
2025 / 04 «« ■ »» |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
meaning of mark ::
nothing ,
comment


Counter
total : 06733
yesterday : 765 / today : 473
Online Status
Profile
hHandleName = Fe+;

某メーカ勤務の怪しい会社員。
40代に突入しても不惑の域に達しない。

某メーカ勤務の怪しい会社員。
40代に突入しても不惑の域に達しない。
Recent Diary
Recent Comments
RSS & Atom Feed
2006/08/21
2006/08/22
[Fe+の千夜一夜]
久々に読むミステリー。
感情のない男、鈴木一郎。
脳男

ネタ的には面白と思いますよ。
ただこの小説の難点は、主人公である鈴木一郎以外の人物がやたら難しい名前ばかりな点。
これは意図的だとは思うのですが、読んでいて「ん?この人の名前、どうやって読むんだっけ?」ということが結構ありました。
感情のない男、鈴木一郎。
脳男

ネタ的には面白と思いますよ。
ただこの小説の難点は、主人公である鈴木一郎以外の人物がやたら難しい名前ばかりな点。
これは意図的だとは思うのですが、読んでいて「ん?この人の名前、どうやって読むんだっけ?」ということが結構ありました。
posted at 2006/08/23 19:40:36
lastupdate at 2006/08/23 19:40:36
【修正】
comments (0)
||
2006/08/23
2006/08/24
[Fe+の千夜一夜]
夏休み前に買っておいた一冊。
アジャイルソフトウェア開発の奥義

OCP(Open-Close Principle)や、LSP(Liskov Substituion Principle)も参考になったけど、やはり参考になった(というより、最近失念していた)こととして、「抽象化の概念を初期実装段階であまり考慮する必要が無い」ってことですね。
デザパタで言うと、TempleteやFactoryに代表されるもの。
リファクタリングの結果や、反復開発で要求を落とし込む(ソフトウェア要求と実装の差異を極小にする行為)段階で、OCPを意識して行われるべきだと。
つまり、「どちらの要求方向に対する拡張にOpenにするのか」は単純な抽象化では実現できないってことですね。
本文では、複数の図形を扱う例として、「図形形状の拡張と、図形順列制御の拡張」を例に挙げて、OCPと抽象化の扱い方を説明しています。
これが結構絶妙だったりします。
コレを知っておくと、初期コードでは無駄な抽象化(Openにすべき拡張概念)を考えずに組めるので楽チンです。
最終的に拡張に対してOpenになればいいだけだしね。
●参考
デザインパターンの落とし穴
デザインパターンを読み解く
アジャイルソフトウェア開発の奥義

OCP(Open-Close Principle)や、LSP(Liskov Substituion Principle)も参考になったけど、やはり参考になった(というより、最近失念していた)こととして、「抽象化の概念を初期実装段階であまり考慮する必要が無い」ってことですね。
デザパタで言うと、TempleteやFactoryに代表されるもの。
リファクタリングの結果や、反復開発で要求を落とし込む(ソフトウェア要求と実装の差異を極小にする行為)段階で、OCPを意識して行われるべきだと。
つまり、「どちらの要求方向に対する拡張にOpenにするのか」は単純な抽象化では実現できないってことですね。
本文では、複数の図形を扱う例として、「図形形状の拡張と、図形順列制御の拡張」を例に挙げて、OCPと抽象化の扱い方を説明しています。
これが結構絶妙だったりします。
コレを知っておくと、初期コードでは無駄な抽象化(Openにすべき拡張概念)を考えずに組めるので楽チンです。
最終的に拡張に対してOpenになればいいだけだしね。

●参考
デザインパターンの落とし穴
デザインパターンを読み解く
posted at 2006/08/27 1:08:49
lastupdate at 2006/08/27 23:31:00
【修正】
comments (0)
||
2006/08/25
[Fe+の外部記憶]
戦国BASARA2

なんでFF3を買いに行って、コレになったかと言うと・・・ふふふ。
ってことで、バサラってしまいました。
前作にはプレイヤーとしては登場しなかった前田慶次や、竹中半兵衛、豊臣秀吉が登場。
さらに笑える状態です。
にしても、大胆なキャラクター脚色に賛否両論あるようですが(特に、歴史に強い人)。
まぁいいじゃないですか、面白ければ。
多かれ少なかれ、歴史って勝ち残った人間が脚色していくものですし。
小説やマンガも然り。
量の違いですって。
本田忠勝だって、本当に目が光って
キュピーン
って言ってたかもしれませんよ。
ないって。
伊達男は本当に伊達男だし。
豊臣秀吉がラオウみたいだってNo problem。
ゲームとしての完成度は結構高いです。
ちなみにFe+は、
ザビー
がお気に入りだったりします。
ワタシノアーイを受ケ止メナサーイ

なんでFF3を買いに行って、コレになったかと言うと・・・ふふふ。
ってことで、バサラってしまいました。
前作にはプレイヤーとしては登場しなかった前田慶次や、竹中半兵衛、豊臣秀吉が登場。
さらに笑える状態です。
にしても、大胆なキャラクター脚色に賛否両論あるようですが(特に、歴史に強い人)。
まぁいいじゃないですか、面白ければ。
多かれ少なかれ、歴史って勝ち残った人間が脚色していくものですし。
小説やマンガも然り。
量の違いですって。

本田忠勝だって、本当に目が光って
キュピーン
って言ってたかもしれませんよ。
伊達男は本当に伊達男だし。
豊臣秀吉がラオウみたいだってNo problem。
ゲームとしての完成度は結構高いです。
ちなみにFe+は、
ザビー
がお気に入りだったりします。
ワタシノアーイを受ケ止メナサーイ

posted at 2006/08/27 1:33:21
lastupdate at 2006/08/27 1:35:02
【修正】
comments (0)
||
2006/08/26
[Fe+の千夜一夜]
イン・ザ・プール

最近、実用書ばかり読んでいたのですっかり小説離れしちゃっていたのですが、再燃。
活字中毒症状がよみがえってきました。
ふむ、復活の予兆。
9月中旬からまた後期授業が始まったら戻っちゃうけど。
ようやく文庫本を見つけたので。
ユルノリな本なのでお気楽に。

最近、実用書ばかり読んでいたのですっかり小説離れしちゃっていたのですが、再燃。
活字中毒症状がよみがえってきました。
ふむ、復活の予兆。

ようやく文庫本を見つけたので。
ユルノリな本なのでお気楽に。
posted at 2006/08/27 1:44:50
lastupdate at 2006/08/27 1:44:50
【修正】
comments (0)
||
2006/08/27
[Fe+の外部記憶]
最近忙しくってなかなかスポーツジムに行けません。
そこで、注目しているのが加圧トレーニング。
知識のあるインストラクターの指導に基づいてトレーニングしないと危険なんですけど。
最近では、ある程度お手軽にできるようなウェアなども登場しているので今度買ってみようかと。
そんな中で、以前から注目していたCW-Xのサポートギアを買ってみました。

エキスパートモデルで、テーピング効果もあるタイプです。
初めて使ってみた感想ですが、これかなり良いですね。
まず、筋肉が適度に締め付けられているので、筋肉の動きが実感しやすいという感じ。
そして、COOLMAXという、綿の5倍もの速さで汗を放出する素材で作られており、密着しているにも関わらずひんやりとしています。
うん、買って正解だったなぁ。

そこで、注目しているのが加圧トレーニング。
知識のあるインストラクターの指導に基づいてトレーニングしないと危険なんですけど。
最近では、ある程度お手軽にできるようなウェアなども登場しているので今度買ってみようかと。
そんな中で、以前から注目していたCW-Xのサポートギアを買ってみました。

エキスパートモデルで、テーピング効果もあるタイプです。
初めて使ってみた感想ですが、これかなり良いですね。
まず、筋肉が適度に締め付けられているので、筋肉の動きが実感しやすいという感じ。
そして、COOLMAXという、綿の5倍もの速さで汗を放出する素材で作られており、密着しているにも関わらずひんやりとしています。
うん、買って正解だったなぁ。

posted at 2006/08/27 21:03:55
lastupdate at 2006/08/27 21:03:55
【修正】
comments (0)
||
Menu
Category
Pageview Ranking
Search
Link