
2025 / 04 «« ■ »» |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
meaning of mark ::
nothing ,
comment


Counter
total : 25762
yesterday : 521 / today : 085
Online Status
Profile
hHandleName = Fe+;

某メーカ勤務の怪しい会社員。
40代に突入しても不惑の域に達しない。

某メーカ勤務の怪しい会社員。
40代に突入しても不惑の域に達しない。
Recent Diary
Recent Comments
RSS & Atom Feed
2005/05/26
[Fe+の千夜一夜]
J.D.サリンジャーの「ライ麦畑でつかまえて」野崎版をようやく読み終わりました。
ライ麦畑でつかまえて

次は村上春樹版を読むつもりです。
ホールデン・コールフィールドは誰の心にも住んでいますね。
大人でも子供でもない、大人の狡猾さを身につけるにはまだ幼い、子供のような無邪気さを持つには成長しすぎている。
そんな多感な15歳のホールデン。
キーワードは「インチキ」です。
所謂「大人の常識とか良識」といった欺瞞に満ちた世界に対してホールデンは「頭に来ちゃうんだな。」
巻末には野崎先生の解説が載っていますが、これが非常に素晴らしい出来で、ホールデンの思考に「あてられちゃった」頭には一服の清涼剤のように働きます。
ちなみに、こちらには、
これぞ正しい書評
がありますので、詳しくはそちらで。
僕は目と耳を閉じ口を噤んだ人間になろうと考えたんだ。
(攻殻機動隊 Stand Alone Complexより)
ちなみに野崎版は多少違う表現になっています。

↑
J.D.サリンジャーです
今は同じくJ.D.サリンジャーの「ナイン・ストーリーズ」を読んでます。
ナイン・ストーリーズ

ライ麦畑でつかまえて

次は村上春樹版を読むつもりです。
ホールデン・コールフィールドは誰の心にも住んでいますね。
大人でも子供でもない、大人の狡猾さを身につけるにはまだ幼い、子供のような無邪気さを持つには成長しすぎている。
そんな多感な15歳のホールデン。
キーワードは「インチキ」です。
所謂「大人の常識とか良識」といった欺瞞に満ちた世界に対してホールデンは「頭に来ちゃうんだな。」
巻末には野崎先生の解説が載っていますが、これが非常に素晴らしい出来で、ホールデンの思考に「あてられちゃった」頭には一服の清涼剤のように働きます。
ちなみに、こちらには、
これぞ正しい書評
がありますので、詳しくはそちらで。
僕は目と耳を閉じ口を噤んだ人間になろうと考えたんだ。
(攻殻機動隊 Stand Alone Complexより)
ちなみに野崎版は多少違う表現になっています。

↑
J.D.サリンジャーです
今は同じくJ.D.サリンジャーの「ナイン・ストーリーズ」を読んでます。
ナイン・ストーリーズ

posted at 2005/05/26 1:17:48
lastupdate at 2006/06/14 2:26:25
【修正】
comments (0)
||
2005/06/06
2005/06/17
[Fe+の千夜一夜]
書籍版に続いてコミック版も思わず衝動買いしてしまいました。
電車男 1―ネット発、各駅停車のラブ・ストーリー (1)

電車男 2―ネット発、各駅停車のラブ・ストーリー (2)

実は原秀則氏の漫画を買うのは初めてだったりして・・・
電車男 1―ネット発、各駅停車のラブ・ストーリー (1)

電車男 2―ネット発、各駅停車のラブ・ストーリー (2)

実は原秀則氏の漫画を買うのは初めてだったりして・・・
posted at 2005/06/17 0:21:25
lastupdate at 2006/06/14 2:23:39
【修正】
comments (0)
||
2005/07/02
[Fe+の千夜一夜]
エンジニアをやっていると日々が勉強だったりします。
たとえそれが
damepoエンジニア
だったとしてもです。
そんなわけで、毎月の勉強用に購入する書籍代も結構馬鹿にならない訳ですが、今月は久々に実装に近い所の本を買いました。
JPEG―概念からC++での実装まで

C++標準ライブラリの使い方 完全ガイド

の二冊です。
「今更JPEGかよ」って自分自身も感じているのですが、仕事上必要な情報なので仕方なしですね。
たとえそれが
damepoエンジニア
だったとしてもです。

そんなわけで、毎月の勉強用に購入する書籍代も結構馬鹿にならない訳ですが、今月は久々に実装に近い所の本を買いました。
JPEG―概念からC++での実装まで

C++標準ライブラリの使い方 完全ガイド

の二冊です。
「今更JPEGかよ」って自分自身も感じているのですが、仕事上必要な情報なので仕方なしですね。
posted at 2005/07/02 18:46:50
lastupdate at 2006/06/14 2:17:54
【修正】
comments (0)
||
2005/07/30
[Fe+の千夜一夜]
今月もお勉強の本を三冊購入しました。
Effective STL―STLを効果的に使いこなす50の鉄則

詳説C++ 第2版

ダイアグラム別 UML徹底活用

です。
これで約一万円也。
毎月書籍代だけでもかなりの金額だなぁ〜。
Effective STL―STLを効果的に使いこなす50の鉄則

詳説C++ 第2版

ダイアグラム別 UML徹底活用

です。
これで約一万円也。
毎月書籍代だけでもかなりの金額だなぁ〜。
posted at 2005/07/31 1:08:46
lastupdate at 2006/06/14 2:15:35
【修正】
comments (0)
||
2005/08/12
[Fe+の千夜一夜]
Fe+の好きなライター(?)の梅津さんが新刊を出しました。
「伝わる!」説明術

というタイトルの本です。
作者の梅津さん、「真・窓と林檎の物語」などで独特な言い回しや比喩、「である調」の文章などで一世を風靡した方です。
語り口が、日本のコンピュータ史に残る偉人「祝一平氏」にそっくりだったため、Fe+は当時からファンでした。
ただのパクリだったら嫌悪感を抱くところですが、氏のそれは完全に独自の世界を築いており、めでたくリスペクト対象となりました。
そんな氏の著作も今回で4作目。
コンピュータネタからやや離れ、どのような事を書いたのか非常に楽しみです。
さーてこれから読まなくっちゃ。
「伝わる!」説明術

というタイトルの本です。
作者の梅津さん、「真・窓と林檎の物語」などで独特な言い回しや比喩、「である調」の文章などで一世を風靡した方です。
語り口が、日本のコンピュータ史に残る偉人「祝一平氏」にそっくりだったため、Fe+は当時からファンでした。
ただのパクリだったら嫌悪感を抱くところですが、氏のそれは完全に独自の世界を築いており、めでたくリスペクト対象となりました。
そんな氏の著作も今回で4作目。
コンピュータネタからやや離れ、どのような事を書いたのか非常に楽しみです。
さーてこれから読まなくっちゃ。
posted at 2005/08/14 1:08:48
lastupdate at 2006/06/14 2:20:53
【修正】
comments (0)
||
2005/09/03
[Fe+の千夜一夜]
ちょっと立ち寄った本屋で思わず買ってしまった三冊です。
ソフトウエア開発の必修スキル―プロジェクトを成功に導く

豆蔵セミナーライブオンテキスト(1) わかるオブジェクト指向

玄箱の本

です。
玄箱に関しては、忙しくってなかなかセットアップができないのですが、これを機に一気にやってしまおうという決意を胸に買ってみました。
果たして出来るのであろうか・・・
ソフトウエア開発の必修スキル―プロジェクトを成功に導く

豆蔵セミナーライブオンテキスト(1) わかるオブジェクト指向

玄箱の本

です。
玄箱に関しては、忙しくってなかなかセットアップができないのですが、これを機に一気にやってしまおうという決意を胸に買ってみました。
果たして出来るのであろうか・・・
posted at 2005/09/04 20:25:13
lastupdate at 2006/06/14 2:13:05
【修正】
comments (0)
||
2005/09/08
[Fe+の千夜一夜]
コミック版の「電車男」3巻が発売されました。
電車男 3―ネット発、各駅停車のラブ・ストーリー (3)

うーん、コミック版は原作に忠実なので読んでいて安心です。
映画版も良かったですし。
ダメなのはドラマ版だけか・・・
出演者の方には申し訳ないのですが脚本、構成がイケてないのがつまらない原因かと。
Fe+は第二回の冒頭5分で観るのを放棄したので、その後の展開はどうなったのか良くは知りませんが・・・
電車男 3―ネット発、各駅停車のラブ・ストーリー (3)

うーん、コミック版は原作に忠実なので読んでいて安心です。
映画版も良かったですし。
出演者の方には申し訳ないのですが脚本、構成がイケてないのがつまらない原因かと。
Fe+は第二回の冒頭5分で観るのを放棄したので、その後の展開はどうなったのか良くは知りませんが・・・
posted at 2005/09/09 20:33:41
lastupdate at 2006/06/14 2:09:06
【修正】
comments (0)
||
Menu
Category
Pageview Ranking
Search
Link