
2025 / 04 «« ■ »» |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
meaning of mark ::
nothing ,
comment


Counter
total : 13189
yesterday : 901 / today : 980
Online Status
Profile
hHandleName = Fe+;

某メーカ勤務の怪しい会社員。
40代に突入しても不惑の域に達しない。

某メーカ勤務の怪しい会社員。
40代に突入しても不惑の域に達しない。
Recent Diary
Recent Comments
RSS & Atom Feed
2005/10/12
[Fe+の外部記憶]
「Cube」級の称号を与えた前作「SAW」の続編が10月29日から東宝系で公開されます。
いや〜、楽しみですね。
前作を凌駕する「ソリッド・シチュエーション」に期待大です。
怖そうだけど。
いや〜、楽しみですね。
前作を凌駕する「ソリッド・シチュエーション」に期待大です。
怖そうだけど。
posted at 2005/10/12 1:42:10
lastupdate at 2005/10/12 1:42:10
【修正】
comments (0)
||
2005/10/13
[Fe+の外部記憶]
Geekって言葉が「ヲタ」を意味するっていうのは数日前にBlogで書きましたが、
Think Geekなるイカしたサイトを見つけました。
ヲタはヲタでもディープに、健康的に昇華している方達はリスペクト対象になりますね。
日本の「アニヲタ」系とは趣が違います。
さて、「Thnk Geek」を覗いてみると面白グッズが満載。
スクロールするバッジ

やら
スクロールするバックル

Geek Tシャツ

などなど。
面白いので是非、覗いて見てください。
Think Geekなるイカしたサイトを見つけました。
ヲタはヲタでもディープに、健康的に昇華している方達はリスペクト対象になりますね。
日本の「アニヲタ」系とは趣が違います。
さて、「Thnk Geek」を覗いてみると面白グッズが満載。
スクロールするバッジ

やら
スクロールするバックル

Geek Tシャツ

などなど。
面白いので是非、覗いて見てください。
posted at 2005/10/13 13:33:27
lastupdate at 2005/10/13 14:27:44
【修正】
comments (0)
||
2005/10/14
[Fe+の外部記憶]
サーバのリニューアル作業を敢行しておりますが、とうとうOSをLinuxベースに移行しました。
Blogの表示もかなり速くなったの思うのですがどうでしょうか?
まだまだ調整が必要ですが、Blogを表示可能な状態までにはこぎ着けました。
Blogの表示もかなり速くなったの思うのですがどうでしょうか?
まだまだ調整が必要ですが、Blogを表示可能な状態までにはこぎ着けました。
posted at 2005/10/15 15:32:31
lastupdate at 2005/10/15 15:35:19
【修正】
comments (3)
||
2005/10/16
[Fe+の外部記憶]
ちょっとメールサーバの設定に苦戦しております。
Fedora Core 3 + postfix + dovecotという環境なのですが、メールの送受信が出来ずに悩んでるんですよね。
困ったな〜
Fedora Core 3 + postfix + dovecotという環境なのですが、メールの送受信が出来ずに悩んでるんですよね。
困ったな〜

posted at 2005/10/17 23:42:14
lastupdate at 2005/10/25 0:21:00
【修正】
comments (0)
||
2005/10/18
[Fe+の外部記憶]
「メトセク」って言葉を最近しりました。
メトセクって言葉は、「メトロセクシャル」という造語の略で、1994年にイギリスのマーク・シンプソンがメトロ+ヘトロセクシャルから作った造語。
「都会に住む、都会型生活をする、男性」のことを示す言葉なんだそうです。
いろいろ読むんで察してみたのですが、
某フ○テレビの月9に出てくる主人公(男)の恋敵
のようなタイプかと。
うーん、分かりにくかなぁ。
「めぞん一刻」の三鷹さん
おっ、これは分かりやすい表現か?
それとも・・・あっ、
ミッチー(王子様)
でどうだろう?
まあ、そんな感じです。(イメージはね)
かく言うFe+も結構「メトセク」度が高いタイプです。
自己分析で理解しております。
そこで、「簡単メトセク診断」をやってみました。
その結果は・・・
「New York系エグゼクティブ型MS」だそうです。
・・・かなりメトセク度が高いのかも・・・
メトセクって言葉は、「メトロセクシャル」という造語の略で、1994年にイギリスのマーク・シンプソンがメトロ+ヘトロセクシャルから作った造語。
「都会に住む、都会型生活をする、男性」のことを示す言葉なんだそうです。
いろいろ読むんで察してみたのですが、
某フ○テレビの月9に出てくる主人公(男)の恋敵
のようなタイプかと。
うーん、分かりにくかなぁ。
「めぞん一刻」の三鷹さん
おっ、これは分かりやすい表現か?
それとも・・・あっ、
ミッチー(王子様)
でどうだろう?
まあ、そんな感じです。(イメージはね)
かく言うFe+も結構「メトセク」度が高いタイプです。
自己分析で理解しております。
そこで、「簡単メトセク診断」をやってみました。
その結果は・・・
「New York系エグゼクティブ型MS」だそうです。
・・・かなりメトセク度が高いのかも・・・
posted at 2005/10/19 1:18:18
lastupdate at 2005/10/19 1:18:18
【修正】
comments (3)
||
2005/10/19
[Fe+の外部記憶]
日本が変わるときにはいつも「外圧」が原因だったことは歴史が証明しています。
かつて明治時代に「文明開化」で西洋文化が取り入れられ、文化だけではなく文学や思想、技術、実に様々なものが輸入され根付いて行きました。
近代においてもどうやら例外ではなく、コミュニケーション技術に関してもやはり「輸入品」が多いようです。
Fe+が最近ハマったのが「コーチング」でした。
最近では、
「コーチング」「アクティブリスニング」「アサーティブ」の三種の神器が企業教育で積極的に導入される傾向にあるそうです。
それぞれ全部「舶来品」なんですよね。
「コミュニケーション」という対人間の技術まで舶来品に頼るとは。
つくづく日本人ってコミュニケーション能力の低い民族のようです。
プレゼン能力に関してもアメリカの人は上手ですしね。
アップル社のジョブスちゃんを例に挙げると、彼のプレゼンはカリスマ性も相まって、英語が聞き取れない箇所が多いのに見入ってしまうほどのパワーを秘めています。
いつだったか「アメリカ人のプレゼンは笑いから、日本人のプレゼンは挨拶から入る」
みたいな言葉を聞いたことがあります(全然間違えているかも)
やはり「伝達能力」が一枚上手のようですね。
文化や風習ってのもあるんでしょうけど。
Fe+も頑張ってコミュニケーション能力を上げなくっちゃ。
かつて明治時代に「文明開化」で西洋文化が取り入れられ、文化だけではなく文学や思想、技術、実に様々なものが輸入され根付いて行きました。
近代においてもどうやら例外ではなく、コミュニケーション技術に関してもやはり「輸入品」が多いようです。
Fe+が最近ハマったのが「コーチング」でした。
最近では、
「コーチング」「アクティブリスニング」「アサーティブ」の三種の神器が企業教育で積極的に導入される傾向にあるそうです。
それぞれ全部「舶来品」なんですよね。
「コミュニケーション」という対人間の技術まで舶来品に頼るとは。
つくづく日本人ってコミュニケーション能力の低い民族のようです。
プレゼン能力に関してもアメリカの人は上手ですしね。
アップル社のジョブスちゃんを例に挙げると、彼のプレゼンはカリスマ性も相まって、英語が聞き取れない箇所が多いのに見入ってしまうほどのパワーを秘めています。
いつだったか「アメリカ人のプレゼンは笑いから、日本人のプレゼンは挨拶から入る」
みたいな言葉を聞いたことがあります(全然間違えているかも)
やはり「伝達能力」が一枚上手のようですね。
文化や風習ってのもあるんでしょうけど。
Fe+も頑張ってコミュニケーション能力を上げなくっちゃ。
posted at 2005/10/19 2:49:43
lastupdate at 2005/10/19 2:49:43
【修正】
comments (0)
||
2005/10/20
[Fe+の外部記憶]
最近、事業所移転で勤務先が変わったおかげで、かつて20代中盤で通い詰めた自由が丘に再び出没するようになりました。
年齢層が
1〜2世代下がる
場所、自由が丘。
久々ですが、懐かしさと若さのパワーが漲っております。
さて、ネットで検索して見つけた隠れ家的バーに今回、2回目の訪問をしたのですが、会社の同僚4人と行ってきました。
最後まで残ったのは、H山さん。
色々と話を聞いていると、この人って
少女マンガ(ちょっと年齢層高め)から飛び出してきたようなキャラ
だということが判明。
爆笑モードで話を聞いていました。
それにしても面白かったな。
また飲みに行きましょう。(こればっかり)
年齢層が
1〜2世代下がる
場所、自由が丘。
久々ですが、懐かしさと若さのパワーが漲っております。
さて、ネットで検索して見つけた隠れ家的バーに今回、2回目の訪問をしたのですが、会社の同僚4人と行ってきました。
最後まで残ったのは、H山さん。
色々と話を聞いていると、この人って
少女マンガ(ちょっと年齢層高め)から飛び出してきたようなキャラ
だということが判明。
爆笑モードで話を聞いていました。
それにしても面白かったな。
また飲みに行きましょう。(こればっかり)
posted at 2005/10/21 1:39:08
lastupdate at 2005/10/21 1:39:08
【修正】
comments (3)
||
Menu
Category
Pageview Ranking
Search
Link