
2025 / 04 «« ■ »» |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
meaning of mark ::
nothing ,
comment


Counter
total : 01517
yesterday : 658 / today : 134
Online Status
Profile
hHandleName = Fe+;

某メーカ勤務の怪しい会社員。
40代に突入しても不惑の域に達しない。

某メーカ勤務の怪しい会社員。
40代に突入しても不惑の域に達しない。
Recent Diary
Recent Comments
RSS & Atom Feed
2006/10/15
[Fe+の外部記憶]
川崎の東芝事業所跡に新しくオープンしたLAZONA川崎。
勉強用の書籍を買いに川崎に行ったついでに軽く散策。
風邪ひいているのでボーっとしちゃって、長居は無用。
と思っていたら、ちょうど屋外ステージでミニライブを開催中でした。
アーティストは「中村 中(あたる)」さんと言うそうですが・・・ごめんなさい。知らなかったです。
どんな人かなと思ったので、見ていました。
・・・いいじゃない。
力強く意志のはっきりと伝わってくる歌声が特徴的な人ですね。
振る舞いもなんだかかわいらしいし。
と言うことで・・・・

サイン貰っちゃった。
勉強用の書籍を買いに川崎に行ったついでに軽く散策。
風邪ひいているのでボーっとしちゃって、長居は無用。
と思っていたら、ちょうど屋外ステージでミニライブを開催中でした。
アーティストは「中村 中(あたる)」さんと言うそうですが・・・ごめんなさい。知らなかったです。
どんな人かなと思ったので、見ていました。
・・・いいじゃない。
力強く意志のはっきりと伝わってくる歌声が特徴的な人ですね。
振る舞いもなんだかかわいらしいし。
と言うことで・・・・

サイン貰っちゃった。

posted at 2006/10/15 1:38:34
lastupdate at 2006/10/15 1:38:34
【修正】
comments (0)
||
異文化コミュニケーションの授業で「どうやったら企業文化や企業理念を浸透させて、かつ有効な行動へと結びつけることができるのか?」という問いが先生からありました。
個人的には、「率先垂範」しかないんでは?
と思うんですよね。
つまり、企業理念を文章化したところで、その文章が「生きていないとダメ」。
文章を生きたものにするためには、「文章を書いた人間が実行していること」が大切なのかな。と。
そうすると、文章は、その人の行動原理を伝達する1つの手段となります。
結局は「人は人に付き従う」ってことになるのかなって。
この言葉、過去にも何回か引用しているのですが、Fe+が好きな言葉の1つですね。
本当に山本五十六タソは素晴らしい言葉幾つも残しています。
組織論的には「えーっ?」という話にはなってしまうかも知れませんが、Fe+はやっぱり「この人ためなら」と思う人とは仕事をしたいですし、パフォーマンスもロイヤリティも向上しますが、「えーっ、こんな人イヤだな」と思ったら、一緒に仕事したくないし、パフォーマンスもロイヤリティも向上しません。
どんなに経済人モデル(報酬による動機付け)をされてもね。
人って結局は、人と人との繋がりでパフォーマンスが変わる訳で、そこは一番大切なんだとおもうんですよね。
こういう考え方が、昨今心理学や、脳科学などの興味に繋がっています。
企業活動も極論すれば、「ホモサピエンスという種」の自然環境に対する脅威から身を守るための防衛行為なんだと考えれば、残るのは生物として、種としての行動原理、物質的なもの。
結局は「人と人」なんだよね。
そう、思います。し、勉強足りないなぁ〜
もっと勉強しなくっちゃ。
個人的には、「率先垂範」しかないんでは?
と思うんですよね。
つまり、企業理念を文章化したところで、その文章が「生きていないとダメ」。
文章を生きたものにするためには、「文章を書いた人間が実行していること」が大切なのかな。と。
そうすると、文章は、その人の行動原理を伝達する1つの手段となります。
結局は「人は人に付き従う」ってことになるのかなって。
「やってみせ、言ってきかせて、させてみて、 誉めてやらねば人は動かじ。」
この言葉、過去にも何回か引用しているのですが、Fe+が好きな言葉の1つですね。
本当に山本五十六タソは素晴らしい言葉幾つも残しています。
組織論的には「えーっ?」という話にはなってしまうかも知れませんが、Fe+はやっぱり「この人ためなら」と思う人とは仕事をしたいですし、パフォーマンスもロイヤリティも向上しますが、「えーっ、こんな人イヤだな」と思ったら、一緒に仕事したくないし、パフォーマンスもロイヤリティも向上しません。
どんなに経済人モデル(報酬による動機付け)をされてもね。
人って結局は、人と人との繋がりでパフォーマンスが変わる訳で、そこは一番大切なんだとおもうんですよね。
こういう考え方が、昨今心理学や、脳科学などの興味に繋がっています。
企業活動も極論すれば、「ホモサピエンスという種」の自然環境に対する脅威から身を守るための防衛行為なんだと考えれば、残るのは生物として、種としての行動原理、物質的なもの。
結局は「人と人」なんだよね。
そう、思います。し、勉強足りないなぁ〜
posted at 2006/10/15 2:06:15
lastupdate at 2006/10/15 2:06:15
【修正】
comments (0)
||
2006/10/16
[Fe+の外部記憶]
風邪の症状が少しづつ改善するきっかけとなったのは、抗生物質のおかげっぽいんですよね。
うーん、さすがMutsumiさん。
製薬会社勤務&薬剤師免許保持者ならではの的確なアドバイス。
感謝です。
んでもって、そもそも「抗生物質って何よ」と思ったのでちょっと調べてみました。
はぁ〜、なるほど。
抗菌剤なのね。
しかも微生物の産生物がホントの意味での「抗生物質」なんだ〜。へぇ〜。
人工的に合成したものは「合成抗菌薬」って言うのね。
抗生物質の歴史について触れたページも発見。
☆抗生物質の危機(1) 〜「魔法の弾丸」の誕生〜
☆抗生物質の危機(2) 〜魔法の終わる時〜
なるほど、色々調べてみると面白いなぁ〜
うーん、さすがMutsumiさん。
製薬会社勤務&薬剤師免許保持者ならではの的確なアドバイス。
感謝です。
んでもって、そもそも「抗生物質って何よ」と思ったのでちょっと調べてみました。
antibioticsの語は1941年にS.A.ワクスマンが定義した「微生物によってつくられ、微生物の発育を阻止する物質」が原義である。WikiPediaより抜粋
フレミングが最初に発見した抗生物質であるペニシリンはアオカビが産生する。初期の抗生物質は抗菌性(antibacterial)を示すものが殆どである。
一方、抗生物質が化学療法にもたらした貢献は革新的であり抗生物質は抗菌剤の代名詞ともなった。その後、化学療法が扱う抗真菌、抗ウイルス、抗腫瘍の領域においても、真菌類や放線菌類などの産生する天然物が探求されていった。その結果、抗腫瘍性抗生物質のように必ずしも微生物ではないウイルスや悪性新生物の化学療法剤も抗生物質に含まれる様になった。
はぁ〜、なるほど。
抗菌剤なのね。
しかも微生物の産生物がホントの意味での「抗生物質」なんだ〜。へぇ〜。
人工的に合成したものは「合成抗菌薬」って言うのね。
抗生物質の歴史について触れたページも発見。
☆抗生物質の危機(1) 〜「魔法の弾丸」の誕生〜
☆抗生物質の危機(2) 〜魔法の終わる時〜
なるほど、色々調べてみると面白いなぁ〜
posted at 2006/10/17 23:46:26
lastupdate at 2006/10/17 23:46:26
【修正】
comments (1)
||
2006/10/17
10月28(土)に、MBSのランチョンセミナーで、「MindMap」に関するプレゼンしちゃいます。
基本は以前にナレッジ・マネジメントで行ったプレゼンの焼き直しですが、加筆修正、もろもろ頑張ってみようかと。
そしてMindMapのお手軽さと楽しさを生徒の皆さんと共有できるようになると嬉しいなぁ〜。
生徒の皆さん、是非いらして下さいね。
基本は以前にナレッジ・マネジメントで行ったプレゼンの焼き直しですが、加筆修正、もろもろ頑張ってみようかと。
そしてMindMapのお手軽さと楽しさを生徒の皆さんと共有できるようになると嬉しいなぁ〜。
生徒の皆さん、是非いらして下さいね。

posted at 2006/10/17 23:57:13
lastupdate at 2006/10/17 23:57:13
【修正】
comments (0)
||
2006/10/18
[Fe+の外部記憶]
徳永英明ちゃんのCDなんて久々に借りたかも。
VOCALIST

竹内まりやちゃんの「駅」、さだまさし先生の「秋桜」、ユーミンの「卒業写真」。
うーん、ナイスなラインナップ。
VOCALIST2

竹内まりやちゃんの「シングルアゲイン」、かぐや姫の「なごり雪」
こちらも選曲が良い感じ。
ロックやR&Bも好きだけど、たまにはこういう日本の名曲を聴くのも心が和んでいいよね〜。
VOCALIST

竹内まりやちゃんの「駅」、さだまさし先生の「秋桜」、ユーミンの「卒業写真」。
うーん、ナイスなラインナップ。
VOCALIST2

竹内まりやちゃんの「シングルアゲイン」、かぐや姫の「なごり雪」
こちらも選曲が良い感じ。
ロックやR&Bも好きだけど、たまにはこういう日本の名曲を聴くのも心が和んでいいよね〜。

posted at 2006/10/18 0:11:01
lastupdate at 2006/10/18 0:11:01
【修正】
comments (0)
||
2006/10/19
[Fe+の外部記憶]
やっぱり良い曲ばかりだなぁ〜。
BOΦWYはライブ版の方が断然カッコイイ。
ノリも違うし、布袋タソのソロがその都度違うので楽しめるし。
バンドでやった曲としては「B・BLUE」「NO N.Y」「ONLY YOU」「MARIONETTE」だったかな?
うん、結構やってたね。
BOΦWYの曲は。
GIGS at BUDOKAN

このアルバムとっても良いんだけど、「MARIONETTE」が入っていないんだよね〜。
なんでだ〜。
BEST~first things~

こちらは「エロカッコイイ」アルバム。
デビュー当時から「歌上手なのにあまりヒットしてないな〜」と思っていたら、あっという間にスターダムに。
分からないもんですなぁ。
BOΦWYはライブ版の方が断然カッコイイ。
ノリも違うし、布袋タソのソロがその都度違うので楽しめるし。
バンドでやった曲としては「B・BLUE」「NO N.Y」「ONLY YOU」「MARIONETTE」だったかな?
うん、結構やってたね。
BOΦWYの曲は。
GIGS at BUDOKAN

このアルバムとっても良いんだけど、「MARIONETTE」が入っていないんだよね〜。
なんでだ〜。

BEST~first things~

こちらは「エロカッコイイ」アルバム。
デビュー当時から「歌上手なのにあまりヒットしてないな〜」と思っていたら、あっという間にスターダムに。
分からないもんですなぁ。
posted at 2006/10/19 2:05:30
lastupdate at 2006/10/19 2:05:30
【修正】
comments (2)
||
2006/10/20
[Fe+の外部記憶]
Amazonの入荷待ちです。
BUFFALO USB2.0対応ワンセグテレビチューナー “ちょいテレ” DH-ONE/U2

USB接続で、小型。
しかもバスパワー。
これいいですね〜。
コレさえあれば、ノートPC持ち歩いている時に、いつでもワンセグが観られちゃいます。
魅力的〜。
BUFFALO USB2.0対応ワンセグテレビチューナー “ちょいテレ” DH-ONE/U2

USB接続で、小型。
しかもバスパワー。
これいいですね〜。
コレさえあれば、ノートPC持ち歩いている時に、いつでもワンセグが観られちゃいます。
魅力的〜。

posted at 2006/10/20 1:34:13
lastupdate at 2006/10/20 1:35:40
【修正】
comments (0)
||
2006/10/21
[Fe+の外部記憶]
一ヶ月前くらいから、おしゃれかつリーズナブルな眼鏡を探していたのですが。

川崎LAZONAにCONSOMMEという、お店がオープンしておりました。
値段も手頃だし、デザインも良い感じ。
でも、このお店って女性向け?
気に入った眼鏡を見つけたので、再度ゆっくりお店で検討してみようかな〜。

川崎LAZONAにCONSOMMEという、お店がオープンしておりました。
値段も手頃だし、デザインも良い感じ。
でも、このお店って女性向け?
気に入った眼鏡を見つけたので、再度ゆっくりお店で検討してみようかな〜。
posted at 2006/10/21 2:31:14
lastupdate at 2006/10/21 2:31:14
【修正】
comments (0)
||
Menu
Category
Pageview Ranking
Search
Link