Barbarossa Blog
2025 / 04   «« »»
01
T
 
02
W
 
03
T
 
04
F
 
05
S
 
06
S
 
07
M
 
08
T
 
09
W
 
10
T
 
11
F
 
12
S
 
13
S
 
14
M
 
15
T
 
16
W
 
17
T
 
18
F
 
19
S
 
20
S
 
21
M
 
22
T
 
23
W
 
24
T
 
25
F
 
26
S
 
27
S
 
28
M
 
29
T
 
30
W
 
meaning of mark :: nothing , comment
Counter
total : 01504
yesterday : 658 / today : 121

Online Status

Profile
hHandleName = Fe+;



某メーカ勤務の怪しい会社員。
40代に突入しても不惑の域に達しない。

Recent Diary

Recent Comments

RSS & Atom Feed
Barbarossa Blog
RSS1.0 / RSS2.0 / Atom0.3
Kの外部記憶
RSS1.0 / RSS2.0 / Atom0.3
Fe+の子育てログ
RSS1.0 / RSS2.0 / Atom0.3
Fe+の麺類万歳
RSS1.0 / RSS2.0 / Atom0.3
Fe+の千夜一夜
RSS1.0 / RSS2.0 / Atom0.3
Fe+の外部記憶
RSS1.0 / RSS2.0 / Atom0.3
Fe+の自腹 de movie
RSS1.0 / RSS2.0 / Atom0.3
Fe+の逆転MBA
RSS1.0 / RSS2.0 / Atom0.3
転載 no Blog
RSS1.0 / RSS2.0 / Atom0.3
ヘタウマお絵かき
RSS1.0 / RSS2.0 / Atom0.3
チャレンジ英語1000時間
RSS1.0 / RSS2.0 / Atom0.3

2006/05/18
煮込み中なので、キーワード羅列状態。
しかも文献見ないで記憶で書いているのでかなりいい加減。

組織の研究の話を聞いていると、その後ろにいる「人間」を研究しているような感じを受ける。
組織と環境(社会)との関係性も、人間と環境(社会)との関係性のよう。
ポストモダン組織論は、アプローチがかなり哲学的なんだよね。

事実認識と、価値認識。
前者は客観的に判断可能なもので、後者は主観的。
価値が主観的であり、測定が難しいという考え方は組織論のサイモンが提唱したコンテンジェンシー理論でも言及されている。
サイモンは、組織論を考える際に、人間の持つ「事実」と「価値」を考え、客観的かつ計測可能な「事実」のみを抽出して検証実験を行った。
その結果、「価値」に関しては後世の研究者に託してしまった。
その後、「価値」に関する研究が行われ、文化論に発展。

そこで議論されるのは「価値」であり、哲学的アプローチを存分に含む。
つまり哲学における「人間の存在理由の追及」という側面と、「組織の存在理由の追及」という似たような構図となる。

「法人」という言葉がある。
これは特定の団体や、組織を「擬人化」したものと捉えることが出来る。
つまり、実はかなり自然な形で「人間」≒「組織」という思考は我々の根底にあるのかも知れない。
組織が人間のメタファーであれば、当然その「存在理由」を追求しようとすれば思考過程は同じようになるのかな?

「遺伝子の表現形」という視点で考察してみよう。
その生物の遺伝子に組み込まれたものが、表現としてその生物の社会を形成するという考えだったかな?

ビーバーがダムを作る。
蟻が蟻塚を作る。
蜂が蜂の巣を作る。

これらは全て、生物に組み込まれたプログラムにより形成された社会なんだろうね。
つまり社会ってのは、「その生物が複数集まって生存するために、自然や外敵から身を守りつつ最も高い可能性で遺伝子を残してどのように生存して行くのか?」という命題に対する答えなのだろうか?
そうすると人間の構築する社会もまた、人間が生存するために最も効率的なシステムであり、遺伝子の表現形なのかなぁ?

近代化が進み社会の仕組みが変化したとしても、なにか普遍的な要素があったりして、その普遍的なものが重要のような気がするんだけど。それは気だけかも。

ポストモダンからネオモダンへの重要なキーワードとしては「脳科学」を挙げたい。
かつて登場し、否定されたものを2つ挙げる。

1つは「人間機械論」
もう1つは、その根底にある「還元論」

18世紀の医師J・ド・ラ・メトリーが還元論的アプローチで、人間の仕組みは簡単な部品に還元され、それらの組み合わせが人間という生物を形成しているという考え方があった。
これと「還元論」とは、今日の脳科学、大脳生理学の発達により、次第に現実味を帯びているような気がするんだよね。

「感情や自我がどこから生まれているのか」最近の研究でシナプスの活動の結果であることが次第に分かってくると、実は人間機械論、還元論のアプローチで「人間」が解明できちゃう可能性だってある。
だだ、悲しいかな「人間とは」は解明できても「人間は何故いるのか?」は科学ではおそらく解明できないので、哲学や宗教がまだまだ頑張れる領域として残っている気がする。
あと、脳を還元的に調べて行くと当然だが、「量子力学」の領域に突入する。

んで、最近ではハーバード大学なんかでは心脳研究所という心理学、脳科学の研究者達が集まって研究した結果を、HBS(ハーバードビジネススクール)が、マーケティングに応用して実際に結果がでてきている。

P&Gの「ファブリーズ」のマーケティングは実際に、現在のパラダイムにおけるマーケティングではなく、心脳マーケティングという心理学+脳科学アプローチというパラダイムシフトしたマーケティング方法を用いて成功したそうな。

マーケティングで成功したってことは他の領域でも成功するかの知れない。
一番のターゲットはやっぱり組織論なんだよね。

つまり「脳科学アプローチの組織論」

ってどうだろ?
ネオモダンっぽくない?
ポストモダンで否定された組織論に対する還元論も復活するし。
なんだか人間の時と同じっぽいじゃない。
メタファってるじゃない?

学者さんからしたら当たり前?
それともあり得ない?意味なし?

個人的には非常に興味があるんだよね。
posted at 2006/05/18 1:44:53
lastupdate at 2006/05/18 1:50:37
修正
comments (0) ||
 
2006/05/19
前期の授業が終わると、暫くは夏休みってことで休講になるわけですが、漫然と過ごすわけにもいかず、何かしら勉強しないといけないわけで。
別に強迫観念じゃないですけど、目標を達成するには努力しなくっちゃね。程度の思考です。

さて、基本的に苦手なのがアカウンティング領域とファイナンス領域。
苦手という表現は正しくないかな?
「今まで業務を含めて、関わることがなかったもの」≒「苦手」という位置付け。

この間、財務会計の先生に「会計苦手っす。基本的な知識をおさえたいですが」と相談してみた。
そうしたら、やはり「質の良い本を読むしかない」ってことで、斎藤静樹先生と、醍醐聡先生の著書を紹介してもらった。

「簿記を勉強するってのは、アリですかねぇ?」と聞いてみたら、あまり効果的じゃないらしい。
財務会計の「本質」を勉強するのに簿記の知識はあまり重要でないというのが、先生のアプローチのようだ。
これは管理会計でも同じかもね。

ん?脱線した。

えーっと、夏休みはそんな感じで苦手な分野の強化に利用するのと、マーケティング知識の向上を目指します。
んでもって、英語力!

あとはギャグで「アロマテラピーの試験」なんて受けてみようかと。
一体何をやりたいんだか・・・
posted at 2006/05/19 2:33:28
lastupdate at 2006/05/19 2:33:28
修正
comments (0) ||
 
2006/05/20
富士ゼロックスの社長に会う

今日は特別講演ってことで、富士ゼロックスの社長が来て「私の経営観」という内容の講演をやってくれました。

かなり面白い内容でしたね。
競合他社の人間としては。

特に面白かったのが「端数倶楽部」と「Virtual Holywood Platform」という活動。
後者は、有志によるプロジェクトチームで「お客様のために好きなものを作る」っていう活動らしいのですが、近年は自社だけではなく社外からもチーム募集するんだとか。

そこでロボット工学の研究者と共同で「歩くプリンタ」ってのを作ったそうです。
うーん、すごいね〜。
会社のチームメンバーで同様のネタが出たことがあったのですが、よもや本物があるとは・・・

生斎藤孝先生に会う

公演後、図書館で勉強していて休憩で外に出たら、生斎藤孝先生にバッタリ。
斎藤孝先生とは、「三色ボールペン」などで有名な方。
オーラが出てましたよ。それなりに
先生の本を携帯していたらサイン貰うチャンスだったんだけどなぁ。
その日は持っていませんでした。
posted at 2006/05/23 3:13:13
lastupdate at 2006/05/23 3:13:13
修正
comments (0) ||
 
2006/05/24
何の因果か、最近ウチの部署で流行している(といっても上層部のみ)TOCについて、来週のオペレーション入門で発表することになってしまいました。

TOCは、制約条件理論のことです。
「ザ・ゴール」や「クリティカル・チェーン」で有名なエリヤフ・ゴールドラットちゃんの提唱した理論です。

ひー、またレポート書かなくっちゃ。泣き笑いネコ
posted at 2006/05/27 1:26:00
lastupdate at 2006/05/27 1:26:00
修正
comments (0) ||
 
2006/05/31
本日オペレーション入門の授業だったのですが、TOC(制約条件理論)のレポート作成&発表を行いました。

うん、意外と好評でした。
授業終了時に「分かりやすかったですよ」という評価を結構頂きました。

苦労した甲斐があるというものです。
うんうん。目がハートネコ

同じレポートを部署のお偉いさんにも送ってみましたけど、果たしてどういう反応が返ってくるかな?
ちょっと楽しみです。
posted at 2006/05/31 23:49:53
lastupdate at 2006/05/31 23:49:53
修正
comments (0) ||
 
2006/06/13
経営組織論の教授が授業中に「組織学会に入ってみたら?」と言っていたので思わず入ろうかと。

推薦人が二人必要だけど、その教授が評議員。
しかも経営戦略の教授も評議員。
こりゃ簡単だ。
というか入らなければ損かも。

あと経営情報学会という学会もあります。
こちらも経営組織論の教授が研究会の主査やってます。
んでもってマネジメントの教授も研究会の幹事。
同じく推薦人が二人必要なので、こちらも入らなければ損です目がハートネコ

学生会員だから会費も安いしね〜。

と思っていたら、「そうだ!学生の間に情報処理学会」も入っちゃえ。
と言うことで入ることにしました。

ビバ!学生って感じですな。目がハートネコ
posted at 2006/06/14 0:59:16
lastupdate at 2006/06/14 23:45:30
修正
comments (2) ||
 
2006/06/14
マネジメントとオペレーション授業担当の教授から、ナレッジ・マネジメントの授業で「MindMapについて発表して欲しい」というリクエストを貰いました。
別の授業で発表できるなんて、ちょっと光栄だったので快く引き受けちゃいました。目がハートネコ

いやぁ〜、デブサミ2005で初めてMindMapに触れてから、よもやビジネススクールの授業で発表する事になるとは夢にも思いませんでしたよ。
デブサミに誘ってくれたらじゅんさんに感謝しなくっちゃね。平謝り

さて発表は今週の金曜日。
どういう構成にしよっかな〜。
まずはMini MindMapで感覚を掴んで貰うのが一番良さそうかな?

ビジネススクールではMindMapでノートを取っているので、普段から「何だか変なノートを取っているヤツがいる」ということで、多少MindMapの知名度は上がっていたんですよね。

ここで一気にMindMapperを増やしますか〜目がハートネコ



そういえば、こんなページを発見。
FreeMindのデータを高橋メソッドのプレゼンに変換してくれるようです。
これ、かなりナイスですよね〜目がハートネコ
posted at 2006/06/15 0:14:58
lastupdate at 2006/06/15 0:33:23
修正
comments (0) ||
 
2006/06/23
ナレッジ・マネジメントに今日から飛び入り参加です。
帰り際に一緒に授業を受けている方達と飲んできました。
メンバー名は「メタファ」(?)。にこネコ

いやぁ、楽しいね〜。飲み会は。
久々に飛ばしてしまいましよ。

それにしても、さすがビジネス・スクール。
志の大きい人と、社会的にかなり立派な方達が集まっております。
再認識。

今日のメンバーは、

1.お医者さん
2.看護士さん(次期教授?)
3.アントレプレナーな若者(実家の家業で常務取締役)
4.製薬会社の経営戦略系の方

とすごいメンバー。
・・・・Fe+ってば・・・「おぢさん、うざー」とか言っている身分。
志低いですなぁ。

反省。泣き笑いネコ
もう辞めたい・・・
posted at 2006/06/24 2:14:36
lastupdate at 2006/06/24 2:16:40
修正
comments (0) ||