
2025 / 04 «« ■ »» |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
meaning of mark ::
nothing ,
comment


Counter
total : 09322
yesterday : 979 / today : 607
Online Status
Profile
hHandleName = Fe+;

某メーカ勤務の怪しい会社員。
40代に突入しても不惑の域に達しない。

某メーカ勤務の怪しい会社員。
40代に突入しても不惑の域に達しない。
Recent Diary
Recent Comments
RSS & Atom Feed
2005/05/10
[Fe+の外部記憶]
今年、2回目のホノルルマラソンに挑戦するべくトレーニングを行っていますが、
ようやく10kmのランニングが楽にできるようになってきました。
前回、第30回大会に参加したときには、全盛期で月200kmくらいは走っていたので、まだまだ走りこみ不足なんですよね〜。
体重も増えちゃたし[:涙ぽろりネコ:]
ということで、復帰に向けての走り込みと体重を絞るのが当面の目標です。
いやはや忙しいな〜。
会社以外が・・・[:涙ぽろりネコ:]
まずは、復帰第1弾として、6月19日に開催される「ガス橋開通記念マラソン」に参加しようかと思っています。
これも2回目の参加になるのですが、前回参加したときには
徹夜明け(しかも休日出勤の!)
という最悪のコンディションでした。
(大会会場が職場から近かったからできる離れ業ですけど)
今年は体調ばっちりで参加したいと思っております。
ちなみに距離は8kmなので40分もかからずに終わりますので、気軽に参加できますよ。
ようやく10kmのランニングが楽にできるようになってきました。
前回、第30回大会に参加したときには、全盛期で月200kmくらいは走っていたので、まだまだ走りこみ不足なんですよね〜。
ということで、復帰に向けての走り込みと体重を絞るのが当面の目標です。
いやはや忙しいな〜。
会社以外が・・・[:涙ぽろりネコ:]
まずは、復帰第1弾として、6月19日に開催される「ガス橋開通記念マラソン」に参加しようかと思っています。
これも2回目の参加になるのですが、前回参加したときには
徹夜明け(しかも休日出勤の!)
という最悪のコンディションでした。
(大会会場が職場から近かったからできる離れ業ですけど)
今年は体調ばっちりで参加したいと思っております。
ちなみに距離は8kmなので40分もかからずに終わりますので、気軽に参加できますよ。
posted at 2005/05/11 0:51:35
lastupdate at 2005/05/11 0:51:35
【修正】
comments (0)
||
2005/05/13
[Fe+の外部記憶]
うーん・・・
まだ自分の中で消化できていない部分が多すぎなので全く見当違いなコメントの可能性があるのですが、ご容赦ください。
TRIZ(発明的問題解決の理論)という研修を二日間に渡って受講しました。
ちなみに上記「TRIZ」は「トゥリーズ」と読むそうです。
基本的にFe+はソフト屋さんなので、ソフト屋としての視点からTRIZを語らせて貰うと
デザインパターンみたいなもの
かなと。
賢い学者さんが研究している理論なので、Fe+のような一介のエンジニアには多少分かりにくい点が多くって、「何を言っているのか、何をやりたいのか、何を解決したいのか」という核となる事柄がぼやけてしまっている気がします。
ですが、分かりやすく言えば「デザインパターン+フレームワーク」かなと。
ロシアのアルトシュラーというおじさんが、かつてロシア軍(当時はソ連ですけど)軍属の特許審議官をやっているときに、
なんか特許って発明や解決方法にパターンがあるな〜
と気付いたらしいんです。
それも利用する産業分野が異なっていても、ある程度のパターンが存在すると。
そこで、アルトシュラーおじさんは、
250万件
の特許を調査し(!!)、そこからある一定のパターンを抽出、抱える問題から、解決方法となる「ヒント」とを結びつけて、容易に問題解決(や発明)ができるような
フレームワークとデザインパターン(らしきもの)
を作ったという事らしいです。
極論すると、
「サルでもできる発明フレームワーク」
を作ろうとしたって感じですか(かなり極端な表現ですが)
この辺りのマインドはデザインパターンと重なるものがあります。
つまり、「とっても賢い人達がウンウン唸って、発明した方法を、利用しちゃえ」という発想ですからまさにデザインパターンと言って良いと思います。
Fe+的に感じたTRIZのミソを以下に示します。
1.マインドはデザインパターン(なのでTRIZを利用=「銀の弾丸」ではない)
2.「改善点・リスク」というマトリクス表に基づき「技術的ヒント」を導出できるのがミソ
3.上記以外のフレームワークがたくさんある
4.たくさんあるフレームワークを利用者が適宜選択する必要がある
5.たくさんあるフレームワークを「どんな状況の時にどう選択するか」が曖昧
6.そういう意味で導入段階でのアクティビティがよく分からない
7.物理現象を含めて「モデリング」を行うフレームワークがある
8.モデリングで利用される記号の定義が曖昧(UMLのようなモデリング言語はない)
次にFe+的TRIZのノリ予想を以下に示します。
1.「直感」とか「自己の経験」だけで設計するのはやめようよ
2.フレームワークにより技術者同士の意思疎通の円滑化
3.デザインパターン的な「同じ土俵」での議論(「ストラテジーパターンね」的ノリ)
4.「あさっての方向」的発想の排除
5.物理現象を伴うモデリング→パターン適用というトップダウン的開発手法の普及
ちなみにアルトシュラーおじさんが250万件の特許を調査したのはかなり古い時代とのことで、基本的にTRIZは、
物理現象を伴う発明(問題解決)
に焦点を当てています。
そのため、自然科学と多少切り離された「ソフトウェア」の発明(問題解決)には、あまり効果がなさそうです。
(ソフトウェアに適用した事例もあるそうですが・・・)
つまり、メーカ系で言うと「メカ屋さん」「電気屋さん」「化学屋さん」などが利用することが前提のようです。
逆にソフト屋さんは、ソフト屋さんとしてTRIZのようなフレームワークがたくさんあるので、
無理に使う必要はないかも
というのが正直な感想です。
マトリクスから「技術的ヒント」を導き出すという点と、モデリングからパターン適用の時にデータマイニングのような事をするらしいのですが、その辺りが参考になりそうです。
あと「特許書き」の時には威力を発揮しそうなんですよね〜。
逆にモデリングの表記方法が曖昧だったり、先程の「どのフレームワークを利用して分析をするか」という明確なアクティビティの定義といった部分に関しては、UMLを導入した方が良いのではと思っちゃいます。
Fe+的にはフレームワーク思考というアプローチは嫌いではないので、なかなか勉強になりましたが、TRIZは強力なツールに「化けるポテンシャル」は秘めているのですが、
かなり発展途上で体系化されていない感
が強いというのが正直な感想です。
フレームワークとは「考え方の方向付け」だと思うので、このような手法により、「技術レベルの底上げ」を行い、エンジニア同士で「共通語(認識)」を持ち、意思疎通を円滑にすることは非常に良いことでしょう。
Fe+的に研究対象として今後、TRIZもウォッチしていきたいなと思う今日この頃でした。
ちなみにTRIZの教科書の冒頭には、
マインドマップ
もしっかり登場します。
利用方法はJUDEでの提案と同じですね。
やはり、マインドマップ最高です!
トニーブザン大先生には本当に感謝しなくては。
マインドマップの放射思考は大脳生理学の研究で明らかになった、人間の記憶システムと同じであるという科学的根拠があります。
この話については、いずれ詳しく書きたいと思います。
(以前から温めているネタなんで)
つまり、どのような「論理思考」を行うにしても、
全ての「論理思考」の原点となる
という事が素晴らしいんです。
なんだか最後にはマインドマップ絶賛ネタになってしまいました。[:にこネコ:]
まだ自分の中で消化できていない部分が多すぎなので全く見当違いなコメントの可能性があるのですが、ご容赦ください。
TRIZ(発明的問題解決の理論)という研修を二日間に渡って受講しました。
ちなみに上記「TRIZ」は「トゥリーズ」と読むそうです。
基本的にFe+はソフト屋さんなので、ソフト屋としての視点からTRIZを語らせて貰うと
デザインパターンみたいなもの
かなと。
賢い学者さんが研究している理論なので、Fe+のような一介のエンジニアには多少分かりにくい点が多くって、「何を言っているのか、何をやりたいのか、何を解決したいのか」という核となる事柄がぼやけてしまっている気がします。
ですが、分かりやすく言えば「デザインパターン+フレームワーク」かなと。
ロシアのアルトシュラーというおじさんが、かつてロシア軍(当時はソ連ですけど)軍属の特許審議官をやっているときに、
なんか特許って発明や解決方法にパターンがあるな〜
と気付いたらしいんです。
それも利用する産業分野が異なっていても、ある程度のパターンが存在すると。
そこで、アルトシュラーおじさんは、
250万件
の特許を調査し(!!)、そこからある一定のパターンを抽出、抱える問題から、解決方法となる「ヒント」とを結びつけて、容易に問題解決(や発明)ができるような
フレームワークとデザインパターン(らしきもの)
を作ったという事らしいです。
極論すると、
「サルでもできる発明フレームワーク」
を作ろうとしたって感じですか(かなり極端な表現ですが)
この辺りのマインドはデザインパターンと重なるものがあります。
つまり、「とっても賢い人達がウンウン唸って、発明した方法を、利用しちゃえ」という発想ですからまさにデザインパターンと言って良いと思います。
Fe+的に感じたTRIZのミソを以下に示します。
1.マインドはデザインパターン(なのでTRIZを利用=「銀の弾丸」ではない)
2.「改善点・リスク」というマトリクス表に基づき「技術的ヒント」を導出できるのがミソ
3.上記以外のフレームワークがたくさんある
4.たくさんあるフレームワークを利用者が適宜選択する必要がある
5.たくさんあるフレームワークを「どんな状況の時にどう選択するか」が曖昧
6.そういう意味で導入段階でのアクティビティがよく分からない
7.物理現象を含めて「モデリング」を行うフレームワークがある
8.モデリングで利用される記号の定義が曖昧(UMLのようなモデリング言語はない)
次にFe+的TRIZのノリ予想を以下に示します。
1.「直感」とか「自己の経験」だけで設計するのはやめようよ
2.フレームワークにより技術者同士の意思疎通の円滑化
3.デザインパターン的な「同じ土俵」での議論(「ストラテジーパターンね」的ノリ)
4.「あさっての方向」的発想の排除
5.物理現象を伴うモデリング→パターン適用というトップダウン的開発手法の普及
ちなみにアルトシュラーおじさんが250万件の特許を調査したのはかなり古い時代とのことで、基本的にTRIZは、
物理現象を伴う発明(問題解決)
に焦点を当てています。
そのため、自然科学と多少切り離された「ソフトウェア」の発明(問題解決)には、あまり効果がなさそうです。
(ソフトウェアに適用した事例もあるそうですが・・・)
つまり、メーカ系で言うと「メカ屋さん」「電気屋さん」「化学屋さん」などが利用することが前提のようです。
逆にソフト屋さんは、ソフト屋さんとしてTRIZのようなフレームワークがたくさんあるので、
無理に使う必要はないかも
というのが正直な感想です。
マトリクスから「技術的ヒント」を導き出すという点と、モデリングからパターン適用の時にデータマイニングのような事をするらしいのですが、その辺りが参考になりそうです。
あと「特許書き」の時には威力を発揮しそうなんですよね〜。
逆にモデリングの表記方法が曖昧だったり、先程の「どのフレームワークを利用して分析をするか」という明確なアクティビティの定義といった部分に関しては、UMLを導入した方が良いのではと思っちゃいます。
Fe+的にはフレームワーク思考というアプローチは嫌いではないので、なかなか勉強になりましたが、TRIZは強力なツールに「化けるポテンシャル」は秘めているのですが、
かなり発展途上で体系化されていない感
が強いというのが正直な感想です。
フレームワークとは「考え方の方向付け」だと思うので、このような手法により、「技術レベルの底上げ」を行い、エンジニア同士で「共通語(認識)」を持ち、意思疎通を円滑にすることは非常に良いことでしょう。
Fe+的に研究対象として今後、TRIZもウォッチしていきたいなと思う今日この頃でした。
ちなみにTRIZの教科書の冒頭には、
マインドマップ
もしっかり登場します。
利用方法はJUDEでの提案と同じですね。
やはり、マインドマップ最高です!
トニーブザン大先生には本当に感謝しなくては。
マインドマップの放射思考は大脳生理学の研究で明らかになった、人間の記憶システムと同じであるという科学的根拠があります。
この話については、いずれ詳しく書きたいと思います。
(以前から温めているネタなんで)
つまり、どのような「論理思考」を行うにしても、
全ての「論理思考」の原点となる
という事が素晴らしいんです。
なんだか最後にはマインドマップ絶賛ネタになってしまいました。[:にこネコ:]
posted at 2005/05/13 1:31:48
lastupdate at 2005/05/13 1:40:24
【修正】
comments (0)
||
[Fe+の外部記憶]
ハーバード大学の心理学者、「ナリニ・アンバディ」「ロバート・ローゼンソール」の二人がある実験をしました。
それは、
人が人を判断する基準
という実験でした。
この二人の学者は「学校の先生が生徒から優秀だと思われる要因は何か?」を調査したらしいのです。
まず、先生が授業を行っている所をビデオで撮影し、音声はカットします。
生徒はビデオを見て、15項目の評価を行い、「何が優秀そうに見える要因になっているか」を回答しました。
この生徒達は、ビデオに映っている先生の授業を受けたことがない生徒達です。
当初、1分のビデオを作成する予定だったらしいのですが、諸々の事情により、
10秒
のビデオしか作れなかったらしいのです。
つまり、生徒は10秒かつ無音のビデオを見て、その先生が優秀がどうかを判断しなければならないという状態。
この10秒という短い時間での評価が、果たして実験データとして役に立つのか、当然疑問視されました。
そこで、ナリニ・アンバディは更に、このビデオを
5秒に短縮
して同様の実験を行いました。
そしたらビックリ、
10秒の時とほとんど変わらない
結果になったのです。
そこで、さらにビデオの映像を
たった2秒
にして再度実験を行っても、
ほとんど結果は変わらない
という結論を得たらしいのです。
そして、ダメ押しは「そのビデオに映っている先生の授業を半年間受けた生徒」が評価した結果と、「授業を受けたことがない2秒のビデオを見た生徒」とが
ほぼ一致した
んだそうです。
つまり人は
2秒でその人の印象を判断し、
その印象はどんなに時間が経過してもほとんど変わらず、
しかも正しい
という衝撃的な結果となったようです。
同様の実験で、「面接時における人物評価」という実験を行った「フランク・ベルニエリ」と「ハネ・ガタ・ジャイン」という二人の学生がいます。
この二人は、「プロの面接官が15〜20分面接して得た結果」と「素人がその面接を録画したビデオを15秒だけ見て評価した結果」とに
強い相関関係
があることを発見しました。
さらに、15秒のビデオは「部屋に入り、挨拶し、席に座る」という映像しか写っていなかったんだそうです。
これら事例から言えることは・・・
ファーストインプレッションが全て
って事らしいんです。
これって、たぶん脳の原始的な部位が関係している気がします。
つまり反射に近い部分ではないかと。
と言うことは逆にこの「2〜15秒で評価決定法則」を熟知していれば、それを逆手に取り、心理的に有利な立場に立つ戦略を立てることも可能ではないでしょうか。
具体的には、先ほどの実験同様、面接で利用することが考えられます。
つまり「面接は最初の2〜15秒が勝負」と考えてしまえばいいんです。
その2〜15秒間はとにかく
元気よく&爽やか〜
を徹底的に「演じ」ちゃうんです。
後は適当に会話していればOKじゃないかと。
だって、「ほとんど評価に影響を与えない」んですから。
商談や接客にも使えそうですね。
出会いの2〜15秒をとにかく大切にする。
あっ、あと当然、
合コン
でも使えるかな[:目がハートネコ:]
うーん、これはいいかも。
何となく、自分の経験上も理にかなっている気がします。
ある意味、気が楽になると思いませんか?
結局人は外見や雰囲気で人を判断しちゃている。
しかもたった2秒間。
これさえ分かっていれば、面接なんて「お気楽に行こう〜」って思えてきます。
就職活動中の学生さん、転職活動中の皆さん。
まずは、
元気よく&爽やか〜
で行きましょう!。
後は面接官の目をきちんと見て、にこやかに[:にこネコ:]
これですね。
これで、合格は間違いなし!!
えっ?肝心の実力は?
・・・・重要
Da Yo Ne??(きっと)
それは、
人が人を判断する基準
という実験でした。
この二人の学者は「学校の先生が生徒から優秀だと思われる要因は何か?」を調査したらしいのです。
まず、先生が授業を行っている所をビデオで撮影し、音声はカットします。
生徒はビデオを見て、15項目の評価を行い、「何が優秀そうに見える要因になっているか」を回答しました。
この生徒達は、ビデオに映っている先生の授業を受けたことがない生徒達です。
当初、1分のビデオを作成する予定だったらしいのですが、諸々の事情により、
10秒
のビデオしか作れなかったらしいのです。
つまり、生徒は10秒かつ無音のビデオを見て、その先生が優秀がどうかを判断しなければならないという状態。
この10秒という短い時間での評価が、果たして実験データとして役に立つのか、当然疑問視されました。
そこで、ナリニ・アンバディは更に、このビデオを
5秒に短縮
して同様の実験を行いました。
そしたらビックリ、
10秒の時とほとんど変わらない
結果になったのです。
そこで、さらにビデオの映像を
たった2秒
にして再度実験を行っても、
ほとんど結果は変わらない
という結論を得たらしいのです。
そして、ダメ押しは「そのビデオに映っている先生の授業を半年間受けた生徒」が評価した結果と、「授業を受けたことがない2秒のビデオを見た生徒」とが
ほぼ一致した
んだそうです。
つまり人は
2秒でその人の印象を判断し、
その印象はどんなに時間が経過してもほとんど変わらず、
しかも正しい
という衝撃的な結果となったようです。
同様の実験で、「面接時における人物評価」という実験を行った「フランク・ベルニエリ」と「ハネ・ガタ・ジャイン」という二人の学生がいます。
この二人は、「プロの面接官が15〜20分面接して得た結果」と「素人がその面接を録画したビデオを15秒だけ見て評価した結果」とに
強い相関関係
があることを発見しました。
さらに、15秒のビデオは「部屋に入り、挨拶し、席に座る」という映像しか写っていなかったんだそうです。
これら事例から言えることは・・・
ファーストインプレッションが全て
って事らしいんです。
これって、たぶん脳の原始的な部位が関係している気がします。
つまり反射に近い部分ではないかと。
と言うことは逆にこの「2〜15秒で評価決定法則」を熟知していれば、それを逆手に取り、心理的に有利な立場に立つ戦略を立てることも可能ではないでしょうか。
具体的には、先ほどの実験同様、面接で利用することが考えられます。
つまり「面接は最初の2〜15秒が勝負」と考えてしまえばいいんです。
その2〜15秒間はとにかく
元気よく&爽やか〜
を徹底的に「演じ」ちゃうんです。
後は適当に会話していればOKじゃないかと。
だって、「ほとんど評価に影響を与えない」んですから。
商談や接客にも使えそうですね。
出会いの2〜15秒をとにかく大切にする。
あっ、あと当然、
合コン
でも使えるかな[:目がハートネコ:]
うーん、これはいいかも。
何となく、自分の経験上も理にかなっている気がします。
ある意味、気が楽になると思いませんか?
結局人は外見や雰囲気で人を判断しちゃている。
しかもたった2秒間。
これさえ分かっていれば、面接なんて「お気楽に行こう〜」って思えてきます。
就職活動中の学生さん、転職活動中の皆さん。
まずは、
元気よく&爽やか〜
で行きましょう!。
後は面接官の目をきちんと見て、にこやかに[:にこネコ:]
これですね。
これで、合格は間違いなし!!
えっ?肝心の実力は?
・・・・重要
Da Yo Ne??(きっと)
posted at 2005/05/13 3:03:28
lastupdate at 2005/05/13 3:06:27
【修正】
comments (0)
||
2005/05/15
[Fe+の外部記憶]
洋服の数が増加の一途でして、とうとう諦めてちょっと大きめのクローゼットハンガーを「暮らしのデザイン」で購入しちゃいました。

「安全のため、必ず二人以上で組み立てて下さい」
「広い場所で横にして組み立てて下さい」など、
守れそうもない注意書きを無視
して1人で「立てながら」二時間ほど悪戦苦闘して、ようやく組み立てが完了しました。
そもそも、どうやって高さが2mもあるクローゼットを「横置きにして」組み立てるスペースを確保できるんでしょうか。
都会&1人暮らしの住宅事情では元々、無理な注文です。
この辺りの事情を忖度して頂き、少ないスペースで組み立てられるように設計して頂けると助かるんですが・・・
いや〜、広いクローゼットは良いですね。
洋服が実に綺麗に収納できました。
おかげで、中途半端だった衣替えも無事に行うことが出来ました。
案の定、クリーニング対象となる冬服が次々と雨後の竹の子のように出てくること。
ただ、こんなに大きなクローゼットを購入したにも関わらず、まだまだ収納しきれない服が大量にあって、結構困っています。
はぁ〜
大きいウォークインクローゼットのある家に住みたい[:目がハートネコ:]
以前は、収納しきれなくなった服を物干し用のハンガーに掛けていたのですが、
服の重さに耐えかねて、脚が
ボギッ
と音を立てて折れてしまったんですよ。
これにはビックリしました。

「安全のため、必ず二人以上で組み立てて下さい」
「広い場所で横にして組み立てて下さい」など、
守れそうもない注意書きを無視
して1人で「立てながら」二時間ほど悪戦苦闘して、ようやく組み立てが完了しました。
そもそも、どうやって高さが2mもあるクローゼットを「横置きにして」組み立てるスペースを確保できるんでしょうか。
都会&1人暮らしの住宅事情では元々、無理な注文です。
この辺りの事情を忖度して頂き、少ないスペースで組み立てられるように設計して頂けると助かるんですが・・・
いや〜、広いクローゼットは良いですね。
洋服が実に綺麗に収納できました。
おかげで、中途半端だった衣替えも無事に行うことが出来ました。
案の定、クリーニング対象となる冬服が次々と雨後の竹の子のように出てくること。
ただ、こんなに大きなクローゼットを購入したにも関わらず、まだまだ収納しきれない服が大量にあって、結構困っています。
はぁ〜
大きいウォークインクローゼットのある家に住みたい[:目がハートネコ:]
以前は、収納しきれなくなった服を物干し用のハンガーに掛けていたのですが、
服の重さに耐えかねて、脚が
ボギッ
と音を立てて折れてしまったんですよ。
これにはビックリしました。
posted at 2005/05/15 1:20:08
lastupdate at 2005/05/15 1:20:08
【修正】
comments (0)
||
[Fe+の外部記憶]
最近、春キャベツのコンソメスープを良く作ります。
男料理の必須条件、「美味い」「早い」「安い」の三拍子が揃っているんで、お気に入りです。
作り方は至って簡単で、
1.キャベツを4つ切り(Fe+は芯を切っちゃいます)
2.お鍋に投入
3.コンソメ2欠け投入
4.ベーコンを細切りにして投入
5.ひたひたになるまで水をお鍋に張る
6.粒黒胡椒を10粒ほど
7.中火で煮立つまで
8.煮立ったら弱火にして、塩と胡椒で適宜味を調整
9.キャベツが柔らかくなったら完成!!
ってな感じです。
元々は、グッチ裕三氏がテレビクッキングで作っていたのをパクっただけなんですけどね。
(テレビでは薄切りの豚肉を利用していたんですが、Fe+はベーコンの方が好きです)
料理は結構好きなので、色々作るのですが、得意料理は実は煮物だったりします。
お味噌汁用に引いたダシの後に二番だしを作って、里芋、椎茸、にんじんなどで煮物を作ったりします。
豚の生姜焼きは、特製の漬けダレにつけ込んだ豚肉を冷蔵庫で一時間ほど放置してから作るとオイシイんですよ〜[:目がハートネコ:]
(特製ダレは、昆布+干し椎茸+鰹節を醤油で煮立てて、冷ましたものに生姜を加えます)
あとはおでんも大好きなので冬場は良く作ります。
既製品の「おでんの元」は使いません。
お鍋に張った水に昆布を一時間程度浸しておいて、鰹節、煮干しで取っただしで作ります。
あとパスタも好きなのでトマトを湯剥きして作る冷製パスタなどなど。
とまあ、こんな調子なので、友人からは
「なんかさ、○○(Fe+の本名)ってさ、
嫁いらず
って感じだよね」
とか言われたりしてヘコむ〜[:涙ぽろりネコ:]
負け犬独身貧乏貴族なんだいっ 0(>_<)0
男料理の必須条件、「美味い」「早い」「安い」の三拍子が揃っているんで、お気に入りです。
作り方は至って簡単で、
1.キャベツを4つ切り(Fe+は芯を切っちゃいます)
2.お鍋に投入
3.コンソメ2欠け投入
4.ベーコンを細切りにして投入
5.ひたひたになるまで水をお鍋に張る
6.粒黒胡椒を10粒ほど
7.中火で煮立つまで
8.煮立ったら弱火にして、塩と胡椒で適宜味を調整
9.キャベツが柔らかくなったら完成!!
ってな感じです。
元々は、グッチ裕三氏がテレビクッキングで作っていたのをパクっただけなんですけどね。
(テレビでは薄切りの豚肉を利用していたんですが、Fe+はベーコンの方が好きです)
料理は結構好きなので、色々作るのですが、得意料理は実は煮物だったりします。
お味噌汁用に引いたダシの後に二番だしを作って、里芋、椎茸、にんじんなどで煮物を作ったりします。
豚の生姜焼きは、特製の漬けダレにつけ込んだ豚肉を冷蔵庫で一時間ほど放置してから作るとオイシイんですよ〜[:目がハートネコ:]
(特製ダレは、昆布+干し椎茸+鰹節を醤油で煮立てて、冷ましたものに生姜を加えます)
あとはおでんも大好きなので冬場は良く作ります。
既製品の「おでんの元」は使いません。
お鍋に張った水に昆布を一時間程度浸しておいて、鰹節、煮干しで取っただしで作ります。
あとパスタも好きなのでトマトを湯剥きして作る冷製パスタなどなど。
とまあ、こんな調子なので、友人からは
「なんかさ、○○(Fe+の本名)ってさ、
嫁いらず
って感じだよね」
とか言われたりしてヘコむ〜[:涙ぽろりネコ:]
posted at 2005/05/15 4:06:25
lastupdate at 2005/05/15 4:16:18
【修正】
comments (2)
||
2005/05/16
[Fe+の外部記憶]
運転免許の更新をやっておかないと、そろそろマズイ状況になってきました。
明日、有給休暇貰って免許センターに行く予定です。
大田区に住んでいた時には、鮫州の運転免許センターで更新していました。
都心なのに駐車場が広いため、車で行くのに便利だったんですよね。
おかげで、府中まで行かずに助かってました。
確か、当時(今から10年前くらい)免許の写真がデジカメに切り替わった頃だったと記憶してます。
銀塩写真と比較して、あまり画質が良くないので、
病気みたいに青白い顔
で写った写真だったなということが懐かしいです。
次の免許更新時には、画質が改善されて良くなっていましたが。
さて19歳で取得した免許も、今回で5回目(確か・・・)の更新になります。
未だに、
ゴールド免許経験はゼロ
という悲しい状況で、今回も残念ながら「一般更新」です。
今回は横浜市民になってしまったので、二俣川まで行かなければなりません。
う〜、めんどくさいな。
折角、有休休暇を消費するので、精一杯いろんなことをやろうと考えています。
1.運転免許の更新
2.コナミスポーツクラブでトレーニング
3.本屋で「世界一簡単な英語の本」購入&本探し
4.映画鑑賞
うーん、素敵
なんて充実した有給休暇なんでしょ
ちなみに映画は、「スカーレット・レター」か「バタフライ・エフェクト」にしようかなと。

↑
スカーレット・レター

↑
バタフライ・エフェクト
川崎のチネチッタが6/24までレイトショーで「2ポイント」キャンペーン中なんですよね。
なので、現在レイトショーでポイント貯めまくりです。
既に無料鑑賞券2枚分ゲットです。
明日は大忙し!
明日、有給休暇貰って免許センターに行く予定です。
大田区に住んでいた時には、鮫州の運転免許センターで更新していました。
都心なのに駐車場が広いため、車で行くのに便利だったんですよね。
おかげで、府中まで行かずに助かってました。
確か、当時(今から10年前くらい)免許の写真がデジカメに切り替わった頃だったと記憶してます。
銀塩写真と比較して、あまり画質が良くないので、
病気みたいに青白い顔
で写った写真だったなということが懐かしいです。
次の免許更新時には、画質が改善されて良くなっていましたが。
さて19歳で取得した免許も、今回で5回目(確か・・・)の更新になります。
未だに、
ゴールド免許経験はゼロ
という悲しい状況で、今回も残念ながら「一般更新」です。
今回は横浜市民になってしまったので、二俣川まで行かなければなりません。
う〜、めんどくさいな。
折角、有休休暇を消費するので、精一杯いろんなことをやろうと考えています。
1.運転免許の更新
2.コナミスポーツクラブでトレーニング
3.本屋で「世界一簡単な英語の本」購入&本探し
4.映画鑑賞
うーん、素敵

なんて充実した有給休暇なんでしょ
ちなみに映画は、「スカーレット・レター」か「バタフライ・エフェクト」にしようかなと。

↑
スカーレット・レター

↑
バタフライ・エフェクト
川崎のチネチッタが6/24までレイトショーで「2ポイント」キャンペーン中なんですよね。
なので、現在レイトショーでポイント貯めまくりです。
既に無料鑑賞券2枚分ゲットです。
明日は大忙し!
posted at 2005/05/16 3:54:17
lastupdate at 2005/12/30 2:22:39
【修正】
comments (0)
||
2005/05/17
[Fe+の外部記憶]
最近天候が不順で洗車するチャンスがなかったのですが、運転免許更新後に洗車してきました。

↑
ビカビカ(by ピ○チュー)
う〜む、綺麗になったな〜。
たっぷり1時間半くらいかかってしまいました。
大変なんですよね〜。この車。
ボディも内装も黒ベースなので汚れが非常に目立ちます。
お決まりの洗車メニューは以下のような感じです。
1.まずは水洗い(洗車スプレーガンでババーッと)
2.ボディ専用の吸水タオルでボディをフキフキ
3.内装専用の吸水タオルで内装をフキフキ
4.ハンド掃除機で埃取り
5.埃取り用の粘着テープで細部の埃取り
(とここまでで大体一時間経過)
6.園芸用ゴム手袋装着でホイールの清掃
7.タイヤコーティング
・・・ってな感じの作業を
ほぼ二週間ペースで
繰り返しております。
ちなみに、外車のホイールは本当に汚れます。
冗談抜きで汚れます。
かつてFe+も国産車を乗っていましたが、これほどまでに汚れるとは正直思いませんでした。
特に制動力が強力な車程、凄いようです。
この車、微妙に足回りがAMG仕様に近いので、それも原因なんでしょうか?
本物のAMGに乗っている方に聞いてみたいなぁ〜。
世の中の外車はホイールが結構汚れているのが普通です。
綺麗にするのに時間も手間をかかりますし、面倒くさいですからね。
あと、ホイールのデザインにも起因しちゃうので、清掃しにくいデザインだと、やっぱりやる気がなくなりますよね〜。
幸いな事に、Fe+の車はとても清掃し易いデザインなので、いつもホイールの中まで手を入れてごしごしと拭いております。
これが結構辛い作業なんですよね。
と言うことで、外車でホイールがピカピカな車は、オーナが血の滲むような努力を影でしていますので、褒めてあげて下さい。
デートで彼氏が外車で迎えに来たら
「あら、ホイール綺麗ね」
と言ってみて下さい。
喜々として、
小一時間は語る
と思います。
それくらい大変です。
デート中、ネタに困ったら活用してみて下さい。

↑
ビカビカ(by ピ○チュー)
う〜む、綺麗になったな〜。
たっぷり1時間半くらいかかってしまいました。
大変なんですよね〜。この車。
ボディも内装も黒ベースなので汚れが非常に目立ちます。
お決まりの洗車メニューは以下のような感じです。
1.まずは水洗い(洗車スプレーガンでババーッと)
2.ボディ専用の吸水タオルでボディをフキフキ
3.内装専用の吸水タオルで内装をフキフキ
4.ハンド掃除機で埃取り
5.埃取り用の粘着テープで細部の埃取り
(とここまでで大体一時間経過)
6.園芸用ゴム手袋装着でホイールの清掃
7.タイヤコーティング
・・・ってな感じの作業を
ほぼ二週間ペースで
繰り返しております。
ちなみに、外車のホイールは本当に汚れます。
冗談抜きで汚れます。
かつてFe+も国産車を乗っていましたが、これほどまでに汚れるとは正直思いませんでした。
特に制動力が強力な車程、凄いようです。
この車、微妙に足回りがAMG仕様に近いので、それも原因なんでしょうか?
本物のAMGに乗っている方に聞いてみたいなぁ〜。
世の中の外車はホイールが結構汚れているのが普通です。
綺麗にするのに時間も手間をかかりますし、面倒くさいですからね。
あと、ホイールのデザインにも起因しちゃうので、清掃しにくいデザインだと、やっぱりやる気がなくなりますよね〜。
幸いな事に、Fe+の車はとても清掃し易いデザインなので、いつもホイールの中まで手を入れてごしごしと拭いております。
これが結構辛い作業なんですよね。
と言うことで、外車でホイールがピカピカな車は、オーナが血の滲むような努力を影でしていますので、褒めてあげて下さい。

デートで彼氏が外車で迎えに来たら
「あら、ホイール綺麗ね」
と言ってみて下さい。
喜々として、
小一時間は語る
と思います。
それくらい大変です。
デート中、ネタに困ったら活用してみて下さい。

posted at 2005/05/17 23:52:14
lastupdate at 2005/12/30 2:21:58
【修正】
comments (0)
||
Menu
Category
Pageview Ranking
Search
Link