
2025 / 04 «« ■ »» |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
meaning of mark ::
nothing ,
comment


Counter
total : 07484
yesterday : 610 / today : 614
Online Status
Profile
hHandleName = Fe+;

某メーカ勤務の怪しい会社員。
40代に突入しても不惑の域に達しない。

某メーカ勤務の怪しい会社員。
40代に突入しても不惑の域に達しない。
Recent Diary
Recent Comments
RSS & Atom Feed
2006/04/25
映画「Vフォー・ヴェンデッタ」鑑賞

楠田絵里子仮面の男。体制に対する復讐とテロを企てる、ダークヒーロ。
Vフォー・ヴェンデッタを観てきました。
脚本は、マトリックスのアンディ&ラリー・ウォシャウスキー。
イヴィー・ハモンドを演じるのは、ナタリー・ポートマンちゃん。
そして、楠田絵里子仮面の男"V"は、マトリックスのエージェントスミスを演じたヒューゴ・ウィービングです。
内容的には面白かったですよ。
イヴィーと、"V"の暗い過去。
特に"V"のエピソードは、ベタなアメコミのダークヒーロそのもの。

テロという許されない行為も、相手が「独裁国家」ならある程度許されちゃうって感じなんですかね?
"V"は、国民を喚起するために、国家建造物の破壊や、電波ジャックなどを行います。
最初は自らの復讐のためだけに動いていたのに、やがてイヴィーに出会い、彼女に惹かれつつ、次第に崇高な感情を持って、独裁国家に挑んで行きます。
ラストシーンでは、テロリストとしては甘美なほど崇高な最期を遂げます。
この映画の面白い点は、"V"の立場と、それを取り囲む人々の心理描写です。
最初は憎き国家反逆の徒を逮捕しようと奔走する刑事すらも、やがては"V"の行為を認めることに。
かくて"V"は、テロリストから、真の革命家に。

映像もスタイリッシュですし、ストーリ展開も緻密です。
あまり激しいアクションシーンはなく、落ち着いた雰囲気で展開するのですが、なぜか飽きることはありませんでした。
ミュージカルや舞台でもイケる口かなと。
そういう意味では、ちょっと「オペラ座の怪人」が入っていないとも言い切れない感じですね。

Vフォー・ヴェンデッタを観てきました。
脚本は、マトリックスのアンディ&ラリー・ウォシャウスキー。
イヴィー・ハモンドを演じるのは、ナタリー・ポートマンちゃん。
そして、
内容的には面白かったですよ。
イヴィーと、"V"の暗い過去。
特に"V"のエピソードは、ベタなアメコミのダークヒーロそのもの。
アメリカ合衆国さえ植民地と化した第三次大戦後の世界。そこに描き出されるのは、容赦なきもうひとつの未来。移住者、異教徒、同性愛者、活動家、不治の病人などあらゆる異端者が排除され、外出禁止令、検問、そして監視カメラが守りを固めるファシズム国家となったイギリスに出現した仮面の男、コードネーム「V」。

テロという許されない行為も、相手が「独裁国家」ならある程度許されちゃうって感じなんですかね?
"V"は、国民を喚起するために、国家建造物の破壊や、電波ジャックなどを行います。
最初は自らの復讐のためだけに動いていたのに、やがてイヴィーに出会い、彼女に惹かれつつ、次第に崇高な感情を持って、独裁国家に挑んで行きます。
ラストシーンでは、テロリストとしては甘美なほど崇高な最期を遂げます。
この映画の面白い点は、"V"の立場と、それを取り囲む人々の心理描写です。
最初は憎き国家反逆の徒を逮捕しようと奔走する刑事すらも、やがては"V"の行為を認めることに。
かくて"V"は、テロリストから、真の革命家に。

映像もスタイリッシュですし、ストーリ展開も緻密です。
あまり激しいアクションシーンはなく、落ち着いた雰囲気で展開するのですが、なぜか飽きることはありませんでした。
ミュージカルや舞台でもイケる口かなと。
そういう意味では、ちょっと「オペラ座の怪人」が入っていないとも言い切れない感じですね。
posted at 2006/04/25 13:26:46
lastupdate at 2006/09/17 21:40:15
【修正】
comments (0)
||
2006/04/09
映画「立喰師列伝」鑑賞

ある意味、「押井ズム」の最終到達点的な作品です。
前半までは面白かったような気もしますが・・・情報量多すぎ。
押イズム全開フルスロットル状態でオープニングからエンディングまで突き進みます。
こりゃ、観る人を選びすぎかなぁ。
正直今回はペダンチックな感が否めません。
史実と虚構を織り交ぜ、評論家の視点から「立喰師」を語る。
という一連の演出自体は面白いのですが、途中からかなり食傷気味になりました。
早い話、
飽きちゃった
んですよね。
今回はメリハリが少なく、ひたすら「押井節を黙って聞かされている感」が強いですね。
ストーリの中で「物語を締める」目的として、登場人物が思想を語る。
ってのが押井ズムの真骨頂だと思うのですが。
映像的な演出は、賛否両論あるかもしれませんが、まぁ良いでしょう。
ドミノシステムをいっぱい使ったね。程度で。
うーん、思い出してみてもちょっとやり過ぎかな。今回は。
もう少し見る側の門戸を広くした作品に仕上げた方が良かったのではと思いますけどね。
「押井信者」向け作品ですね。

ある意味、「押井ズム」の最終到達点的な作品です。
前半までは面白かったような気もしますが・・・情報量多すぎ。

押イズム全開フルスロットル状態でオープニングからエンディングまで突き進みます。
こりゃ、観る人を選びすぎかなぁ。
正直今回はペダンチックな感が否めません。
史実と虚構を織り交ぜ、評論家の視点から「立喰師」を語る。
という一連の演出自体は面白いのですが、途中からかなり食傷気味になりました。
早い話、
飽きちゃった
んですよね。
今回はメリハリが少なく、ひたすら「押井節を黙って聞かされている感」が強いですね。
ストーリの中で「物語を締める」目的として、登場人物が思想を語る。
ってのが押井ズムの真骨頂だと思うのですが。
映像的な演出は、賛否両論あるかもしれませんが、まぁ良いでしょう。
ドミノシステムをいっぱい使ったね。程度で。
うーん、思い出してみてもちょっとやり過ぎかな。今回は。
もう少し見る側の門戸を広くした作品に仕上げた方が良かったのではと思いますけどね。
「押井信者」向け作品ですね。
posted at 2006/04/10 13:11:56
lastupdate at 2006/04/10 13:22:56
【修正】
comments (0)
||
2006/04/04
映画「サウンド・オブ・サンダー」鑑賞

所謂タイムクライシス映画ですね。
過去に戻って、歴史を変えると現在はどうなってしまうか?
典型的なストーリです。
今回の舞台は2055年。
場所はシカゴ。
タイムトラベルを利用して、6500万年前(だったかな?)の恐竜をハンティングするツアーを主催するタイム・サファリ社。
ツアーコンダクターは、優秀な科学者の主人公ライヤー博士。
歴史を変えないよう、絶妙な場所と時間でのみハンティングを行うようにプランニングしています。
現在に過去の物を持ち込まないよう。
過去に現在の物を残さないよう。
細心の注意が払われたツアーは、やがてあるトラブルが原因で過去を変えてしまいます。
現在に戻って来たライヤー博士に待っていたのは、時間の波。
遙か6500万年前を変えてしまったため、その「時間のひずみ」が少しずつ現在の姿を変えてしまいます。

6500万年を経て絶滅せずに生き残った恐竜達は独自の進化を遂げ、
異常な生命力と凶悪な武器を備える植物。
見たことのない鳥類。
巨大な昆虫・・・
歴史が狂い始め、現在の生態系とはまるで違う様相を呈してきます。
そして、最後に変化が訪れるのは、一番最後に進化した「人類」。
恐竜の生き残りが進化し、地上を支配している「変更された歴史」では、人類は最早、水中から地上に進出することもできず、魚とも両生類とも判別のつかない下等動物に。
この事態を解決するためには、再び6500万年前に戻り、「歴史を変えた原因を突きとめ、変えないようにすること」のみ。
果たしてライヤー博士は、歴史を元に戻すことが出来るのか?
以前「バラフライ・エフェクト」という、同じような映画がありました。
ストーリーの骨格は全く同じですね。
そういえば今「のび太と恐竜」劇場版をやっていますが、あんなに過去で大暴れしているところをライヤー博士が見たら、気絶するほどビックリするんでしょうな。

所謂タイムクライシス映画ですね。
過去に戻って、歴史を変えると現在はどうなってしまうか?
典型的なストーリです。
今回の舞台は2055年。
場所はシカゴ。
タイムトラベルを利用して、6500万年前(だったかな?)の恐竜をハンティングするツアーを主催するタイム・サファリ社。
ツアーコンダクターは、優秀な科学者の主人公ライヤー博士。
歴史を変えないよう、絶妙な場所と時間でのみハンティングを行うようにプランニングしています。
現在に過去の物を持ち込まないよう。
過去に現在の物を残さないよう。
細心の注意が払われたツアーは、やがてあるトラブルが原因で過去を変えてしまいます。
現在に戻って来たライヤー博士に待っていたのは、時間の波。
遙か6500万年前を変えてしまったため、その「時間のひずみ」が少しずつ現在の姿を変えてしまいます。

6500万年を経て絶滅せずに生き残った恐竜達は独自の進化を遂げ、
異常な生命力と凶悪な武器を備える植物。
見たことのない鳥類。
巨大な昆虫・・・
歴史が狂い始め、現在の生態系とはまるで違う様相を呈してきます。
そして、最後に変化が訪れるのは、一番最後に進化した「人類」。
恐竜の生き残りが進化し、地上を支配している「変更された歴史」では、人類は最早、水中から地上に進出することもできず、魚とも両生類とも判別のつかない下等動物に。
この事態を解決するためには、再び6500万年前に戻り、「歴史を変えた原因を突きとめ、変えないようにすること」のみ。
果たしてライヤー博士は、歴史を元に戻すことが出来るのか?
以前「バラフライ・エフェクト」という、同じような映画がありました。
ストーリーの骨格は全く同じですね。
そういえば今「のび太と恐竜」劇場版をやっていますが、あんなに過去で大暴れしているところをライヤー博士が見たら、気絶するほどビックリするんでしょうな。

posted at 2006/04/05 0:07:13
lastupdate at 2006/04/05 0:07:13
【修正】
comments (0)
||
2006/03/30
映画「SPIRIT」鑑賞

ジェット・リーのアクションは早すぎて目が追いつかない程ですな。
「格闘技で涙する」というキャッチコピーのSPIRIT観てきました。
良くできてましたよ。
ストーリ展開はありがちなパターンかな、とは思いましたが。
主人公フォ・ユァンジアは実在した、中国武術の創始者。
強さ故の傲慢から、家族を失い、「人としての生き方」や「武道の本当の意味」を知り、武道家としての悟りを開いていきます。

この辺りの心理描写をジェット・リーは見事に演じておりました。
傲慢な時、後悔に打ちひしがれているとき、何かを悟ったとき。
それぞれのシーンで表情が見事に違います。

アクションと演技の両立ができる人って少ないですが、ジェット・リーはその数少ない内の一人かもしれませんね。
このテの映画にありがちな「ナショナリズム」もあまり感じません。
どの国の人も客観的な視点で描かれています。
意外と面白かったので是非。

ジェット・リーのアクションは早すぎて目が追いつかない程ですな。
「格闘技で涙する」というキャッチコピーのSPIRIT観てきました。
良くできてましたよ。
ストーリ展開はありがちなパターンかな、とは思いましたが。
主人公フォ・ユァンジアは実在した、中国武術の創始者。
強さ故の傲慢から、家族を失い、「人としての生き方」や「武道の本当の意味」を知り、武道家としての悟りを開いていきます。

この辺りの心理描写をジェット・リーは見事に演じておりました。
傲慢な時、後悔に打ちひしがれているとき、何かを悟ったとき。
それぞれのシーンで表情が見事に違います。

アクションと演技の両立ができる人って少ないですが、ジェット・リーはその数少ない内の一人かもしれませんね。
このテの映画にありがちな「ナショナリズム」もあまり感じません。
どの国の人も客観的な視点で描かれています。
意外と面白かったので是非。
posted at 2006/03/30 13:27:26
lastupdate at 2006/04/21 17:25:29
【修正】
comments (0)
||
2006/03/17
映画「真救世主伝説 北斗の拳 ラオウ伝 殉愛の章」鑑賞

うん。
フツーに面白かったです。
安定した面白さだった第一部のストーリがベースになっています。
ただ、ストーリ的に仕方がないとは思うのですが。
なぜ、アミバ様が出てこないのか?

たとえストーリと無関係でも出てほしかったなぁ〜。
カメオ出演ってことで。
今回、ケンシロウを阿部寛ちゃんが、ラオウを宇梶剛士ちゃんが演じていましたが、意外と自然な感じでよかったと思いますよ。
もう少しイメージと違うと思っていたので予想外の出来事でしたね。
宇梶剛士ちゃんは、
ぬぅ

という、漫画ならではのセリフを具現化するのが妙に上手でした。
「ぬぅ」俳優としては秀逸でした。
第二弾、第三弾までの公開も決定しているようなので期待しちゃうかも。

うん。
フツーに面白かったです。
安定した面白さだった第一部のストーリがベースになっています。
ただ、ストーリ的に仕方がないとは思うのですが。
なぜ、アミバ様が出てこないのか?

たとえストーリと無関係でも出てほしかったなぁ〜。
カメオ出演ってことで。

今回、ケンシロウを阿部寛ちゃんが、ラオウを宇梶剛士ちゃんが演じていましたが、意外と自然な感じでよかったと思いますよ。
もう少しイメージと違うと思っていたので予想外の出来事でしたね。
宇梶剛士ちゃんは、
ぬぅ

という、漫画ならではのセリフを具現化するのが妙に上手でした。
「ぬぅ」俳優としては秀逸でした。
第二弾、第三弾までの公開も決定しているようなので期待しちゃうかも。
posted at 2006/03/18 12:05:21
lastupdate at 2006/03/18 12:49:12
【修正】
comments (0)
||
2006/03/14
映画「イーオン・フラックス」鑑賞

美しいセロンちゃんを拝むことができるイーオン・フラックスを観てきました。
いやぁ〜、セロンちゃんナイススタイルですね。
さすがに元モデルだけあります。

とにかく立ち姿が美しいって何のって。
「モンスター」の時とはスゴイ違いですよ。
映像はスタイリッシュで楽しめました。
ストーリ的にはちょっと陳腐かなぁと思いますが。
原作がアメコミ(?)なので仕方ないでしょう。
2015年に発生したウィルスで全人類の98%が死滅した400年後の世界。
人類の頂点に立つトレバー8世の暗殺を企てる反政府組織に属するイーオン・フラックス。

暗殺しようとしたトレバーに銃を突きつけるイーオン・フラックスに対してトレバーが言った言葉とは?
ストーリはまぁまぁ、って感じですけど、セロンちゃんの活躍とスタイリッシュな映像を楽しみたい方は是非。

美しいセロンちゃんを拝むことができるイーオン・フラックスを観てきました。
いやぁ〜、セロンちゃんナイススタイルですね。
さすがに元モデルだけあります。

とにかく立ち姿が美しいって何のって。
「モンスター」の時とはスゴイ違いですよ。
映像はスタイリッシュで楽しめました。
ストーリ的にはちょっと陳腐かなぁと思いますが。
原作がアメコミ(?)なので仕方ないでしょう。
2015年に発生したウィルスで全人類の98%が死滅した400年後の世界。
人類の頂点に立つトレバー8世の暗殺を企てる反政府組織に属するイーオン・フラックス。

暗殺しようとしたトレバーに銃を突きつけるイーオン・フラックスに対してトレバーが言った言葉とは?
ストーリはまぁまぁ、って感じですけど、セロンちゃんの活躍とスタイリッシュな映像を楽しみたい方は是非。
posted at 2006/03/14 0:44:52
lastupdate at 2006/04/30 2:37:03
【修正】
comments (0)
||
2006/03/13
映画「ナルニア国物語/第1章:ライオンと魔女」鑑賞

「ナルニア」と「丸美屋」って何となく似てませんか?
え?似てない?
そりゃそうですね・・・
さてナルニア国物語、ファンタジーですなぁ。
「ロード・オブ・ザ・リング」級の壮大なファンタジーを体験してきました。
舞台は第二次世界大戦中のイギリスってことで、オープニングがいきなり
ドイツ軍の空爆
から始まるという、ファンタジーらしからぬ始まり方だったんですよね。
空爆から逃れるために疎開した屋敷にある不思議な衣装箪笥。
その奥には雪に覆われたナルニアの国が広がっていました。

ファンタジーにふさわしい摩訶不思議なナルニアの住人達。
終盤のアスランの軍勢と白い魔女の軍勢との闘いは壮大かつ迫力がありました。
今回一押しのキュートちゃんは、4人兄妹の末っ子。
ルーシーを演じるジョージー・ヘンリーちゃん。

すごいちびっ子なのに仕草に「レディーの気品」を感じるんですよね。
将来立派なレディーになることでしょう。
既に第2章の製作も決定したそうですし、次回作が楽しみですな〜。

「ナルニア」と「丸美屋」って何となく似てませんか?
え?似てない?
そりゃそうですね・・・

さてナルニア国物語、ファンタジーですなぁ。
「ロード・オブ・ザ・リング」級の壮大なファンタジーを体験してきました。
舞台は第二次世界大戦中のイギリスってことで、オープニングがいきなり
ドイツ軍の空爆
から始まるという、ファンタジーらしからぬ始まり方だったんですよね。
空爆から逃れるために疎開した屋敷にある不思議な衣装箪笥。
その奥には雪に覆われたナルニアの国が広がっていました。

ファンタジーにふさわしい摩訶不思議なナルニアの住人達。
終盤のアスランの軍勢と白い魔女の軍勢との闘いは壮大かつ迫力がありました。
今回一押しのキュートちゃんは、4人兄妹の末っ子。
ルーシーを演じるジョージー・ヘンリーちゃん。

すごいちびっ子なのに仕草に「レディーの気品」を感じるんですよね。
将来立派なレディーになることでしょう。
既に第2章の製作も決定したそうですし、次回作が楽しみですな〜。
posted at 2006/03/14 0:17:43
lastupdate at 2006/04/21 17:28:07
【修正】
comments (0)
||
2006/03/02
映画「コアラ課長」鑑賞
ふふふ。
はーはっはっはっ!(高笑い)
期待通り。
当BarbarossaBlog開始から、100作目の映画。
コアラ課長!

うん。
予想通り。
グッジョブ!
もう、ストーリ不明。
意味不明。
ノリは、
思いつきの設定を、勢いで作りました感
がタップリ。
ストーリは・・・
ない
です。
以上。
いやぁ、当てたな〜。
本当「当たり」を引きましたよ〜。
よもや100作目がこんな見事な「当たり」とは!
感動した!
えー、ちなみにFe+の価値観で「当たり」とは。
最早ストーリなどという概念は存在しない、作り手の一方的かつ、尋常ならざる感情移入の産物で、観客が喜んでくれると真剣に思って作られている意味不明な映画。
のことを指します。
なので、一般の方々の価値観に変換すると・・・
駄作
の事を指します。
うん、100作目は見事に飾れたな〜。
近々、100作目記念でFe+の映画ベスト10を行う予定です。
乞うご期待!
ふふふ。
はーはっはっはっ!(高笑い)
期待通り。
当BarbarossaBlog開始から、100作目の映画。
コアラ課長!

うん。
予想通り。
グッジョブ!
もう、ストーリ不明。
意味不明。
ノリは、
思いつきの設定を、勢いで作りました感
がタップリ。
ストーリは・・・
ない
です。
以上。
いやぁ、当てたな〜。
本当「当たり」を引きましたよ〜。
よもや100作目がこんな見事な「当たり」とは!
感動した!
えー、ちなみにFe+の価値観で「当たり」とは。
最早ストーリなどという概念は存在しない、作り手の一方的かつ、尋常ならざる感情移入の産物で、観客が喜んでくれると真剣に思って作られている意味不明な映画。
のことを指します。
なので、一般の方々の価値観に変換すると・・・
の事を指します。
うん、100作目は見事に飾れたな〜。

近々、100作目記念でFe+の映画ベスト10を行う予定です。
乞うご期待!
posted at 2006/03/02 1:34:54
lastupdate at 2006/03/02 12:55:21
【修正】
comments (0)
||
Menu
Category
Pageview Ranking
Search
Link