Barbarossa Blog
2025 / 04   «« »»
01
T
 
02
W
 
03
T
 
04
F
 
05
S
 
06
S
 
07
M
 
08
T
 
09
W
 
10
T
 
11
F
 
12
S
 
13
S
 
14
M
 
15
T
 
16
W
 
17
T
 
18
F
 
19
S
 
20
S
 
21
M
 
22
T
 
23
W
 
24
T
 
25
F
 
26
S
 
27
S
 
28
M
 
29
T
 
30
W
 
meaning of mark :: nothing , comment
Pageview

Online Status

Profile
hHandleName = Fe+;



某メーカ勤務の怪しい会社員。
40代に突入しても不惑の域に達しない。

Recent Diary

Recent Comments

RSS & Atom Feed
Barbarossa Blog
RSS1.0 / RSS2.0 / Atom0.3
Kの外部記憶
RSS1.0 / RSS2.0 / Atom0.3
Fe+の子育てログ
RSS1.0 / RSS2.0 / Atom0.3
Fe+の麺類万歳
RSS1.0 / RSS2.0 / Atom0.3
Fe+の千夜一夜
RSS1.0 / RSS2.0 / Atom0.3
Fe+の外部記憶
RSS1.0 / RSS2.0 / Atom0.3
Fe+の自腹 de movie
RSS1.0 / RSS2.0 / Atom0.3
Fe+の逆転MBA
RSS1.0 / RSS2.0 / Atom0.3
転載 no Blog
RSS1.0 / RSS2.0 / Atom0.3
ヘタウマお絵かき
RSS1.0 / RSS2.0 / Atom0.3
チャレンジ英語1000時間
RSS1.0 / RSS2.0 / Atom0.3

«« WinHEC(12) | main | WinHEC(14) »»
«« カテゴリ内前記事(WinHEC(12)) | Fe+の外部記憶 | カテゴリ内次記事(WinHEC(14)) »»
2007/05/17
WinHEC(13)
空港内の手荷物検査所で教育的指導を受けたりと(詳細はmixiにて)色々あった直後。

WinHEC(13)

空港の搭乗ゲート付近で待ち状態。
やることもないので、小説読んだり、近くのお店をプラプラしたり。

そして、スタバでコーヒー買って飲んだりしていました。
海外(アメリカだけ??)のスタバって、持ち帰り(to go)の場合、カップに名前を書かれることが多いようです。
注文して清算が終わると、「名前は?」と尋ねられます。
そこで、名前を言うのですが通じない。
日本人の名前って、海外の人からしてみたら分かり難いですからね。
「んー、分からないので、スペルで言って」と言われて、ゆっくりとスペルで伝える。

こんなやり取りを、次の日に上司に話したら、「適当な名前でいいんだよ。」とのこと。
結局、呼び出すための識別子として利用しているだけなんだから。
というのが上司の見解だった。
確かに、その通りですわ。

「だから、こっちの人(アメリカやヨーロッパ)に分かりやすいようにニックネームを使っているんだよ」と言っておりました。
あぁ、なるほど。

そのとき、Fe+にもニックネームを提案してくれました。
いつか使いたいですねぇ。
海外で活躍できるように英語が駆使できるようになったときには。

WinHEC(13)

ってなことがありつつ、ようやくシアトルへ。
夜の9時半を過ぎているのに明るいです。
北にかなり移動したので、日没が遅いようです。

WinHEC(13)

そして、「for here or to go?」という記念すべき意味を理解したJACK IN THE BOXで夕食。
フツーに美味で助かりました。
さすが、5年間もアメリカに住んでいた人の店選びは外れませんね。

WinHECで出されたランチが

とてーも微妙

という表現のマ○イ食事を耐えてきた身としては、身構えることがなく食べられる食事はありがたいの一言。

そのままホテルに向かって、mixi更新して爆睡でした。
posted at 2007/05/19 16:27:45
lastupdate at 2007/05/19 16:27:45
修正
 
Comments

Post your Comment
name
mail
home
comment
文字装飾グラデーション絵文字