Barbarossa Blog
2025 / 04   «« »»
01
T
 
02
W
 
03
T
 
04
F
 
05
S
 
06
S
 
07
M
 
08
T
 
09
W
 
10
T
 
11
F
 
12
S
 
13
S
 
14
M
 
15
T
 
16
W
 
17
T
 
18
F
 
19
S
 
20
S
 
21
M
 
22
T
 
23
W
 
24
T
 
25
F
 
26
S
 
27
S
 
28
M
 
29
T
 
30
W
 
meaning of mark :: nothing , comment
Pageview

Online Status

Profile
hHandleName = Fe+;



某メーカ勤務の怪しい会社員。
40代に突入しても不惑の域に達しない。

Recent Diary

Recent Comments

RSS & Atom Feed
Barbarossa Blog
RSS1.0 / RSS2.0 / Atom0.3
Kの外部記憶
RSS1.0 / RSS2.0 / Atom0.3
Fe+の子育てログ
RSS1.0 / RSS2.0 / Atom0.3
Fe+の麺類万歳
RSS1.0 / RSS2.0 / Atom0.3
Fe+の千夜一夜
RSS1.0 / RSS2.0 / Atom0.3
Fe+の外部記憶
RSS1.0 / RSS2.0 / Atom0.3
Fe+の自腹 de movie
RSS1.0 / RSS2.0 / Atom0.3
Fe+の逆転MBA
RSS1.0 / RSS2.0 / Atom0.3
転載 no Blog
RSS1.0 / RSS2.0 / Atom0.3
ヘタウマお絵かき
RSS1.0 / RSS2.0 / Atom0.3
チャレンジ英語1000時間
RSS1.0 / RSS2.0 / Atom0.3

«« 思考の柔軟度 | main | お腹が痛ひ »»
«« カテゴリ内前記事(思考の柔軟度) | Fe+の外部記憶 | カテゴリ内次記事(お腹が痛ひ) »»
2005/12/19
攻撃は最大の防御?
クリティカルシンキングには「人格攻撃論法」という禁じ手について書いてあります。

人格攻撃論法

なにやら、不穏な空気が漂う字面ですね。
人格攻撃論法とは、「結論を相手の人格に依存して導き出してしまうこと」です。

「彼は若いくせに」とか「経験も浅いくせに」とか。
その人の意見の内容ではなく、人格にフォーカスして結論を出してしまうことです。

これはクリティカルシンキングでは、間違った結論を導き出すとして完全否定されています。
でもこれって、誰もが少なからず意識する、しないに関わらずやっているんですよね。

ちなみに「この人は長くこの仕事をやっているから、この人の言うことなら信用する」というのも逆説的な人格攻撃論法です。

つまり、意見は「人格と切り離せ」ってことですね。
当たり前のようで、案外できていない。

これも難しいですね。

posted at 2005/12/19 2:16:40
lastupdate at 2005/12/19 2:16:40
修正
 
Comments

Post your Comment
name
mail
home
comment
文字装飾グラデーション絵文字