Barbarossa Blog
2024 / 11   «« »»
01
F
 
02
S
 
03
S
 
04
M
 
05
T
 
06
W
 
07
T
 
08
F
 
09
S
 
10
S
 
11
M
 
12
T
 
13
W
 
14
T
 
15
F
 
16
S
 
17
S
 
18
M
 
19
T
 
20
W
 
21
T
 
22
F
 
23
S
 
24
S
 
25
M
 
26
T
 
27
W
 
28
T
 
29
F
 
30
S
 
meaning of mark :: nothing , comment
Pageview

Online Status

Profile
hHandleName = Fe+;



某メーカ勤務の怪しい会社員。
40代に突入しても不惑の域に達しない。

Recent Diary

Recent Comments

RSS & Atom Feed
Barbarossa Blog
RSS1.0 / RSS2.0 / Atom0.3
Kの外部記憶
RSS1.0 / RSS2.0 / Atom0.3
Fe+の子育てログ
RSS1.0 / RSS2.0 / Atom0.3
Fe+の麺類万歳
RSS1.0 / RSS2.0 / Atom0.3
Fe+の千夜一夜
RSS1.0 / RSS2.0 / Atom0.3
Fe+の外部記憶
RSS1.0 / RSS2.0 / Atom0.3
Fe+の自腹 de movie
RSS1.0 / RSS2.0 / Atom0.3
Fe+の逆転MBA
RSS1.0 / RSS2.0 / Atom0.3
転載 no Blog
RSS1.0 / RSS2.0 / Atom0.3
ヘタウマお絵かき
RSS1.0 / RSS2.0 / Atom0.3
チャレンジ英語1000時間
RSS1.0 / RSS2.0 / Atom0.3

«« アロマ始めました | main | ここはどこでせう? »»
«« カテゴリ内前記事(ケースメソッド始まる) | Fe+の千夜一夜 | カテゴリ内次記事(またもや大量購入) »»
2006/05/28
TOCの本質が見えてきた
来週の「オペレーション入門」に合わせてTOCの調査を行っていますが、だんだんTOCの本質が理解できてきました。
従来までのTOCに対する不信感が払拭されてきたような気がします。

結局は早い話「システムを構成する一番のボトルネックに合わせたPDCA活動」なんだね。と。
つまり、「制約条件がシステムのパフォーマンスを決定しているならば、その制約部分に重点をおいて、継続的に改善をしてゆこう」ってのがTOCの本質なんですね。

つまり、クリティカルチェーンも、クリティカルパスを探すのも目的や解決方法ではなく、継続的に続けられる改善活動の一つの手段。
うーん、これが理解できると、相当TOCに対する印象が変わります。

従来の漠然とした、PDCA活動よりも、「制約条件≒システムのパフォーマンスを決定する要素」にフォーカスした具体的な改善活動と、その制約条件を発見するための思考プロセス、ツール群、評価方法。
これらが三位一体になったものがTOCなんですね。

こりゃ、調べてみて大正解だったなぁ。
相当よく練られた理論かもね。

と同時に、プロセスに関しては補完的なものの必要性が理解できます。
つまり、ソフトウェア開発であれば、反復型開発+TOCというのが効果的な感じ。
RUP+TOCでも全然OK。
XP+TOCは少し難しいかもしれないけど。

ちなみに今回は参考文献として、こんな本も買ってみました。

エリヤフ・ゴールドラットの「制約理論」がわかる本
エリヤフ・ゴールドラットの「制約理論」がわかる本

値段が600円と、この類の書籍としては破格の値段です。
そして内容が実に分かりやすい。
TOC初心者には最適かも。

Critical ChainやCCPMを学ぶ前にますは「TOCの本質」を本書できちんと抑えないと、「何をやっているのか」が分からずに、失敗するんでしょうなぁ。
posted at 2006/05/28 3:01:55
lastupdate at 2006/06/13 14:55:48
修正
 
Comments

Post your Comment
name
mail
home
comment
文字装飾グラデーション絵文字