないんですけど。

匣にとりつかれた人たちによる様々な事件。
京極堂があまり出てこなかった気がするなぁ。
よし、意を決して小説を読んでみよう。
posted at 2008/01/27 13:57:43
lastupdate at 2008/01/27 13:57:43
【修正】
comments (0)
||
2007/10/28
ハロウィンのイベントで盛り上がっている川崎のチネチッタで鑑賞。
変なコスプレ集団の山をかき分け見てきました。
歩くだけで疲れた〜。
イケメンライダー3人による「仮面ライダー THE NEXT」

昔、仮面ライダーは子供向けの番組でした。
小学生のチビッコがテレビの前でブラウン管にかじりつくように見ていた番組。
それが仮面ライダーという番組のイメージでした。
数年前では、チビッコのテレビ鑑賞に付き合うお父さん、お母さんが見ても面白いように作っているんだとか。
前の会社で、5歳になる娘がいた上司は、「あれは大人が観ても十分おもしろい。ストーリが完成されている」と絶賛していた記憶があります。
そして最近では、イケメンライダーに恋するお母様方向けの傾向が強いようで。
そのうち昼ドラのように恋愛関係がドロドロな「ジゴロライダー」。
なぜか恋するイケメン2人による「BLライダー」。
スカーフをヨン様巻した「韓流ライダー」なんて出てこないように祈るのみです。はい。
映画の内容は、うん面白かったですよ。
冒頭には「ひきこもり」。
エンディングには「フリータ」が襲われる対象っていう演出が、今の世相を反映しているんでしょうかね?
と・こ・ろ・で。
やはり世相を反映するのであればお勧めはNEETやワーキングプア。
・・・世相を・・・世相を反映したかったんだい
変なコスプレ集団の山をかき分け見てきました。
歩くだけで疲れた〜。
イケメンライダー3人による「仮面ライダー THE NEXT」

昔、仮面ライダーは子供向けの番組でした。
小学生のチビッコがテレビの前でブラウン管にかじりつくように見ていた番組。
それが仮面ライダーという番組のイメージでした。
数年前では、チビッコのテレビ鑑賞に付き合うお父さん、お母さんが見ても面白いように作っているんだとか。
前の会社で、5歳になる娘がいた上司は、「あれは大人が観ても十分おもしろい。ストーリが完成されている」と絶賛していた記憶があります。
そして最近では、イケメンライダーに恋するお母様方向けの傾向が強いようで。
そのうち昼ドラのように恋愛関係がドロドロな「ジゴロライダー」。
なぜか恋するイケメン2人による「BLライダー」。
スカーフをヨン様巻した「韓流ライダー」なんて出てこないように祈るのみです。はい。
映画の内容は、うん面白かったですよ。
冒頭には「ひきこもり」。
エンディングには「フリータ」が襲われる対象っていう演出が、今の世相を反映しているんでしょうかね?
と・こ・ろ・で。
やはり世相を反映するのであればお勧めはNEETやワーキングプア。
・・・・20x0年、日本は高齢化社会に突入。(「仮面ライダー THE NEET」企画書より抜粋)→ウソ
そしてかつての「国民総中流化思想」は崩壊し、貧富の格差はより顕著になった。
健康保険も年金も払えず、夜はコンビニでバイト。
昼間はネトゲに興じる若者が巷には溢れていた。
秘密結社ショッカーは、そんな彼らの遺伝子情報をマンガ喫茶のソファーに仕込んだ血液採取用ナノマシンを利用して、極秘裏に彼らの遺伝子情報を収集していたのだ。
そして彼らの遺伝子情報から、すべての人間をNEET(Not in Employment,Education or Training)化する改造人間製造ウィルスの開発に成功した。
このウィルスに侵されると約12時間で体内の遺伝子情報は書き換えられ、被験者はNEET化、つまり改造人間になってしまうのだ。
そして誕生したのが「仮面ライダー THE NEET」である。
・・・世相を・・・世相を反映したかったんだい

posted at 2007/11/02 13:46:23
lastupdate at 2007/11/02 14:15:48
【修正】
comments (0)
||
2007/10/01
キタキタ〜
ブルースのおっちゃんが出演した映画は「すごく面白いか、すごくつまらないか」と天秤の傾き方が激しいのが常ですが、今回は見事に後者に倒れてしまいました。

もうね、
第一にオチが分かりやすい。
第二にオチが安直。
第三に張った複線のほとんとが未活用。
うひゃ〜、すごいなコレ。

「ラスト7分で〜」というCMが流れていたと思いますが、誇大広告もいいところですわ。
ブルースのおっちゃんも少しは仕事選べばいいのにと変な心配をしてしまう今日この頃です。
ブルースのおっちゃんが出演した映画は「すごく面白いか、すごくつまらないか」と天秤の傾き方が激しいのが常ですが、今回は見事に後者に倒れてしまいました。

もうね、
第一にオチが分かりやすい。
第二にオチが安直。
第三に張った複線のほとんとが未活用。
うひゃ〜、すごいなコレ。

「ラスト7分で〜」というCMが流れていたと思いますが、誇大広告もいいところですわ。
ブルースのおっちゃんも少しは仕事選べばいいのにと変な心配をしてしまう今日この頃です。
posted at 2007/10/11 16:30:37
lastupdate at 2007/10/11 17:34:31
【修正】
comments (0)
||
2007/09/15
三池崇史監督作品。

和洋折衷。
チャンバラ西部劇って感じですな。
へぇ、と思わせるのは全編英語で会話が行われる点。
も一つはタランティーノがいい感じで出演している所でしょうか。
甘味は白菜から出すんじゃ〜
といいつつちゃぶ台をひっくり返すところで笑ってしまった。
スキヤキ・ウエスタンなのでスキヤキを食べているんです。
分かるようで分からない展開。

にしても三池崇史ちゃんは大人になったようで。

かつての破天荒さを期待していたんですが、意外とフツーの映画に仕上がっております。
ラスト5分から世界中で10人位の人しか付いてこられない展開になる「DEAD OR ALIVE」的ノリを軽く期待していただけにちょっと残念。
逆の表現をすれば、「フツーに楽しめる映画」になっております。はい。

和洋折衷。
チャンバラ西部劇って感じですな。
へぇ、と思わせるのは全編英語で会話が行われる点。
も一つはタランティーノがいい感じで出演している所でしょうか。
甘味は白菜から出すんじゃ〜
といいつつちゃぶ台をひっくり返すところで笑ってしまった。
スキヤキ・ウエスタンなのでスキヤキを食べているんです。
分かるようで分からない展開。

にしても三池崇史ちゃんは大人になったようで。

かつての破天荒さを期待していたんですが、意外とフツーの映画に仕上がっております。
ラスト5分から世界中で10人位の人しか付いてこられない展開になる「DEAD OR ALIVE」的ノリを軽く期待していただけにちょっと残念。
逆の表現をすれば、「フツーに楽しめる映画」になっております。はい。
posted at 2007/09/18 0:47:03
lastupdate at 2007/09/19 11:35:39
【修正】
comments (0)
||
2007/08/07
Fe+の大好きおっちゃん、ブルース・ウィルス復活!
いやぁ〜、面白かった。
ダイハード3で「あぁ、もうだめかも」と思っていたのですが、見事4作品目で復活ですわ。
少なくともダイハード2には並んだ面白さ。

今回は元ヲタクが相手だったので、敵の攻撃が多少おとなしめな感じでした。
ダイハード2のような、全裸で肉体美を堪能している変態軍人を超える濃いキャラだったら尚良しだったんですけどねぇ。
にしてもブルースのおっちゃん。良いですねぇ。
「面白いんだか、面白くないんだかよく分からない映画に出演させたら世界一」と個人的には絶賛のおっちゃんですが、今回は掛け値なしに面白い。

是非ともブルースのおっちゃんには今後も、そのスタンスを崩さずに活躍されることを祈るのみです。
はい。
いやぁ〜、面白かった。
ダイハード3で「あぁ、もうだめかも」と思っていたのですが、見事4作品目で復活ですわ。
少なくともダイハード2には並んだ面白さ。

今回は元ヲタクが相手だったので、敵の攻撃が多少おとなしめな感じでした。
ダイハード2のような、全裸で肉体美を堪能している変態軍人を超える濃いキャラだったら尚良しだったんですけどねぇ。
にしてもブルースのおっちゃん。良いですねぇ。
「面白いんだか、面白くないんだかよく分からない映画に出演させたら世界一」と個人的には絶賛のおっちゃんですが、今回は掛け値なしに面白い。

是非ともブルースのおっちゃんには今後も、そのスタンスを崩さずに活躍されることを祈るのみです。
はい。
posted at 2007/08/11 15:51:59
lastupdate at 2007/08/11 15:51:59
【修正】
comments (0)
||
2007/08/06
予備知識ナシで挑んだ本作。
やはりあのアニメの実写版だったのね。

ストーリ展開がテンポ良くって、笑いあり、感動ありと良くできていました。
にしても最近のVFXの出来って本当にすごい。
変形シーンのすばらしさは必見かも。

子供から大人まで楽しめる一本だと思うので是非。
やはりあのアニメの実写版だったのね。

ストーリ展開がテンポ良くって、笑いあり、感動ありと良くできていました。
にしても最近のVFXの出来って本当にすごい。
変形シーンのすばらしさは必見かも。

子供から大人まで楽しめる一本だと思うので是非。
posted at 2007/08/11 15:42:42
lastupdate at 2007/08/11 15:43:27
【修正】
comments (0)
||
2007/07/19
ハリーがだんだん大人の階段を上っているよ〜

一作目と比較して登場人物がすっかり大人びてきちゃいましたね。
まぁ、仕方ないですけど。
展開もいよいよ結末に向けて進んでいる感が増してきていますし。

今回はドSな校長先生が登場。
ピンク色の大好きなお方ですわ。
ねちっこい体罰が欧州の香りを漂わせてます。
Fe+は小説はまったく読んでいないので映画でしかストーリ展開を知らないのですが、巨悪との闘いに向けてまっしぐらな状態なんでしょうか。
暇になったら図書館に行って借りてみるか。

一作目と比較して登場人物がすっかり大人びてきちゃいましたね。
まぁ、仕方ないですけど。
展開もいよいよ結末に向けて進んでいる感が増してきていますし。

今回はドSな校長先生が登場。
ピンク色の大好きなお方ですわ。
ねちっこい体罰が欧州の香りを漂わせてます。
Fe+は小説はまったく読んでいないので映画でしかストーリ展開を知らないのですが、巨悪との闘いに向けてまっしぐらな状態なんでしょうか。
暇になったら図書館に行って借りてみるか。
posted at 2007/08/05 11:19:52
lastupdate at 2007/08/05 11:19:52
【修正】
comments (0)
||
Menu
Category
Pageview Ranking
Search
Link