2024 / 11 «« ■ »» |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
meaning of mark :: nothing , comment
Counter
total : 3884720
yesterday : 670 / today : 047
Online Status
Profile
hHandleName = Fe+;
某メーカ勤務の怪しい会社員。
40代に突入しても不惑の域に達しない。
某メーカ勤務の怪しい会社員。
40代に突入しても不惑の域に達しない。
Recent Diary
Recent Comments
RSS & Atom Feed
2005/11/10
[Fe+の千夜一夜]
なんだか最近は書籍の紹介ばっかりですね。
えっと、
あなたもいままでの10倍速く本が読める
と
図解! あなたもいままでの10倍速く本が読める
をセットで買ってみました。
訳者が神田 昌典氏であるところがナイスです。
ちょっと信用できちゃいます。
さて、読んでみるとなかなか興味深い手法です。
従来の「速読法」とはちょっと違います。
基本的に右脳を効率的に活用するという概念は共通しているのですが、
インクリメンタル&イレテーション
しちゃっています。
あと、「潜在意識」から「顕在意識」へのアクティベーションなどなど、比較的論理的です。
訳者は「西洋と東洋の融合」が生んだ「アメリカナイズされた合理的な読書法」と絶賛。
この「アメリカナイズされた」という点がFe+のような
根性なし
には丁度良いんですよね。
「毎日、速読をするために目を鍛えるトレーニングを1時間こなして・・・」という
体育会系的なトレーニングが一切不要
しかも記憶の定着に活用しているのはMindMap。
もうこれはやるっきゃないですね。
えっと、
あなたもいままでの10倍速く本が読める
と
図解! あなたもいままでの10倍速く本が読める
をセットで買ってみました。
訳者が神田 昌典氏であるところがナイスです。
ちょっと信用できちゃいます。
さて、読んでみるとなかなか興味深い手法です。
従来の「速読法」とはちょっと違います。
基本的に右脳を効率的に活用するという概念は共通しているのですが、
インクリメンタル&イレテーション
しちゃっています。
あと、「潜在意識」から「顕在意識」へのアクティベーションなどなど、比較的論理的です。
訳者は「西洋と東洋の融合」が生んだ「アメリカナイズされた合理的な読書法」と絶賛。
この「アメリカナイズされた」という点がFe+のような
根性なし
には丁度良いんですよね。
「毎日、速読をするために目を鍛えるトレーニングを1時間こなして・・・」という
体育会系的なトレーニングが一切不要
しかも記憶の定着に活用しているのはMindMap。
もうこれはやるっきゃないですね。
posted at 2005/11/10 0:59:42
lastupdate at 2006/06/13 15:10:09
【修正】
comments (0)
||
2005/11/09
[Fe+の千夜一夜]
Tony Buzan先生の原著を正確(エッセンスが残っている)に翻訳した本
ザ・マインドマップ
をようやく買ってきました。
ざっと、目を通した限りではかなり良い本です。
原著に忠実。
これはMindMapを学ぶ上でかなり貴重な一冊となりそうです。
ザ・マインドマップ
をようやく買ってきました。
ざっと、目を通した限りではかなり良い本です。
原著に忠実。
これはMindMapを学ぶ上でかなり貴重な一冊となりそうです。
posted at 2005/11/10 0:46:25
lastupdate at 2006/06/13 15:10:24
【修正】
comments (0)
||
2005/11/08
[Fe+の外部記憶]
以前、速読をチャレンジして見事に玉砕した経験があります。
ですが、最近勉強で読まなくてはならない本がいっぱいあって、再度チャレンジです。
図解! あなたもいままでの10倍速く本が読める
これはどうですかねぇ?
ですが、最近勉強で読まなくてはならない本がいっぱいあって、再度チャレンジです。
図解! あなたもいままでの10倍速く本が読める
これはどうですかねぇ?
posted at 2005/11/09 17:22:38
lastupdate at 2006/06/13 15:33:18
【修正】
comments (0)
||
2005/11/07
[Fe+の外部記憶]
以前、英語力を養おうと頑張ってDaily Yomiuriを取って毎日読んでいたのですが、とても読み切れず消化不良状態でした。
その反省を踏まえて、今度はThe Nikkei Weeklyを試しに買ってみました。
The Nikkei Weeklyならば週1回の発行なのでなんとか読めるかなと。
そんな気持ちと、経済情報をきちんと抑えたいという気持ちがあったからなのですが。
結果は・・・
やっぱり読めん
日本語にしよっかな〜
その反省を踏まえて、今度はThe Nikkei Weeklyを試しに買ってみました。
The Nikkei Weeklyならば週1回の発行なのでなんとか読めるかなと。
そんな気持ちと、経済情報をきちんと抑えたいという気持ちがあったからなのですが。
結果は・・・
やっぱり読めん
日本語にしよっかな〜
posted at 2005/11/08 1:11:23
lastupdate at 2005/11/08 1:13:28
【修正】
comments (2)
||
2005/11/06
[Fe+の外部記憶]
プリウスのCMで使われている曲。
20代の頃聞いて、「いい曲だな」と思っていたのですが、再び聞いて調べてみる気になったので、iTunesのMusic Storeで調べてみました。
視聴ができるので、曲を調べるときには便利ですね。
Life
The CardigansのCarnivalという曲だったんですね。
アルバム買おうっと
20代の頃聞いて、「いい曲だな」と思っていたのですが、再び聞いて調べてみる気になったので、iTunesのMusic Storeで調べてみました。
視聴ができるので、曲を調べるときには便利ですね。
Life
The CardigansのCarnivalという曲だったんですね。
アルバム買おうっと
posted at 2005/11/06 19:58:50
lastupdate at 2006/02/10 2:54:49
【修正】
comments (0)
||
[Fe+の外部記憶]
以前、立ち読みだったのですが、読んで面白かった本を紹介します。
イマイと申します。―架空請求に挑む、執念の報道記録
日テレの報道番組『報道特捜プロジェクト』の有名人。
イマイタソの本です。
この人の取材は徹底的でとても痛快なんですよね。
架空請求業者が観念しちゃうほどの強烈な取材。
とにかく粘り強く業者に立ち向かって行きます。
なかなか面白いですよ。
イマイと申します。―架空請求に挑む、執念の報道記録
日テレの報道番組『報道特捜プロジェクト』の有名人。
イマイタソの本です。
この人の取材は徹底的でとても痛快なんですよね。
架空請求業者が観念しちゃうほどの強烈な取材。
とにかく粘り強く業者に立ち向かって行きます。
なかなか面白いですよ。
posted at 2005/11/06 18:16:13
lastupdate at 2005/11/06 18:16:13
【修正】
comments (0)
||
[Fe+の外部記憶]
critical
━━ a. 批評の; 目の高い; 批判的な, 口の悪い; あら探しする ((of)); 決定的な; 危篤な, 危険な (〜 condition 危篤状態); 【物・化】臨界の
Critical Thinkingの解説本として秀逸と思われる本をご紹介。
クリティカル進化(シンカー)論―「OL進化論」で学ぶ思考の技法
理論を学ぶのは「目的」ではなく「手段」である。
頼みますよ上司様
posted at 2005/11/06 17:54:14
lastupdate at 2005/11/06 18:03:17
【修正】
comments (0)
||
入学準備ガイダンスがありました。
来年の4月までに事前学習をどのように進めるかという内容と、150科目に及ぶカリキュラムをどのように選択し、卒業したらよいかという「2年間の有効活用」についての話がありました。
MBS(明治大学大学院グローバルビジネス研究科)では、
・マネジメント領域
・マーケティング領域
・ファイナンス領域
・アカウティング領域
・リアルエステート(不動産)領域
という5領域に対して専攻を決めるのですが、Fe+は「マネジメント領域」をベースに「マーケティング領域」をカバーするという履修スタイルを考えております。
そこで事前勉強用の課題図書が紹介されましたので、そのうちお薦め図書として紹介してゆこうと思います。
来年の4月までに事前学習をどのように進めるかという内容と、150科目に及ぶカリキュラムをどのように選択し、卒業したらよいかという「2年間の有効活用」についての話がありました。
MBS(明治大学大学院グローバルビジネス研究科)では、
・マネジメント領域
・マーケティング領域
・ファイナンス領域
・アカウティング領域
・リアルエステート(不動産)領域
という5領域に対して専攻を決めるのですが、Fe+は「マネジメント領域」をベースに「マーケティング領域」をカバーするという履修スタイルを考えております。
そこで事前勉強用の課題図書が紹介されましたので、そのうちお薦め図書として紹介してゆこうと思います。
posted at 2005/11/06 13:54:25
lastupdate at 2005/11/06 13:54:25
【修正】
comments (4)
||
Menu
Category
Pageview Ranking
Search
Link