Barbarossa Blog
2025 / 04   «« »»
01
T
 
02
W
 
03
T
 
04
F
 
05
S
 
06
S
 
07
M
 
08
T
 
09
W
 
10
T
 
11
F
 
12
S
 
13
S
 
14
M
 
15
T
 
16
W
 
17
T
 
18
F
 
19
S
 
20
S
 
21
M
 
22
T
 
23
W
 
24
T
 
25
F
 
26
S
 
27
S
 
28
M
 
29
T
 
30
W
 
meaning of mark :: nothing , comment
Counter
total : 29268
yesterday : 1026 / today : 215

Online Status

Profile
hHandleName = Fe+;



某メーカ勤務の怪しい会社員。
40代に突入しても不惑の域に達しない。

Recent Diary

Recent Comments

RSS & Atom Feed
Barbarossa Blog
RSS1.0 / RSS2.0 / Atom0.3
Kの外部記憶
RSS1.0 / RSS2.0 / Atom0.3
Fe+の子育てログ
RSS1.0 / RSS2.0 / Atom0.3
Fe+の麺類万歳
RSS1.0 / RSS2.0 / Atom0.3
Fe+の千夜一夜
RSS1.0 / RSS2.0 / Atom0.3
Fe+の外部記憶
RSS1.0 / RSS2.0 / Atom0.3
Fe+の自腹 de movie
RSS1.0 / RSS2.0 / Atom0.3
Fe+の逆転MBA
RSS1.0 / RSS2.0 / Atom0.3
転載 no Blog
RSS1.0 / RSS2.0 / Atom0.3
ヘタウマお絵かき
RSS1.0 / RSS2.0 / Atom0.3
チャレンジ英語1000時間
RSS1.0 / RSS2.0 / Atom0.3

2007/10/22
ホントにゼミの教授と、会社のメンバーにはお世話になりました。

経営情報学会の予稿を学会に提出。
締切ギリギリに提出ってのも、学生症候群な感じですなぁ。
相変わらず。

今回は、会社で実施した手法の心理療法的効果に着目した事例報告です。
理論構築ではなく、「実行した結果」という客観的評価がしやすい内容。

なお学会は11月17日~18日の二日間、静岡大学で行われます。
posted at 2007/10/23 10:41:16
lastupdate at 2007/10/23 10:42:05
修正
comments (0) ||
 
2007/10/18
同じゼミ生で、かつ埼玉県立大学で准教授をしている方の紹介で「アートセラピー」の取材&体験をさせて貰いに行きました。

アートセラピー

にしても、埼玉県立大学。遠い!
自宅から約2時間30分もかかりました・・・泣
デザインは良い大学なのですが、「使い難い!」そうです。
デザインと利便性は両立していないようで。

アートセラピー

今回参加したのは「切り絵」です。
トレーシングペーパーをランダムに切ったものを「人をテーマ」に自由な発想で貼り付けます。
うーん、上手くいかないものですね。
というか想像力の貧困さを感じます。

この様子は修論のネタとして活用。
両教授ありがとうございました~

posted at 2007/10/22 22:36:32
lastupdate at 2007/10/22 22:36:32
修正
comments (0) ||
 
2007/10/10
修論に向けて、とりあえずは「書く!」という状態を進めないとそろそろマズイ状況になってきました。

11月に行われる経営情報学会秋季大会に参加するので、とりあえず原稿書きました。
約5,400字程度。
会社休んで丸々半日使ってなんとか書き上げました。
学会で発表する内容は基本的には修論の方向性と同じなので、あとはこの原稿をベースに約4倍の情報量を詰め込めば形にはなる気が・・・

時間はあっという間に過ぎちゃうものだなぁ。

posted at 2007/10/14 13:18:52
lastupdate at 2007/10/14 13:18:52
修正
comments (0) ||
 
2007/09/04
「アントレ・ラボ」という起業を目指す方たちが集う集まりに参加してきました。
毎月一回は勉強会が開かれているのですが、最近忙しくて参加できていなかったので久しぶり。

今回は「OKWave」というQ&Aサイトの運営を中心として、急速に業績を上げている会社の社長さん、兼元さんの講演でした。

この方、ホームレスから起業家となった面白い経歴の持ち主。
話し上手で、「本当によく勉強しているな」と思わせる感じの人でした。
講演を聞いていて感じたのですが、やはり「行動すること」と「ポジティブに物事を捉える事」は重要なんだなと。

勉強になりました。
posted at 2007/09/07 11:32:50
lastupdate at 2007/09/07 11:34:51
修正
comments (0) ||
 
2007/08/19
修論書くのに必要そうなのでとうとう買うことにしました。
図書館で借りるといずれは返さなくてはならないので、いざという時困ってしまうので。

知識創造企業
知識創造企業

知識創造の方法論―ナレッジワーカーの作法
知識創造の方法論―ナレッジワーカーの作法

ウチの教授はナレッジ・マネジメントの授業も受け持っているのですが、なかなか斬新な授業です。
所謂「野中派」ではないのですが、「知識とは何か」というアプローチは面白いの一言。

学問において「考え方」は、ゴールにたどり着くための道の選び方だと思うのです。
では、ゴールとは何か?
ビジネスの世界であれば、「儲けを創出して、企業を永続的に存続させること」
だと思います。

そういう意味においては、そのゴールに合致するものはビジネスマンにとってはすべて正解。
効率や有効性の問題になってくる。

つまり「王道」「アンチ」共に学ぶことが視野を広くもって行動できる原動力となるのではと考えています。
posted at 2007/08/19 18:44:31
lastupdate at 2007/08/19 18:47:12
修正
comments (0) ||
 
2007/07/10
本日は企業法務の授業が最終回。
レポートを提出して無事終了。

現役バリバリの弁護士さんが講師だったので、教科書には絶対載っていないリアルな話が聞けて結構面白い授業でした。

あともう一つはヒューマン・リソース・マネジメント(HRM)。
こちらは来週で最終回。
ですが、修論がらみでウチの会社のメンバーと関連会社と教授とで合宿予定。
残念ながら出席できず。

ラスト3回はベネッセ・コーポレーションのHRMに関するケース。
一読して感じたことは、「仏作って魂入れず」ってこと。
制度や仕組み、組織を変えても、そこで働く人の「意識」が変わっていない。
これって、どこの企業でもフツーに起こっていることですけど。

ある程度の問題は時間が解決してくれる側面もありますけど、やっぱり制度と従業員の気持ちがシンクロしていないと、今は業績が悪化していなくても、時間の問題で悪化してくる。
そんな気もします。

仏を作ったら魂入れなきゃね。
制度を作っている人って、制度作ると「何かが変わる」と思っている人が多いのでは?
魂入れる作業こそ、何かを変える原動力だと思います。
posted at 2007/07/16 22:05:39
lastupdate at 2007/07/16 22:08:18
修正
comments (0) ||
 
2007/07/07
前日は名古屋で打ち上げを兼ねて朝まで飲んで、朝10時近くまでホテルで爆睡。
一緒に来たゼミ生の方は、「朝9時から仕事がある」ってことで、早朝に帰って行きました。

日本歯科医師教育学会に参加(3)

Fe+も午後から授業があるため、名古屋駅にあったラーメン屋に入って昼食後、そそくさと東京に戻ってきました。
posted at 2007/07/13 19:39:43
lastupdate at 2007/07/13 23:31:22
修正
comments (0) ||
 
2007/07/06
学会発表後は、近くを流れる長良川で「鵜飼い」を見てきました。

日本歯科医師教育学会に参加(2)

今回「鵜飼い」を見たのは初めてだったんですが、いやぁ~風流ですねぇ。
別の船の若者はうるさかったけど

予約なしの飛び込みだったので、どうなることかと思いましたが、楽しい一時を過ごせました。
食事は自分で持ち込むということだったので、缶ビールやおにぎりを買いこんで乗船。
そこはちょっと情緒ないですね。にこネコ

日本歯科医師教育学会に参加(2)

実際に「鵜飼い」が始まるまで、小一時間船の中で待機しなければならないんですが、始まってしまえばあっという間に時間が過ぎてしまいました。

日本歯科医師教育学会に参加(2)

にしても鵜匠が宮内庁に勤める職員ということを知ってビックリ。
posted at 2007/07/13 19:11:03
lastupdate at 2007/07/13 19:11:03
修正
comments (0) ||