Barbarossa Blog
2025 / 09   «« »»
01
M
 
02
T
 
03
W
 
04
T
 
05
F
 
06
S
 
07
S
 
08
M
 
09
T
 
10
W
 
11
T
 
12
F
 
13
S
 
14
S
 
15
M
 
16
T
 
17
W
 
18
T
 
19
F
 
20
S
 
21
S
 
22
M
 
23
T
 
24
W
 
25
T
 
26
F
 
27
S
 
28
S
 
29
M
 
30
T
 
meaning of mark :: nothing , comment
Pageview

Online Status

Profile
hHandleName = Fe+;



某メーカ勤務の怪しい会社員。
40代に突入しても不惑の域に達しない。

Recent Diary

Recent Comments

RSS & Atom Feed
Barbarossa Blog
RSS1.0 / RSS2.0 / Atom0.3
Kの外部記憶
RSS1.0 / RSS2.0 / Atom0.3
Fe+の子育てログ
RSS1.0 / RSS2.0 / Atom0.3
Fe+の麺類万歳
RSS1.0 / RSS2.0 / Atom0.3
Fe+の千夜一夜
RSS1.0 / RSS2.0 / Atom0.3
Fe+の外部記憶
RSS1.0 / RSS2.0 / Atom0.3
Fe+の自腹 de movie
RSS1.0 / RSS2.0 / Atom0.3
Fe+の逆転MBA
RSS1.0 / RSS2.0 / Atom0.3
転載 no Blog
RSS1.0 / RSS2.0 / Atom0.3
ヘタウマお絵かき
RSS1.0 / RSS2.0 / Atom0.3
チャレンジ英語1000時間
RSS1.0 / RSS2.0 / Atom0.3

«« 嶋口研究会の忘年会に参加してきた | main | 表参道へ »»
«« カテゴリ内前記事(攻殻機動隊 STAND ALONE COMPLEX SSS) | Fe+の千夜一夜 | カテゴリ内次記事(佐賀のがばいばあちゃん) »»
2006/12/09
日本語って難しい
ふしぎ日本語ゼミナール
ふしぎ日本語ゼミナール

「日本語の乱れ」について

ただ、乱れ、という価値観的な考え方、困ったもの、いけないもの、というふうには考えないのが普通です。
母語話者によって使われる以上、すべて同じ価値を持っていて、美しいとか正しいとかいうような評価を下すべきものではありません。
みな、同等の価値を持ちます。
『「日本語の乱れ」と嘆く前に』より引用

金田一先生の良いところは、どんな言葉も公平に扱うところ。
眉をひそめてしまうような若者言葉も、「語源は何?」「彼ら、彼女らのもてあます豊かな感情を表現するための手段」などの言語学者らしい視点で分析しています。

「真に美しい言葉とは、語り手の気持ちをそのまま表現できること」
という言葉が印象的でした。
posted at 2006/12/10 22:45:21
lastupdate at 2006/12/11 3:50:59
修正
 
Comments

Post your Comment
name
mail
home
comment
文字装飾グラデーション絵文字