Barbarossa Blog
2025 / 04   «« »»
01
T
 
02
W
 
03
T
 
04
F
 
05
S
 
06
S
 
07
M
 
08
T
 
09
W
 
10
T
 
11
F
 
12
S
 
13
S
 
14
M
 
15
T
 
16
W
 
17
T
 
18
F
 
19
S
 
20
S
 
21
M
 
22
T
 
23
W
 
24
T
 
25
F
 
26
S
 
27
S
 
28
M
 
29
T
 
30
W
 
meaning of mark :: nothing , comment
Pageview

Online Status

Profile
hHandleName = Fe+;



某メーカ勤務の怪しい会社員。
40代に突入しても不惑の域に達しない。

Recent Diary

Recent Comments

RSS & Atom Feed
Barbarossa Blog
RSS1.0 / RSS2.0 / Atom0.3
Kの外部記憶
RSS1.0 / RSS2.0 / Atom0.3
Fe+の子育てログ
RSS1.0 / RSS2.0 / Atom0.3
Fe+の麺類万歳
RSS1.0 / RSS2.0 / Atom0.3
Fe+の千夜一夜
RSS1.0 / RSS2.0 / Atom0.3
Fe+の外部記憶
RSS1.0 / RSS2.0 / Atom0.3
Fe+の自腹 de movie
RSS1.0 / RSS2.0 / Atom0.3
Fe+の逆転MBA
RSS1.0 / RSS2.0 / Atom0.3
転載 no Blog
RSS1.0 / RSS2.0 / Atom0.3
ヘタウマお絵かき
RSS1.0 / RSS2.0 / Atom0.3
チャレンジ英語1000時間
RSS1.0 / RSS2.0 / Atom0.3

«« GHOST IN THE SHELL/攻殻機動隊2.0 | main | ダメマネージャに贈る言葉 »»
«« カテゴリ内前記事(デジタルフォトフレーム) | Fe+の外部記憶 | カテゴリ内次記事(ダメマネージャに贈る言葉) »»
2009/01/05
自分の言葉で語ろう
ある程度の歳になったら書籍やメディアから入手した言葉ではなく、自分自身の心から発せられる言葉としてポリシーを語ろう。
兎角頭のいい人ほど、それができていない気がする。

自分の体験、経験をベースとして自分の血肉と化した言葉として語らなければ「薄っぺらい奴」という印象は拭えないです。

カッコ良くなくても、斬新でなくてもいいんです。
逆に、そいういう言葉は陳腐なことが多い。
でもその言葉の裏を聞きたくなる。そんな言葉が聞けるといいな。

書籍で、メディアで聞きかじった「かっこいい言葉」をあたかも自分が「昔から知っています、言っています」という感じで話す人も多いけど、板についていない言葉は浮いて聞こえてくるので大抵の場合、「あぁ、この人の本当の言葉ではないな」と感じることができます。

こういうことをここ数年大切に考えています。
自分からポリシーを語るときには出典はなるべく抑える。
自分の中で消化できて、言葉が血肉になったところで自分自身の言葉で表現できるように心がけております。
はい。


posted at 2009/01/05 2:14:08
lastupdate at 2009/01/05 2:14:08
修正
 
Comments

Post your Comment
name
mail
home
comment
文字装飾グラデーション絵文字