Barbarossa Blog
2025 / 08   «« »»
01
F
 
02
S
 
03
S
 
04
M
 
05
T
 
06
W
 
07
T
 
08
F
 
09
S
 
10
S
 
11
M
 
12
T
 
13
W
 
14
T
 
15
F
 
16
S
 
17
S
 
18
M
 
19
T
 
20
W
 
21
T
 
22
F
 
23
S
 
24
S
 
25
M
 
26
T
 
27
W
 
28
T
 
29
F
 
30
S
 
31
S
 
meaning of mark :: nothing , comment
Counter
total : 40706
yesterday : 582 / today : 040

Online Status

Profile
hHandleName = Fe+;



某メーカ勤務の怪しい会社員。
40代に突入しても不惑の域に達しない。

Recent Diary

Recent Comments

RSS & Atom Feed
Barbarossa Blog
RSS1.0 / RSS2.0 / Atom0.3
Kの外部記憶
RSS1.0 / RSS2.0 / Atom0.3
Fe+の子育てログ
RSS1.0 / RSS2.0 / Atom0.3
Fe+の麺類万歳
RSS1.0 / RSS2.0 / Atom0.3
Fe+の千夜一夜
RSS1.0 / RSS2.0 / Atom0.3
Fe+の外部記憶
RSS1.0 / RSS2.0 / Atom0.3
Fe+の自腹 de movie
RSS1.0 / RSS2.0 / Atom0.3
Fe+の逆転MBA
RSS1.0 / RSS2.0 / Atom0.3
転載 no Blog
RSS1.0 / RSS2.0 / Atom0.3
ヘタウマお絵かき
RSS1.0 / RSS2.0 / Atom0.3
チャレンジ英語1000時間
RSS1.0 / RSS2.0 / Atom0.3

2009/01/17
俺・・・俺・・・俺・・・みんな俺になる・・・



かわいい。
posted at 2009/01/21 16:10:02
lastupdate at 2009/01/21 16:10:02
修正
comments (0) ||
 
2009/01/13
ほどよく笑える。

プログラマとは

職人気質である場合もあり「コードを示せ」「書いてナンボ」「動いてナンボ」「書けない豚はタダの豚だ」などの厳しい表現を好むが、年齢が上昇するにつれて「書く事」よりも「書かせる事」を要求されるようになり、人によっては発言が軟化する傾向を示す。

・・・笑
posted at 2009/01/14 1:09:08
lastupdate at 2009/01/14 1:09:08
修正
comments (0) ||
 
2009/01/11
混雑を避けてのようやく初詣。

川崎大師

すごい混雑ですわ。
実は川崎大師に初詣に行くのは初めて。
参道のにぎわいがすごいですね。

川崎大師

そんな混雑もどこ吹く風のニャンコ。
なかなかりりしい。

川崎大師

うわー混んでる。
さすが有名なだけあるね。
posted at 2009/01/12 11:56:26
lastupdate at 2009/01/12 11:56:26
修正
comments (0) ||
 
2009/01/10
●材料
フグの子糠漬け 2切れ
フグの糠漬け 2切れ
お茶漬けの元 半袋
加賀棒茶 二杯分
柚子胡椒 少々

贅沢茶漬け

贅沢ウマー
posted at 2009/01/12 11:52:49
lastupdate at 2009/01/12 11:53:24
修正
comments (0) ||
 
2009/01/08
アムロ行きまーす

金沢出張

予想以上に天気が良かった。
暖かい。

金沢出張

ビバ甲殻類。
甘エビが新鮮で激うま。
posted at 2009/01/11 12:40:55
lastupdate at 2009/01/11 12:42:25
修正
comments (0) ||
 
2009/01/06
家の近くにあるダイニングバーでYomeと軽く一杯。

俺んち

息子爆睡の時間限定の息抜きです。
すぐに、そそくさ帰ってきますが。
posted at 2009/01/11 12:39:24
lastupdate at 2009/01/11 12:39:24
修正
comments (0) ||
 
何年ぶりかな?
最近始まるプロジェクトで人員不足から海外に開発委託。
いわゆるオフショア開発ってやつですね。
を敢行するんですが・・・

久々で腕が鳴るっていう感覚もあり、
はぁ、マンドクサという気持ちもあり。
不思議な感じ。

社会人の経験としてはオフショア開発の管理ってかなり勉強になることが多いので面白いことは確かなんですが。
精神がすり減るような状況にも陥る場合もあり、いいことばかりじゃないんだよね。

できれば丸々一ヵ月くらいはオフショア開発を行う準備期間がほしい。
段取りが重要。
やっつけだと本当に心配。

最近は国内への開発委託ばかりだったので完全に勘が鈍ってるし。
文化的背景や民族性を考慮したネゴシエーションなど胆力がないと乗り切れない問題が山積。

リスク回避の策はいくつも考えているのでそれを具現化していけばいいかなと思っております。

posted at 2009/01/08 1:06:15
lastupdate at 2009/01/08 1:20:30
修正
comments (0) ||
 
2009/01/05
あくまでも一般論。
質問に対する答え(Yes or No)についてコメントを書いてみました。
えへへ。

Q1
自分の思考や価値観に当てはめて部下を評価、断罪しても当然であり、部下はそれを「ありがたいご指導」として感謝しなければならない

Yes : そうですか。自分の狭い道をお行きなさい。
No : なら、なぜそうするのですか?自分の行動を振り返りましょう。

Q2
上意下達の極意は「上の人がやれといったから伝えているだけ」と、只の伝令係に徹することである

Yes : そうですか。それPlaggerでもできますよ。
No : なら、なぜそうするのですか?自分の行動を振り返りましょう。

Q3
ヒューマンリソースに関するリスクは部下から情報を吸い上げるだけで具体的なアクションはなにもしないのが正解である

Yes : そうですか。存在意義を教えてください。
No : なら、なぜそうするのですか?自分の行動を振り返りましょう。

Q4
部下の士気や動機付けに自分は関係ない

Yes : そうですか。何のためににいるんですか?
No : そうですか。自分の行動を振り返りましょう。

Q5
組織の技術的戦略の方針策定、作戦立案などの責任はない

Yes : そうですか。何のためににいるんですか?
No : そうですか。自分の行動を振り返りましょう。

Q6
管理者は自分のできていない点や改善点は絶対に認めてはならない

Yes : まぁ、そのうち孤独になるでしょう。
No : そうですか。自分の行動を振り返りましょう。

・・・書いてて不快になってきた。

組織の長は組織のパフォーマンスを最大にするための努力をすることが職責です。
組織とは二人以上の人間で構成される、一定の目的、目標を達成するための集団であるというのが組織論での定義となります。
その言葉をかみしめましょう。

「人間である」というのがミソです。
人には個性という「ゆらぎ」があり、すべてを画一的に自己の価値観にあてはめるのはマネジメントではありません。
「相手がなぜ、そのようなことを言っているのか」を考察する「気があるか?」が大切です。
それをやる気がなければそれまでよ〜

自分の考え方、価値観にハマる人、従順な人ばかりが部下とは限りません。
それを自分の考えで断罪するなど、マネージャの所作として最低です。
そのような行動でどのように部下の信頼や尊敬の念を獲得できるのでしょうか。

「親と上司は選べない」

できれば後者は選べるようにしてほしいですね。
学ぶことが何一つもない場合には。

あくまでも一般論ですよ。
大事なことなんで二回言いました(笑
posted at 2009/01/05 2:43:33
lastupdate at 2009/01/05 2:48:35
修正
comments (2) ||