
2025 / 04 «« ■ »» |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
meaning of mark ::
nothing ,
comment


Counter
total : 08601
yesterday : 866 / today : 865
Online Status
Profile
hHandleName = Fe+;

某メーカ勤務の怪しい会社員。
40代に突入しても不惑の域に達しない。

某メーカ勤務の怪しい会社員。
40代に突入しても不惑の域に達しない。
Recent Diary
Recent Comments
RSS & Atom Feed
2007/02/20
[Fe+の千夜一夜]
孤高のメス 第1巻―外科医当麻鉄彦 (1)

リアルなんですよね、すごく。
医学用語は良くわからないものも多いのですが、とにかくリアルな手術描写が面白い。
医局制度や、都心と地方の医療格差問題、医師のモラル、専門化など、様々なエッセンスが盛りだくさんです。
最近「白い巨塔」に再度ハマッたFe+としては、またまたヒット作です。

リアルなんですよね、すごく。
医学用語は良くわからないものも多いのですが、とにかくリアルな手術描写が面白い。
医局制度や、都心と地方の医療格差問題、医師のモラル、専門化など、様々なエッセンスが盛りだくさんです。
最近「白い巨塔」に再度ハマッたFe+としては、またまたヒット作です。
posted at 2007/02/23 23:53:29
lastupdate at 2007/02/23 23:53:29
【修正】
comments (0)
||
2007/02/14
[Fe+の千夜一夜]
小学生の時に、一番影響を受けた本と言って過言ではないでしょう。
新版 匠の時代〈第1巻〉

シャープvsカシオの電卓開発戦争。
この本が存在していなかったら今の自分はいなかったでしょう。
エンジニアの情熱がひしひしと伝わってくる良書でした。
父親から借りて読んだら、すっかり虜に。
続編が出ると本屋に立ち読みに行ったものです。
そんな「匠の時代」が新版となっていたとは。
これは是非買いです。
新版 匠の時代〈第1巻〉

シャープvsカシオの電卓開発戦争。
この本が存在していなかったら今の自分はいなかったでしょう。
エンジニアの情熱がひしひしと伝わってくる良書でした。
父親から借りて読んだら、すっかり虜に。
続編が出ると本屋に立ち読みに行ったものです。
そんな「匠の時代」が新版となっていたとは。
これは是非買いです。
posted at 2007/02/18 18:51:15
lastupdate at 2007/02/18 18:51:15
【修正】
comments (0)
||
2007/02/07
[Fe+の千夜一夜]
ちょっと遅れてしまいましたが、土曜日の出来事。
「異文化コミュニケーション」の最終授業は、車で行ったのですが、駐車場が三省堂と契約しているため、5000円以上の書籍を購入すると一時間駐車場が無料に。
ってことで、この三冊。
齋藤孝の速読塾―これで頭がグングンよくなる!

なぜ、スーパーの「1万円の売上げ」は「80円の利益」にしかならないのか? 儲けの「しくみ」を原価の「カラクリ」でよむ経済学入門

Mind Hacks―実験で知る脳と心のシステム

「異文化コミュニケーション」の最終授業は、車で行ったのですが、駐車場が三省堂と契約しているため、5000円以上の書籍を購入すると一時間駐車場が無料に。
ってことで、この三冊。
齋藤孝の速読塾―これで頭がグングンよくなる!

なぜ、スーパーの「1万円の売上げ」は「80円の利益」にしかならないのか? 儲けの「しくみ」を原価の「カラクリ」でよむ経済学入門

Mind Hacks―実験で知る脳と心のシステム

posted at 2007/02/10 21:39:13
lastupdate at 2007/02/10 21:39:13
【修正】
comments (0)
||
2007/01/22
[Fe+の千夜一夜]
佐賀のがばいばあちゃん

買って良かった、読んで良かった。
読了時にそんな爽やかな気分になったのは久しぶりだったなぁ。
佐賀の「がばい」ばあちゃん。
本当にがばい。
膨大な経験値から得た智慧を「自分の言葉」で語るとき、それはどんなに偉い人の言葉よりも響いて、相手に伝わるんでしょうな。
しかも肉親だったらなおさら。
どの言葉もとても深くて好きなんですが、最も好きな言葉を2つほど。
「本当の優しさとは、他人にきづかれずにやること」
「二人、三人に嫌われても、反対を向けば一億人いる」
疲れたときにこの本は効きまっせ。

買って良かった、読んで良かった。
読了時にそんな爽やかな気分になったのは久しぶりだったなぁ。
佐賀の「がばい」ばあちゃん。
本当にがばい。
膨大な経験値から得た智慧を「自分の言葉」で語るとき、それはどんなに偉い人の言葉よりも響いて、相手に伝わるんでしょうな。
しかも肉親だったらなおさら。
どの言葉もとても深くて好きなんですが、最も好きな言葉を2つほど。
「本当の優しさとは、他人にきづかれずにやること」
「二人、三人に嫌われても、反対を向けば一億人いる」
疲れたときにこの本は効きまっせ。
posted at 2007/01/24 1:40:33
lastupdate at 2007/01/24 1:40:33
【修正】
comments (0)
||
2006/12/09
[Fe+の千夜一夜]
ふしぎ日本語ゼミナール

「日本語の乱れ」について
金田一先生の良いところは、どんな言葉も公平に扱うところ。
眉をひそめてしまうような若者言葉も、「語源は何?」「彼ら、彼女らのもてあます豊かな感情を表現するための手段」などの言語学者らしい視点で分析しています。
「真に美しい言葉とは、語り手の気持ちをそのまま表現できること」
という言葉が印象的でした。

「日本語の乱れ」について
ただ、乱れ、という価値観的な考え方、困ったもの、いけないもの、というふうには考えないのが普通です。『「日本語の乱れ」と嘆く前に』より引用
母語話者によって使われる以上、すべて同じ価値を持っていて、美しいとか正しいとかいうような評価を下すべきものではありません。
みな、同等の価値を持ちます。
金田一先生の良いところは、どんな言葉も公平に扱うところ。
眉をひそめてしまうような若者言葉も、「語源は何?」「彼ら、彼女らのもてあます豊かな感情を表現するための手段」などの言語学者らしい視点で分析しています。
「真に美しい言葉とは、語り手の気持ちをそのまま表現できること」
という言葉が印象的でした。
posted at 2006/12/10 22:45:21
lastupdate at 2006/12/11 3:50:59
【修正】
comments (0)
||
2006/12/07
[Fe+の千夜一夜]
アニメーションと侮るなかれ、日本のコンテンツ事業の最高峰のスタッフが作り上げた本作。
STAND ALONE COMPLEXシリーズの最新作。

脚本も演出も秀逸な本シリーズ、第一作の『STAND ALONE COMPLEX』では薬害がメインテーマ。
第二作の『Second GIGS』では、難民問題、個別主義。
そして第三作目となる『Solid State Society』では老人福祉問題、幼児虐待、少子化問題などに焦点が当てられています。

いずれの作品も、根底に流れるテーマは「Stand Alone Complex」。
高度に情報化された社会と、個人と個人、国家と個人。
非常にスピーディな展開で上質な作品に仕上がっておりました。

「アニメーションなんて」という方も是非。
STAND ALONE COMPLEXシリーズの最新作。

脚本も演出も秀逸な本シリーズ、第一作の『STAND ALONE COMPLEX』では薬害がメインテーマ。
第二作の『Second GIGS』では、難民問題、個別主義。
そして第三作目となる『Solid State Society』では老人福祉問題、幼児虐待、少子化問題などに焦点が当てられています。

いずれの作品も、根底に流れるテーマは「Stand Alone Complex」。
高度に情報化された社会と、個人と個人、国家と個人。
非常にスピーディな展開で上質な作品に仕上がっておりました。

「アニメーションなんて」という方も是非。
posted at 2006/12/09 22:43:18
lastupdate at 2006/12/09 22:45:17
【修正】
comments (0)
||
2006/12/04
[Fe+の千夜一夜]
増量・誰も知らない名言集

この本を強烈に皆さんに勧めたい気分と、この本に込められている偉人達の語録とを天秤にかけると、
変態でしょ?
という冷ややかな評価が怖くてなかなかオススメできないFe+です。(?)
もうね、リリー・フランキーすばらしい。
彼は天才ですね。
東京タワーを映画化するくらいならば、こちらのエピソードを
30本オムニバス形式
でやった方が良いかも?と感じるくらい。
是非、もこみち君には頑張って頂きたい。と。
内容は読んでのお楽しみなのですが、全編リリー節炸裂。
二時間くらいで読破は余裕。
三時間あれば、二度は読めます。
元気になりたいときには清涼剤になりますよ〜。
ちなみに、
『タクシーに乗って、運転手さんとエロトークした事がない男性は、人生を見つめ直した方がいい』
そうです。
見つめ直そうっと。

この本を強烈に皆さんに勧めたい気分と、この本に込められている偉人達の語録とを天秤にかけると、
変態でしょ?
という冷ややかな評価が怖くてなかなかオススメできないFe+です。(?)
もうね、リリー・フランキーすばらしい。
彼は天才ですね。
東京タワーを映画化するくらいならば、こちらのエピソードを
30本オムニバス形式
でやった方が良いかも?と感じるくらい。
是非、もこみち君には頑張って頂きたい。と。
内容は読んでのお楽しみなのですが、全編リリー節炸裂。
二時間くらいで読破は余裕。
三時間あれば、二度は読めます。
元気になりたいときには清涼剤になりますよ〜。
ちなみに、
『タクシーに乗って、運転手さんとエロトークした事がない男性は、人生を見つめ直した方がいい』
そうです。
見つめ直そうっと。

posted at 2006/12/05 1:31:20
lastupdate at 2006/12/05 3:21:30
【修正】
comments (0)
||
2006/12/03
[Fe+の千夜一夜]
「ステレオタイプ」が日本語では、「紋切型」と訳されると知ったのはつい一年半前。
「国立国語研究所」なる機関にて、外来語委員会という会があることを知った時でした。
かえって、分かりにくくなってない?
と軽くツッコミを入れたくなる用語もありますけどね〜。
世界の日本人ジョーク集

ってことで(?)、最近流行の一冊。
まぁ、面白かったですよ。
Amazonの書評は割れていますけど。
この本の良い点は「日本人が想像する、外国人が思うであろう日本人のイメージ」ではなく、「外国人が思う日本人のイメージ」が分かりやすく伝わる点。
そして、「日本人なんて見たことないよ」というような、あまり出会いの少ない民族から見た日本人のイメージも知ることができるってところでしょうか。
日本人の良い点、悪い点ともにジョーク(あまりジョークになっていないケースもあるけど)という一種知的な言葉遊びを通じて「世界から見た日本(人)」を味わえます。
比較的軽やかに読める本なので、通勤、通学にいかがでしょうか。
「国立国語研究所」なる機関にて、外来語委員会という会があることを知った時でした。
かえって、分かりにくくなってない?
と軽くツッコミを入れたくなる用語もありますけどね〜。
世界の日本人ジョーク集

ってことで(?)、最近流行の一冊。
まぁ、面白かったですよ。
Amazonの書評は割れていますけど。
この本の良い点は「日本人が想像する、外国人が思うであろう日本人のイメージ」ではなく、「外国人が思う日本人のイメージ」が分かりやすく伝わる点。
そして、「日本人なんて見たことないよ」というような、あまり出会いの少ない民族から見た日本人のイメージも知ることができるってところでしょうか。
日本人の良い点、悪い点ともにジョーク(あまりジョークになっていないケースもあるけど)という一種知的な言葉遊びを通じて「世界から見た日本(人)」を味わえます。
比較的軽やかに読める本なので、通勤、通学にいかがでしょうか。
posted at 2006/12/05 1:19:24
lastupdate at 2006/12/05 1:20:46
【修正】
comments (0)
||
Menu
Category
Pageview Ranking
Search
Link