
2025 / 04 «« ■ »» |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
meaning of mark ::
nothing ,
comment


Counter
total : 08770
yesterday : 979 / today : 055
Online Status
Profile
hHandleName = Fe+;

某メーカ勤務の怪しい会社員。
40代に突入しても不惑の域に達しない。

某メーカ勤務の怪しい会社員。
40代に突入しても不惑の域に達しない。
Recent Diary
Recent Comments
RSS & Atom Feed
2006/09/13
[Fe+の千夜一夜]
映画のレビューにしようか悩んだのですが、こっち(千夜一夜)のカテゴリで。
イン・ザ・プール

松尾スズキ。
うむ、悪くはないかなぁ〜。
でもやっぱりイメージ的には伊集院タソなんだよなぁ。
太ってなきゃ。うん。
あっと、マユミちゃんは結構イメージに近かったかも。
もう少し注射して、露出度高ければイメージ通り。
内容としては「イン・ザ・プール」「勃ちっ放し」「いてもたっても」の3作品が題材。
「いてもたっても」の主人公が男性から女性に変更になっているのはご愛敬かな。
ぜひ第二弾、「空中ブランコ」も期待したいなぁ。
イン・ザ・プール

松尾スズキ。
うむ、悪くはないかなぁ〜。
でもやっぱりイメージ的には伊集院タソなんだよなぁ。
太ってなきゃ。うん。
あっと、マユミちゃんは結構イメージに近かったかも。
もう少し注射して、露出度高ければイメージ通り。
内容としては「イン・ザ・プール」「勃ちっ放し」「いてもたっても」の3作品が題材。
「いてもたっても」の主人公が男性から女性に変更になっているのはご愛敬かな。
ぜひ第二弾、「空中ブランコ」も期待したいなぁ。
posted at 2006/09/13 2:11:16
lastupdate at 2006/09/13 2:11:16
【修正】
comments (0)
||
2006/09/08
[Fe+の千夜一夜]
「つんどく」になる条件。
1.「勉強しなくっちゃ」という使命感から買った本
2.「これは関連情報だなぁ」とスコープを広げた場合
3.「いつか役に立つ」と信じて買った本
・・・そんなのばっかり。
FINE DAYS

ってことで、最近は小説読みが復活しつつあります。
書店で並んでいる本を何気なく手に取り、直感で買うことが多いですね。
今回この本も、そんな感じで手に取ったのですが、レジに持っていくと、「サイン本もありますけど。どうしますか」と言われたので、思わず「じゃあそれ(サイン本)にしてください」ってことに。
つくづくミーハーなのだろうか・・・?
1.「勉強しなくっちゃ」という使命感から買った本
2.「これは関連情報だなぁ」とスコープを広げた場合
3.「いつか役に立つ」と信じて買った本
・・・そんなのばっかり。
FINE DAYS

ってことで、最近は小説読みが復活しつつあります。
書店で並んでいる本を何気なく手に取り、直感で買うことが多いですね。
今回この本も、そんな感じで手に取ったのですが、レジに持っていくと、「サイン本もありますけど。どうしますか」と言われたので、思わず「じゃあそれ(サイン本)にしてください」ってことに。
つくづくミーハーなのだろうか・・・?
posted at 2006/09/09 12:49:03
lastupdate at 2006/09/09 12:49:03
【修正】
comments (0)
||
2006/09/03
[Fe+の千夜一夜]
特定の分野に関する知識を仕入れるときにはなるべく、多面的な情報をば。
MBAが会社を滅ぼす

ってことで、昔からなるべく「賞賛本」「批判本」を両方読んで180度逆の主張を頭にインプットするのは意識してやっております。
この本、なんとミンツバーグが書いているんですよね。
戦略サファリの。
なのでかなり勉強になりそうです。
なりそう?
はい、まだ積ん読状態。
合宿で教授がこの本を紹介したときには「しまった」と思いましたね。実際。
って本当に夏休みになってから勉強してないなぁ〜。
MBAが会社を滅ぼす

ってことで、昔からなるべく「賞賛本」「批判本」を両方読んで180度逆の主張を頭にインプットするのは意識してやっております。
この本、なんとミンツバーグが書いているんですよね。
戦略サファリの。
なのでかなり勉強になりそうです。
なりそう?
はい、まだ積ん読状態。
合宿で教授がこの本を紹介したときには「しまった」と思いましたね。実際。
って本当に夏休みになってから勉強してないなぁ〜。

posted at 2006/09/05 3:23:31
lastupdate at 2006/09/05 3:24:12
【修正】
comments (0)
||
2006/08/31
[Fe+の千夜一夜]
ぼくは、おとなになったらいらぶせんせいのように、おきらくにいきたいとおもいます。
1ねん1くみ えふいー
空中ブランコ

天才か?
はたまた只の天然か?
精神科医伊良部の快進撃第二弾。
面白な〜、相変わらず。
この伊良部医師、とんでもなく天才なんじゃないかと最近感じるんですよね。
最後には、まともな事も言うくせに、治療方法はまさに破天荒そのもの。
テレビドラマにもなったそうですが、阿部寛ちゃんが伊良部医師?
それは何だかイメージが違うなぁ。
Fe+的配役では、伊良部医師は伊集院光タソで、マユミちゃんは小池栄子タソって感じなんだけど。
あっ、マユミちゃんはサトエリでも可。
・・・いや、何となくね。
1ねん1くみ えふいー
空中ブランコ

天才か?
はたまた只の天然か?
精神科医伊良部の快進撃第二弾。
面白な〜、相変わらず。
この伊良部医師、とんでもなく天才なんじゃないかと最近感じるんですよね。
「一目で被害妄想だってわかったよ。でもさ、そういう病って否定しても始まらないからね。肯定してあげるところから治療はスタートするわけ。眠れない人に眠れって言っても無理でしょ。眠れないなら起きていればいいって言えば、患者もリラックスするじゃない。結果として眠れる。それと一緒」イン・ザ・プール「コンパニオン」より
最後には、まともな事も言うくせに、治療方法はまさに破天荒そのもの。
テレビドラマにもなったそうですが、阿部寛ちゃんが伊良部医師?
それは何だかイメージが違うなぁ。
Fe+的配役では、伊良部医師は伊集院光タソで、マユミちゃんは小池栄子タソって感じなんだけど。
あっ、マユミちゃんはサトエリでも可。
・・・いや、何となくね。

posted at 2006/09/01 3:20:03
lastupdate at 2006/09/01 3:22:36
【修正】
comments (2)
||
2006/08/26
[Fe+の千夜一夜]
イン・ザ・プール

最近、実用書ばかり読んでいたのですっかり小説離れしちゃっていたのですが、再燃。
活字中毒症状がよみがえってきました。
ふむ、復活の予兆。
9月中旬からまた後期授業が始まったら戻っちゃうけど。
ようやく文庫本を見つけたので。
ユルノリな本なのでお気楽に。

最近、実用書ばかり読んでいたのですっかり小説離れしちゃっていたのですが、再燃。
活字中毒症状がよみがえってきました。
ふむ、復活の予兆。

ようやく文庫本を見つけたので。
ユルノリな本なのでお気楽に。
posted at 2006/08/27 1:44:50
lastupdate at 2006/08/27 1:44:50
【修正】
comments (0)
||
2006/08/24
[Fe+の千夜一夜]
夏休み前に買っておいた一冊。
アジャイルソフトウェア開発の奥義

OCP(Open-Close Principle)や、LSP(Liskov Substituion Principle)も参考になったけど、やはり参考になった(というより、最近失念していた)こととして、「抽象化の概念を初期実装段階であまり考慮する必要が無い」ってことですね。
デザパタで言うと、TempleteやFactoryに代表されるもの。
リファクタリングの結果や、反復開発で要求を落とし込む(ソフトウェア要求と実装の差異を極小にする行為)段階で、OCPを意識して行われるべきだと。
つまり、「どちらの要求方向に対する拡張にOpenにするのか」は単純な抽象化では実現できないってことですね。
本文では、複数の図形を扱う例として、「図形形状の拡張と、図形順列制御の拡張」を例に挙げて、OCPと抽象化の扱い方を説明しています。
これが結構絶妙だったりします。
コレを知っておくと、初期コードでは無駄な抽象化(Openにすべき拡張概念)を考えずに組めるので楽チンです。
最終的に拡張に対してOpenになればいいだけだしね。
●参考
デザインパターンの落とし穴
デザインパターンを読み解く
アジャイルソフトウェア開発の奥義

OCP(Open-Close Principle)や、LSP(Liskov Substituion Principle)も参考になったけど、やはり参考になった(というより、最近失念していた)こととして、「抽象化の概念を初期実装段階であまり考慮する必要が無い」ってことですね。
デザパタで言うと、TempleteやFactoryに代表されるもの。
リファクタリングの結果や、反復開発で要求を落とし込む(ソフトウェア要求と実装の差異を極小にする行為)段階で、OCPを意識して行われるべきだと。
つまり、「どちらの要求方向に対する拡張にOpenにするのか」は単純な抽象化では実現できないってことですね。
本文では、複数の図形を扱う例として、「図形形状の拡張と、図形順列制御の拡張」を例に挙げて、OCPと抽象化の扱い方を説明しています。
これが結構絶妙だったりします。
コレを知っておくと、初期コードでは無駄な抽象化(Openにすべき拡張概念)を考えずに組めるので楽チンです。
最終的に拡張に対してOpenになればいいだけだしね。

●参考
デザインパターンの落とし穴
デザインパターンを読み解く
posted at 2006/08/27 1:08:49
lastupdate at 2006/08/27 23:31:00
【修正】
comments (0)
||
2006/08/22
[Fe+の千夜一夜]
久々に読むミステリー。
感情のない男、鈴木一郎。
脳男

ネタ的には面白と思いますよ。
ただこの小説の難点は、主人公である鈴木一郎以外の人物がやたら難しい名前ばかりな点。
これは意図的だとは思うのですが、読んでいて「ん?この人の名前、どうやって読むんだっけ?」ということが結構ありました。
感情のない男、鈴木一郎。
脳男

ネタ的には面白と思いますよ。
ただこの小説の難点は、主人公である鈴木一郎以外の人物がやたら難しい名前ばかりな点。
これは意図的だとは思うのですが、読んでいて「ん?この人の名前、どうやって読むんだっけ?」ということが結構ありました。
posted at 2006/08/23 19:40:36
lastupdate at 2006/08/23 19:40:36
【修正】
comments (0)
||
2006/08/10
Menu
Category
Pageview Ranking
Search
Link