
2025 / 04 «« ■ »» |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
meaning of mark ::
nothing ,
comment


Counter
total : 09061
yesterday : 979 / today : 346
Online Status
Profile
hHandleName = Fe+;

某メーカ勤務の怪しい会社員。
40代に突入しても不惑の域に達しない。

某メーカ勤務の怪しい会社員。
40代に突入しても不惑の域に達しない。
Recent Diary
Recent Comments
RSS & Atom Feed
2006/07/01
[Fe+の千夜一夜]
現在の社会を作り出した契機は1980年代にあったと。
若者殺しの時代

視点が面白いですね。
家族が解体され、「個」へと移行してゆく過程で、バレンタインデーやクリスマスイブが企業のマーケティングの餌食となり、消費対象となり、「一杯のかけそば」で涙を誘導し、バブルで狂乱した1980年代。
堀井ちゃんの言いたいことは、「本来はお金のない若者が企業の食い物になった」こと。
若者という「新しいマーケット」に群がるように、「社会の大人たち」が仕掛け、絡め取るために張り巡らされた罠。
その結果は、日本の文化や価値観を破壊し、二度と戻れない方向へと進む結果となったということ。
確かに、そういう側面もあるような気がします。
Fe+も大学時代はバブル狂乱の最中でしたし。
夏は海、冬はスキーと遊びまくって、あまり勉強していなかったなぁ。
大学4年生の時にバブル崩壊。
一気に就職難になりました。
就職活動が厳しくって、困り果てた記憶があります。
最早、ブランド化されたフジテレビの「月9」が始まったのが1988年。
今から18年前なんですよね。
番組の内容を見ると、見事に時代の最先端を走る「軽薄さ」がにじみ出てます。
さすが、フジテレビ。
若者殺しの時代

視点が面白いですね。
家族が解体され、「個」へと移行してゆく過程で、バレンタインデーやクリスマスイブが企業のマーケティングの餌食となり、消費対象となり、「一杯のかけそば」で涙を誘導し、バブルで狂乱した1980年代。
堀井ちゃんの言いたいことは、「本来はお金のない若者が企業の食い物になった」こと。
若者という「新しいマーケット」に群がるように、「社会の大人たち」が仕掛け、絡め取るために張り巡らされた罠。
その結果は、日本の文化や価値観を破壊し、二度と戻れない方向へと進む結果となったということ。
確かに、そういう側面もあるような気がします。
Fe+も大学時代はバブル狂乱の最中でしたし。
夏は海、冬はスキーと遊びまくって、あまり勉強していなかったなぁ。
大学4年生の時にバブル崩壊。
一気に就職難になりました。
就職活動が厳しくって、困り果てた記憶があります。
最早、ブランド化されたフジテレビの「月9」が始まったのが1988年。
今から18年前なんですよね。
番組の内容を見ると、見事に時代の最先端を走る「軽薄さ」がにじみ出てます。
さすが、フジテレビ。

posted at 2006/07/01 21:32:58
lastupdate at 2006/07/01 21:32:58
【修正】
comments (0)
||
2006/06/26
[Fe+の千夜一夜]
ついつい買ってしまいました。
臨床心理士になるために

人生「生きている限り勉強である」と最近強く思うようになりましたね。
この先、色々なことを考えると少なくともあと1回は大学院に行くと思います。
(関係者から苦情殺到だよなぁ)
でも今度は絶対に国内だったら国立しか行かないと決心していますよ。
学費が半端じゃありません。私立は。
本当に両親には感謝です。
親の偉大さを、こういう所でも感じるものです。
ちなみに臨床心理学を専攻するなら東大をチョイスします。
英語がネックになりそうですけど。
臨床心理士になるために

人生「生きている限り勉強である」と最近強く思うようになりましたね。
この先、色々なことを考えると少なくともあと1回は大学院に行くと思います。
(関係者から苦情殺到だよなぁ)
でも今度は絶対に国内だったら国立しか行かないと決心していますよ。
学費が半端じゃありません。私立は。
本当に両親には感謝です。
親の偉大さを、こういう所でも感じるものです。
ちなみに臨床心理学を専攻するなら東大をチョイスします。
英語がネックになりそうですけど。

posted at 2006/06/26 1:34:39
lastupdate at 2006/06/26 1:40:02
【修正】
comments (2)
||
2006/06/23
2006/06/22
2006/06/19
[Fe+の千夜一夜]
ナレッジマネジメントやるなら、これくらいは読まないとね。
知識創造企業

マネジメントとオペレーションの担当教授がナレッジマネジメントの授業をやっているのですが、これが結構面白そうだったんですよね。
「MindMapの紹介をナレッジマネジメントの生徒にやってくれない?」というリクエストを貰ったので急遽資料を作成して臨んだんです。
単位オーバー(国内MBAって、一年で36単位しか取得できないんですよ)で涙を飲んで外したんですけど。
まぁ、二年時に取ればいいだけですけどね。
修士論文で忙しくなければね
知識創造企業

マネジメントとオペレーションの担当教授がナレッジマネジメントの授業をやっているのですが、これが結構面白そうだったんですよね。
「MindMapの紹介をナレッジマネジメントの生徒にやってくれない?」というリクエストを貰ったので急遽資料を作成して臨んだんです。
単位オーバー(国内MBAって、一年で36単位しか取得できないんですよ)で涙を飲んで外したんですけど。
まぁ、二年時に取ればいいだけですけどね。
posted at 2006/06/21 2:31:43
lastupdate at 2006/06/21 2:31:43
【修正】
comments (0)
||
2006/06/18
2006/06/09
2006/06/08
[Fe+の千夜一夜]
マネジメント入門で勉強していて「これは!」と思ったので購入。
戦略サファリ

簡潔に言ってしまえば、「戦略」を様々な側面から見た10の学派についてまとめたものです。
この本に「戦略とは」という答えはおそらくありませんが、視点によって捉え方が違うということに気づくこと、「何を重視しているのか」を明確にすることはできますね。きっと。
ナイス!ミンツバーグちゃん。
なせ、伊右衛門は売れたのか。

サントリーのヒット商品、伊右衛門誕生までの物語ですね。
マーケティングやブランドマネージメントの本として読んではいけません。
企業の成功物語という感覚で気軽に読みませう。
戦略サファリ

簡潔に言ってしまえば、「戦略」を様々な側面から見た10の学派についてまとめたものです。
この本に「戦略とは」という答えはおそらくありませんが、視点によって捉え方が違うということに気づくこと、「何を重視しているのか」を明確にすることはできますね。きっと。
ナイス!ミンツバーグちゃん。
なせ、伊右衛門は売れたのか。

サントリーのヒット商品、伊右衛門誕生までの物語ですね。
マーケティングやブランドマネージメントの本として読んではいけません。
企業の成功物語という感覚で気軽に読みませう。
posted at 2006/06/08 23:58:56
lastupdate at 2006/06/13 14:55:30
【修正】
comments (0)
||
Menu
Category
Pageview Ranking
Search
Link