
2025 / 04 «« ■ »» |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
meaning of mark ::
nothing ,
comment


Counter
total : 07739
yesterday : 866 / today : 003
Online Status
Profile
hHandleName = Fe+;

某メーカ勤務の怪しい会社員。
40代に突入しても不惑の域に達しない。

某メーカ勤務の怪しい会社員。
40代に突入しても不惑の域に達しない。
Recent Diary
Recent Comments
RSS & Atom Feed
2006/08/29
電気情報通信学会にブレインコミュニケーション研究会が設立されたようで。
リンクをたどって気付いたのですが、日本ヒト脳機能マッピング学会という学会があったんですね〜。
知りませんでした。
脳を活かす研究会でも面白い論文がアップされつつありますし。
目が離せません。
会員になると各種論文がダウンロードできるようになりますよ。
BMI(Brain Machine Interface)がテーマの論文がアップされてます。
非常に興味深い内容でニンマリ。
特に、「社会活動や生物学的基盤から脳を理解する」で紹介されている、ニューロエコノミクス、ニューロマーケティングはMBA学生としては勉強しておくべき内容かな。
ニューロエコノミクスは、経済的、社会的活動を生み出す脳のプロセスを解明することにより、新しい経済理論の構築を目指しているそうです。
例えば、「消費者の消費行動を予測する」「投資家の投資行動を予測する」などの応用が期待されているとのこと。
活動も活発で、神経科学者と経済学者が参加する研究会が発足するなど、「ここ10年以内にノーベル賞受賞者が出るのでは?」と予測する動きもあるようです。
ニューロマーケティングでは、「ブランド名による脳活動」を測定した結果が書かれています。
fMRI環境でコカ・コーラやペプシをブランド名を隠して試飲させた場合と、ブランド名を公開して試飲をした場合の結果、前者は前頭連合野腹内側部の活動が活発に。
後者は海馬と前頭連合野背外側部が活発になったそうです。
以前から「心脳マーケティング」を読んで、海外ではマーケティングに対する新しいパラダイムが構築されつつあったのは知っていたので、この情報はとても刺激的でした。
心脳マーケティング

個人的には非常に好きな分野なので思わず研究テーマにしたくなるなぁ〜。
リンクをたどって気付いたのですが、日本ヒト脳機能マッピング学会という学会があったんですね〜。
知りませんでした。

脳を活かす研究会でも面白い論文がアップされつつありますし。
目が離せません。
会員になると各種論文がダウンロードできるようになりますよ。

BMI(Brain Machine Interface)がテーマの論文がアップされてます。
非常に興味深い内容でニンマリ。
特に、「社会活動や生物学的基盤から脳を理解する」で紹介されている、ニューロエコノミクス、ニューロマーケティングはMBA学生としては勉強しておくべき内容かな。
ニューロエコノミクスは、経済的、社会的活動を生み出す脳のプロセスを解明することにより、新しい経済理論の構築を目指しているそうです。
例えば、「消費者の消費行動を予測する」「投資家の投資行動を予測する」などの応用が期待されているとのこと。
活動も活発で、神経科学者と経済学者が参加する研究会が発足するなど、「ここ10年以内にノーベル賞受賞者が出るのでは?」と予測する動きもあるようです。
ニューロマーケティングでは、「ブランド名による脳活動」を測定した結果が書かれています。
fMRI環境でコカ・コーラやペプシをブランド名を隠して試飲させた場合と、ブランド名を公開して試飲をした場合の結果、前者は前頭連合野腹内側部の活動が活発に。
後者は海馬と前頭連合野背外側部が活発になったそうです。
以前から「心脳マーケティング」を読んで、海外ではマーケティングに対する新しいパラダイムが構築されつつあったのは知っていたので、この情報はとても刺激的でした。
心脳マーケティング

個人的には非常に好きな分野なので思わず研究テーマにしたくなるなぁ〜。
posted at 2006/08/30 2:35:32
lastupdate at 2006/08/30 2:39:10
【修正】
comments (0)
||
2006/09/02
MBSのアカウティング系の方々が集まった合宿に参加してきました。
場所は那須塩原。
いやぁ、楽しかった〜
メンバーは25名程度だったのですが、みんな本当に弁が立つ人達ばかり。
自分のプレゼンのヘタレっぷりが明白になって軽くヘコみましたよ。
プレゼン大会の後は懇親会。
夕方7時から飲めや歌えやの大騒ぎ。
Fe+は、深夜2時くらいにダウンしちゃったけど。
頑強な人達は3時になってもまだ飲んでたとか・・・
二日目は教授の講演。
かなり勉強になった。
やはり実務経験が豊かな人の話は面白い。
現実に即していて、何よりもライブ感がありますなぁ。

帰り際にはジンギスカン食べて・・・

帰りましたよ。
帰りの運転がキツかった〜
場所は那須塩原。
いやぁ、楽しかった〜

メンバーは25名程度だったのですが、みんな本当に弁が立つ人達ばかり。
自分のプレゼンのヘタレっぷりが明白になって軽くヘコみましたよ。

プレゼン大会の後は懇親会。
夕方7時から飲めや歌えやの大騒ぎ。
Fe+は、深夜2時くらいにダウンしちゃったけど。
頑強な人達は3時になってもまだ飲んでたとか・・・
二日目は教授の講演。
かなり勉強になった。
やはり実務経験が豊かな人の話は面白い。
現実に即していて、何よりもライブ感がありますなぁ。

帰り際にはジンギスカン食べて・・・

帰りましたよ。
帰りの運転がキツかった〜
posted at 2006/09/04 0:31:52
lastupdate at 2006/09/05 3:32:19
【修正】
comments (2)
||
2006/09/18
後期の授業開始があと二日と迫ってきました。
仕事の状況を鑑みて、後期は通学しない日を二日設定することに。
月曜から水曜日と、土曜日には通学しますが、木曜、金曜日は授業を入れることを断念。
仕事上で何か起こっても、その二日でフォローしようと、そういう戦略でございます。
キツい状況になりそうだけど、頑張んなくっちゃね。
一時期は「寝袋生活」も覚悟したんだけど、そこまでは酷くない状況になりそう。
チームメンバーには「納期通りに完成したら、皆を築地の寿司屋に連れて行ってあげよう」と宣言していますが、果たしてどうなることやら。
仕事の状況を鑑みて、後期は通学しない日を二日設定することに。
月曜から水曜日と、土曜日には通学しますが、木曜、金曜日は授業を入れることを断念。
仕事上で何か起こっても、その二日でフォローしようと、そういう戦略でございます。
キツい状況になりそうだけど、頑張んなくっちゃね。
一時期は「寝袋生活」も覚悟したんだけど、そこまでは酷くない状況になりそう。
チームメンバーには「納期通りに完成したら、皆を築地の寿司屋に連れて行ってあげよう」と宣言していますが、果たしてどうなることやら。

posted at 2006/09/18 19:48:51
lastupdate at 2006/09/18 19:48:51
【修正】
comments (0)
||
2006/09/27
地獄の残業(在宅)を終えて、気付いてみると朝5:00。
仮眠のつもりが、当然朝起きられない訳で、そのまま自宅で仕事を継続することに。
夕方17:30位まで仕事をして、大学院へGo。
その後は、ほぼ徹夜明けの身体で、ナレッジマネジメントで知り合った方達と飲み会へ。
帰ってから、朝3:00位までまた仕事してましたけどね。
いやぁ〜、寝不足が吹き飛ぶ位楽しかった〜。
ストレスが一気に180%から50%位にダウンしたような気がしましたよ。
Mutsumiさんから「サプリメントが社員割引(?)で安く買えるよ」ということだったので、
1.マルチビタミン
2.コエンザイムQ10
3.カルニチン
の3つを買おっかな〜と考えております。
さっそく連絡しなくっちゃ。
仮眠のつもりが、当然朝起きられない訳で、そのまま自宅で仕事を継続することに。
夕方17:30位まで仕事をして、大学院へGo。
その後は、ほぼ徹夜明けの身体で、ナレッジマネジメントで知り合った方達と飲み会へ。
帰ってから、朝3:00位までまた仕事してましたけどね。

いやぁ〜、寝不足が吹き飛ぶ位楽しかった〜。
ストレスが一気に180%から50%位にダウンしたような気がしましたよ。
Mutsumiさんから「サプリメントが社員割引(?)で安く買えるよ」ということだったので、
1.マルチビタミン
2.コエンザイムQ10
3.カルニチン
の3つを買おっかな〜と考えております。

さっそく連絡しなくっちゃ。
posted at 2006/09/29 1:45:03
lastupdate at 2006/09/29 1:45:03
【修正】
comments (0)
||
2006/09/30
「なぜこの授業を受けようと思ったの?」
そんな質問にフリーズするFe+。
心の中でだけど。
あれ?
何だったけ?
慌ててシラバスを眺めたりする。
4月1日に配られたシラバスを、くまなくチェックしてしていた頃の自分を思い出す。
あぁ、そうだあの気持ちだ!
あの当時は仕事がつまらなくって、ビジネススクールの事しか考えていなかったけど、今は地獄の残業三昧。
頭の中は、
「あれ、なんで動かないんだ?」
「mapの中身が何故消える?」
「あの仕様、どうやって実現しようか?」なんて事ばかりが頭を巡っています。
つまり、まだ「勉強するための頭」に切り替わってないんだよね。
リアルモード過ぎ。
アカデミックな事に反応できていない。
「ポータの戦略論」読むなら「Effective C++」読む時間にするよ。って感じだもん。
うーん、こりゃヤバイなぁ。
大反省。
早急に「勉強脳」に切り替えて行かなくっちゃ。
そして、仕事脳も全力疾走で。
そんな質問にフリーズするFe+。
心の中でだけど。
あれ?
何だったけ?
慌ててシラバスを眺めたりする。
4月1日に配られたシラバスを、くまなくチェックしてしていた頃の自分を思い出す。
あぁ、そうだあの気持ちだ!
あの当時は仕事がつまらなくって、ビジネススクールの事しか考えていなかったけど、今は地獄の残業三昧。
頭の中は、
「あれ、なんで動かないんだ?」
「mapの中身が何故消える?」
「あの仕様、どうやって実現しようか?」なんて事ばかりが頭を巡っています。
つまり、まだ「勉強するための頭」に切り替わってないんだよね。
リアルモード過ぎ。
アカデミックな事に反応できていない。
「ポータの戦略論」読むなら「Effective C++」読む時間にするよ。って感じだもん。
うーん、こりゃヤバイなぁ。
大反省。
早急に「勉強脳」に切り替えて行かなくっちゃ。
そして、仕事脳も全力疾走で。
posted at 2006/09/30 18:42:37
lastupdate at 2006/09/30 18:42:37
【修正】
comments (0)
||
2006/10/12
アントレ・ラボという、若手起業家、ベテラン経営者の方々との交流を目的とした勉強会に、我がMBSが参加しちゃいました。

今回の講師は、「ロングテールの法則」の著者でもある、エンプレックス(株)取締役兼最高ソフトウエア開発責任者の菅谷義博センセ。
80対20の法則を覆す ロングテールの法則

なかなか迫力のある講義内容で充実した二時間を過ごさせて貰いました。
内容がリアルで良いですね。
経営者の方の話って。
アカデミックかつビジネス視点。塩梅が素晴らしい。
これがビジネス経験のない教授の話だと、リアリティが薄いのであまり共感できなかったりするのですが、そこはひと味違いますね。
ロングテールの話も面白かったのですが、個人的に一番面白かったのは、「検索エンジン広告」(Yahooや、Google)による「キーワードに対する最適化」というネタですかね。
orで攻めるか、andで攻めるか。
orなら広範囲でカバーできるが、無駄なクリック率が上がる。
andならスコープを絞ることが出来るが、加減が難しい。
その辺りのマネジメントを、粗利とクリック率、コンバージョン率から意志決定するくだりは聞いていて「はぁ、なるほど〜」と関心するばかり。
確かにコンバージョン率(成約率)って低いですよね。
1%ですか?感覚的にも合ってます。
にしても近年、消費者間個性化が進んでいる要因は間違いなくインターネットの普及によるもの。
ここ数年でかなり加速しているような感じも受けます。
消費者間個性化と消費者内多様化を支えるには、ニッチなマーケットを受け入れるだけの器が必要ですしね。
やっぱりインターネット(双方向通信技術なら結局は何でも良いんだけれども)は、その力を持っているんだろうなぁ。
個人が情報を積極的に発信できるようになったのはBlogの普及が大きい所がありますが、それ以前でもHTMLを書ける人なら情報発信していた訳で、絶対数が増えて質や量が変化してきたからこそ、現在の状況ってあるんでしょうね。
かつて、マイクロソフト社のビル・ゲイツが「やがてPCはテレビや電子レンジなどと同じように家電感覚で使える時代が来る」と予測していました。
しかし、まぁ、電子レンジとPCとじゃ、有限オートマトン的に考えれば、状態数が桁で違う訳で、同じように扱えるかは甚だ疑問だとは思いますけどね。
音響カプラで、電話を「パカッ」とくっつけて通信していた時代から、モデム、ISDN、ADSL、光ファイバーとインフラも格段に質が向上して、値段も普及ラインまで下がったことにより、利用者の裾野が広がり、「電子レンジ」とは行かなくても、「ワード」や「エクセル」が使える位の知識を備えていれば、だれでも積極的に情報発信が可能になりましたからねぇ。
いやはや、良い時代になったものです。
Niftyやっていた頃に今のネット環境なんて想像も出来ませんでした。
さて、10年後にはどうなってるんでしょうね。
少なくともOS(特にWindows)は完全にネットに統合されている確率は大ですね。
Ajaxで動いてたりして。
とても楽しい勉強会でした。

今回の講師は、「ロングテールの法則」の著者でもある、エンプレックス(株)取締役兼最高ソフトウエア開発責任者の菅谷義博センセ。
80対20の法則を覆す ロングテールの法則

なかなか迫力のある講義内容で充実した二時間を過ごさせて貰いました。
内容がリアルで良いですね。
経営者の方の話って。
アカデミックかつビジネス視点。塩梅が素晴らしい。
これがビジネス経験のない教授の話だと、リアリティが薄いのであまり共感できなかったりするのですが、そこはひと味違いますね。
ロングテールの話も面白かったのですが、個人的に一番面白かったのは、「検索エンジン広告」(Yahooや、Google)による「キーワードに対する最適化」というネタですかね。
orで攻めるか、andで攻めるか。
orなら広範囲でカバーできるが、無駄なクリック率が上がる。
andならスコープを絞ることが出来るが、加減が難しい。
その辺りのマネジメントを、粗利とクリック率、コンバージョン率から意志決定するくだりは聞いていて「はぁ、なるほど〜」と関心するばかり。
確かにコンバージョン率(成約率)って低いですよね。
1%ですか?感覚的にも合ってます。
にしても近年、消費者間個性化が進んでいる要因は間違いなくインターネットの普及によるもの。
ここ数年でかなり加速しているような感じも受けます。
消費者間個性化と消費者内多様化を支えるには、ニッチなマーケットを受け入れるだけの器が必要ですしね。
やっぱりインターネット(双方向通信技術なら結局は何でも良いんだけれども)は、その力を持っているんだろうなぁ。
個人が情報を積極的に発信できるようになったのはBlogの普及が大きい所がありますが、それ以前でもHTMLを書ける人なら情報発信していた訳で、絶対数が増えて質や量が変化してきたからこそ、現在の状況ってあるんでしょうね。
かつて、マイクロソフト社のビル・ゲイツが「やがてPCはテレビや電子レンジなどと同じように家電感覚で使える時代が来る」と予測していました。
しかし、まぁ、電子レンジとPCとじゃ、有限オートマトン的に考えれば、状態数が桁で違う訳で、同じように扱えるかは甚だ疑問だとは思いますけどね。
音響カプラで、電話を「パカッ」とくっつけて通信していた時代から、モデム、ISDN、ADSL、光ファイバーとインフラも格段に質が向上して、値段も普及ラインまで下がったことにより、利用者の裾野が広がり、「電子レンジ」とは行かなくても、「ワード」や「エクセル」が使える位の知識を備えていれば、だれでも積極的に情報発信が可能になりましたからねぇ。
いやはや、良い時代になったものです。
Niftyやっていた頃に今のネット環境なんて想像も出来ませんでした。
さて、10年後にはどうなってるんでしょうね。
少なくともOS(特にWindows)は完全にネットに統合されている確率は大ですね。
Ajaxで動いてたりして。

とても楽しい勉強会でした。
posted at 2006/10/13 2:04:39
lastupdate at 2006/10/13 2:05:19
【修正】
comments (2)
||
2006/10/15
異文化コミュニケーションの授業で「どうやったら企業文化や企業理念を浸透させて、かつ有効な行動へと結びつけることができるのか?」という問いが先生からありました。
個人的には、「率先垂範」しかないんでは?
と思うんですよね。
つまり、企業理念を文章化したところで、その文章が「生きていないとダメ」。
文章を生きたものにするためには、「文章を書いた人間が実行していること」が大切なのかな。と。
そうすると、文章は、その人の行動原理を伝達する1つの手段となります。
結局は「人は人に付き従う」ってことになるのかなって。
この言葉、過去にも何回か引用しているのですが、Fe+が好きな言葉の1つですね。
本当に山本五十六タソは素晴らしい言葉幾つも残しています。
組織論的には「えーっ?」という話にはなってしまうかも知れませんが、Fe+はやっぱり「この人ためなら」と思う人とは仕事をしたいですし、パフォーマンスもロイヤリティも向上しますが、「えーっ、こんな人イヤだな」と思ったら、一緒に仕事したくないし、パフォーマンスもロイヤリティも向上しません。
どんなに経済人モデル(報酬による動機付け)をされてもね。
人って結局は、人と人との繋がりでパフォーマンスが変わる訳で、そこは一番大切なんだとおもうんですよね。
こういう考え方が、昨今心理学や、脳科学などの興味に繋がっています。
企業活動も極論すれば、「ホモサピエンスという種」の自然環境に対する脅威から身を守るための防衛行為なんだと考えれば、残るのは生物として、種としての行動原理、物質的なもの。
結局は「人と人」なんだよね。
そう、思います。し、勉強足りないなぁ〜
もっと勉強しなくっちゃ。
個人的には、「率先垂範」しかないんでは?
と思うんですよね。
つまり、企業理念を文章化したところで、その文章が「生きていないとダメ」。
文章を生きたものにするためには、「文章を書いた人間が実行していること」が大切なのかな。と。
そうすると、文章は、その人の行動原理を伝達する1つの手段となります。
結局は「人は人に付き従う」ってことになるのかなって。
「やってみせ、言ってきかせて、させてみて、 誉めてやらねば人は動かじ。」
この言葉、過去にも何回か引用しているのですが、Fe+が好きな言葉の1つですね。
本当に山本五十六タソは素晴らしい言葉幾つも残しています。
組織論的には「えーっ?」という話にはなってしまうかも知れませんが、Fe+はやっぱり「この人ためなら」と思う人とは仕事をしたいですし、パフォーマンスもロイヤリティも向上しますが、「えーっ、こんな人イヤだな」と思ったら、一緒に仕事したくないし、パフォーマンスもロイヤリティも向上しません。
どんなに経済人モデル(報酬による動機付け)をされてもね。
人って結局は、人と人との繋がりでパフォーマンスが変わる訳で、そこは一番大切なんだとおもうんですよね。
こういう考え方が、昨今心理学や、脳科学などの興味に繋がっています。
企業活動も極論すれば、「ホモサピエンスという種」の自然環境に対する脅威から身を守るための防衛行為なんだと考えれば、残るのは生物として、種としての行動原理、物質的なもの。
結局は「人と人」なんだよね。
そう、思います。し、勉強足りないなぁ〜
posted at 2006/10/15 2:06:15
lastupdate at 2006/10/15 2:06:15
【修正】
comments (0)
||
2006/10/17
10月28(土)に、MBSのランチョンセミナーで、「MindMap」に関するプレゼンしちゃいます。
基本は以前にナレッジ・マネジメントで行ったプレゼンの焼き直しですが、加筆修正、もろもろ頑張ってみようかと。
そしてMindMapのお手軽さと楽しさを生徒の皆さんと共有できるようになると嬉しいなぁ〜。
生徒の皆さん、是非いらして下さいね。
基本は以前にナレッジ・マネジメントで行ったプレゼンの焼き直しですが、加筆修正、もろもろ頑張ってみようかと。
そしてMindMapのお手軽さと楽しさを生徒の皆さんと共有できるようになると嬉しいなぁ〜。
生徒の皆さん、是非いらして下さいね。

posted at 2006/10/17 23:57:13
lastupdate at 2006/10/17 23:57:13
【修正】
comments (0)
||
Menu
Category
Pageview Ranking
Search
Link