Barbarossa Blog
2025 / 04   «« »»
01
T
 
02
W
 
03
T
 
04
F
 
05
S
 
06
S
 
07
M
 
08
T
 
09
W
 
10
T
 
11
F
 
12
S
 
13
S
 
14
M
 
15
T
 
16
W
 
17
T
 
18
F
 
19
S
 
20
S
 
21
M
 
22
T
 
23
W
 
24
T
 
25
F
 
26
S
 
27
S
 
28
M
 
29
T
 
30
W
 
meaning of mark :: nothing , comment
Pageview

Online Status

Profile
hHandleName = Fe+;



某メーカ勤務の怪しい会社員。
40代に突入しても不惑の域に達しない。

Recent Diary

Recent Comments

RSS & Atom Feed
Barbarossa Blog
RSS1.0 / RSS2.0 / Atom0.3
Kの外部記憶
RSS1.0 / RSS2.0 / Atom0.3
Fe+の子育てログ
RSS1.0 / RSS2.0 / Atom0.3
Fe+の麺類万歳
RSS1.0 / RSS2.0 / Atom0.3
Fe+の千夜一夜
RSS1.0 / RSS2.0 / Atom0.3
Fe+の外部記憶
RSS1.0 / RSS2.0 / Atom0.3
Fe+の自腹 de movie
RSS1.0 / RSS2.0 / Atom0.3
Fe+の逆転MBA
RSS1.0 / RSS2.0 / Atom0.3
転載 no Blog
RSS1.0 / RSS2.0 / Atom0.3
ヘタウマお絵かき
RSS1.0 / RSS2.0 / Atom0.3
チャレンジ英語1000時間
RSS1.0 / RSS2.0 / Atom0.3

«« 本日の授業(2) | main | 葉酸を取ろう »»
«« カテゴリ内前記事(本日の授業(2)) | Fe+の逆転MBA | カテゴリ内次記事(本日の授業(4)) »»
2006/04/12
本日の授業(3)
オペレーション入門

ビジネスのプロセスを学ぶ。
内容は至ってシンプルだが、MBAとしては絶対におさえなければならないツボ。
教授も「MBAとして知っておかなければ恥ずかしいという知識を教える」と言っているしね。
言い換えると「MBAらしくしてくれる」授業なのかも知れない。
今日聞いて改めて思ったが、会計の知識は企業活動の意志決定に重要な割合を占めてますな。
若干、会計関係の授業はあまり興味がなかったけど、こりゃ考えを改めないとだめだな。
少なくとも意志決定に重要な管理会計、対外的に重要な財務会計は必須。

マネジメント入門

教授曰く、「この授業はマネジメント向けにあらず、MBA向けである」と。
つまり、マーケティング、アカウティング、ファイナンス、リアルエステート・・・。
どれを専門にしていようが、この「マネジメント」が基本であると。
オペレーション入門と同様に、MBAとして必須の知識群でもある。
マネジメントを歴史的な視点で考え、時代背景や当時の社会状況から生まれた理由などを探り、マネジメントの基本、本質を学ぶ。
オペレーション、マネジメント同様に、「ベース知識の向上」≒「用語を沢山知る」事を目指している。
「この2つをビジネススクールに来て、取らなかったらモグリ」に近い事を言ってたし。
posted at 2006/04/12 23:54:03
lastupdate at 2006/04/12 23:54:03
修正
 
Comments

Post your Comment
name
mail
home
comment
文字装飾グラデーション絵文字