Barbarossa Blog
2025 / 04   «« »»
01
T
 
02
W
 
03
T
 
04
F
 
05
S
 
06
S
 
07
M
 
08
T
 
09
W
 
10
T
 
11
F
 
12
S
 
13
S
 
14
M
 
15
T
 
16
W
 
17
T
 
18
F
 
19
S
 
20
S
 
21
M
 
22
T
 
23
W
 
24
T
 
25
F
 
26
S
 
27
S
 
28
M
 
29
T
 
30
W
 
meaning of mark :: nothing , comment
Pageview

Online Status

Profile
hHandleName = Fe+;



某メーカ勤務の怪しい会社員。
40代に突入しても不惑の域に達しない。

Recent Diary

Recent Comments

RSS & Atom Feed
Barbarossa Blog
RSS1.0 / RSS2.0 / Atom0.3
Kの外部記憶
RSS1.0 / RSS2.0 / Atom0.3
Fe+の子育てログ
RSS1.0 / RSS2.0 / Atom0.3
Fe+の麺類万歳
RSS1.0 / RSS2.0 / Atom0.3
Fe+の千夜一夜
RSS1.0 / RSS2.0 / Atom0.3
Fe+の外部記憶
RSS1.0 / RSS2.0 / Atom0.3
Fe+の自腹 de movie
RSS1.0 / RSS2.0 / Atom0.3
Fe+の逆転MBA
RSS1.0 / RSS2.0 / Atom0.3
転載 no Blog
RSS1.0 / RSS2.0 / Atom0.3
ヘタウマお絵かき
RSS1.0 / RSS2.0 / Atom0.3
チャレンジ英語1000時間
RSS1.0 / RSS2.0 / Atom0.3

«« 眠くて飲めない事態 | main | お手軽、ロジカルプレゼン »»
«« カテゴリ内前記事(眠くて飲めない事態) | Fe+の逆転MBA | カテゴリ内次記事(お手軽、ロジカルプレゼン) »»
2006/11/18
マーチャンダイジングって何?
いかんな〜、勉強不足。
オペレーションの授業で先生が使っていた言葉「マーチャンダイジング」に頭が??状態。

急いで調べてみました。

マーチャンダイジングを企画するとは、結局「ターゲットに、何を、いくらで、どのように提供するか」を決定することです。すなわち、設定したターゲットに対し、

1.提供物の品揃え(仕入・在庫)を決定する
2.価格を決定する
3.販売形態を決定する

ことです。
 マーチャンダイジングを「品揃え(仕入、在庫)」という意味にのみよく使われますが、実は「価格決定」「販売形態の選択」という意味も含まれています。同じような種類の商品でも、販売形態によって売れる価格、必要な品揃えも変わるからです。

なるほど、「マーチャンダイジングをする人」→マーチャンダイザーね。
ほうほう。

んで、仕入れを決定するから、「需要予測が大切だ」と。
なるほど〜
posted at 2006/11/18 17:00:10
lastupdate at 2006/11/18 17:00:10
修正
 
Comments

Post your Comment
name
mail
home
comment
文字装飾グラデーション絵文字