Barbarossa Blog
2025 / 04   «« »»
01
T
 
02
W
 
03
T
 
04
F
 
05
S
 
06
S
 
07
M
 
08
T
 
09
W
 
10
T
 
11
F
 
12
S
 
13
S
 
14
M
 
15
T
 
16
W
 
17
T
 
18
F
 
19
S
 
20
S
 
21
M
 
22
T
 
23
W
 
24
T
 
25
F
 
26
S
 
27
S
 
28
M
 
29
T
 
30
W
 
meaning of mark :: nothing , comment
Counter
total : 12779
yesterday : 901 / today : 570

Online Status

Profile
hHandleName = Fe+;



某メーカ勤務の怪しい会社員。
40代に突入しても不惑の域に達しない。

Recent Diary

Recent Comments

RSS & Atom Feed
Barbarossa Blog
RSS1.0 / RSS2.0 / Atom0.3
Kの外部記憶
RSS1.0 / RSS2.0 / Atom0.3
Fe+の子育てログ
RSS1.0 / RSS2.0 / Atom0.3
Fe+の麺類万歳
RSS1.0 / RSS2.0 / Atom0.3
Fe+の千夜一夜
RSS1.0 / RSS2.0 / Atom0.3
Fe+の外部記憶
RSS1.0 / RSS2.0 / Atom0.3
Fe+の自腹 de movie
RSS1.0 / RSS2.0 / Atom0.3
Fe+の逆転MBA
RSS1.0 / RSS2.0 / Atom0.3
転載 no Blog
RSS1.0 / RSS2.0 / Atom0.3
ヘタウマお絵かき
RSS1.0 / RSS2.0 / Atom0.3
チャレンジ英語1000時間
RSS1.0 / RSS2.0 / Atom0.3

2005/09/21
ブレーンストーミング」って知っていますか?

よく「ブレスト」などど略されていますが、メンバーが自由な発想でアイデアを出し合い、シナジー効果によって新しいアイデアを創出してゆくための発想法です。

よく「ブレストで」と言いながら、出てきたアイデアを否定しちゃったりする人がいますが、それぢゃ「ディスカッション」と同じや〜っとツッコミたくなる場合も。

意外と「ブレスト」の本当のルールを知っている人って少ないのかなぁ?

1.批判禁止
2.便乗歓迎

という最低2つは遵守しないとね。

さて、「ブレスト」の手法を考えていると、意外とMind Mapと相性が良いことに気付きました。

先程の「批判禁止」や「便乗歓迎」という点や、連想されるアイデアで発展させてゆくという点、これらの特徴がMind Mapの放射思考にうまく当てはまるような気がします。

うーん、「ブレスト」する機会があったらMind Mapを使ってみようかな

posted at 2005/09/22 3:19:28
lastupdate at 2005/09/22 3:19:28
修正
comments (0) ||
 
2005/09/22
JUDEというUMLモデリングツールがあるのですが、9/27日に行われる限定30名のJUDEプライベートセミナーに抽選で当たってしまいました。

セミナーの抽選に当たっちゃった

このセミナーのウリはJUDEというツールを利用して、UMLとMind Mapを活用するための方法を平鍋さんというちょっと、「その筋」では有名な方が講演するという点なんです。

どうやら、予想以上の応募があって、当初定員30名だったのが65名に増えているみたいです。
うーん、2倍以上ですか。

なんだか会場が「すし詰め」状態になるのが予想されるなぁ。
「定員が増えたので、ノートパソコン用の電源が確保出来ませんでした」と書いてあったのもスゴく気になるし。

個人的には、「ブザンリミテッド非公認」(たぶんね)のMind MapセミナーでどのようなMind Mapネタが出てくるのか、それが楽しみです。

MindMapは「non linear thinking」に属する手法。
UMLモデリングは「linear thinking」に属する手法(一部、non linearだと思うけど)

であるとFe+は思っています。

どちらが、より「人の記憶システム、思考形態に近いか」

という意味では、

「MindMap→UMLモデリング」という考え方はフレームワークとしては強力であると感じます。

セミナーの抽選に当たっちゃった

最近、「MindMap→特許明細書き」というフレームワークを実践してみたFe+としては、まさにジャストミートの講演です。

楽しみだな〜。
posted at 2005/09/22 10:35:53
lastupdate at 2005/09/22 10:39:36
修正
comments (0) ||
 
「その筋」では有名な「結城浩さん」が良いこと書いてます。

結城浩の心がけ

です。

この方の文章は柔らかくってFe+好みです。
「文章を書く心がけ」なんて、特にすばらしい。[:目がハートネコ:]
posted at 2005/09/22 17:39:20
lastupdate at 2005/09/22 17:39:20
修正
comments (0) ||
 
2005/09/23
ちょっと面白いHPがあったので紹介します。

回転寿司の裏側表側

回転寿司にまつわる話が書いてあるのですが、特に面白いのは「内部告発」のページです。

基本的に外食は「どのような食材」を「どのように調理」しているのか不透明ですから、それなりにリスキーではあるのですが。

ココに書いてある内部告発は「生もの」という性質上、余計背筋が凍るような事ばかりです。
「自衛」するためにも安心して食べられるお店を見つけるのも、重要な時代になったようですね。

大手チェーン店も「品質が一定」という訳ではなさそうですし、例え「一定」であっても、「高い」という保証はない訳ですからね。

日本の食文化も劣化してきたのでしょうか・・・[:涙ぽろりネコ:]
posted at 2005/09/23 15:18:46
lastupdate at 2005/09/23 15:18:46
修正
comments (0) ||
 
玄箱ユーザかつ「玄箱の本」でmt-daapdを使ってiTunesサーバを構築していて、iTunes5にバージョンアップした方に朗報です。

「玄箱の本」の著者の方がiTunes5に対応したmt-daapd0.2.3のバイナリを公開しています。

ページはこちら

いや〜、こんなに早く対応してくれるとは思いませんでした。
ラッキー

対象となるのは「玄箱の本」に掲載されているmt-daapdを既にインストール済みの方ですのでご注意。

さらに「玄箱の本」に書いていなかった、「iTunesサーバだけ立てたい」という場合のインストール方法も補足情報として載っています。

サポートが誠実ですねこの方。
posted at 2005/09/23 15:36:52
lastupdate at 2005/09/23 15:45:17
修正
comments (0) ||
 
2005/09/24
iTunes5でMAPI32.DLLが「5.0.2.4」だと「序数140〜」というエラーを表示して起動しない件ですが、最新の5.0.1では解消されているようです。

本日、インストールしてみたら直っていました。
またmt-daapd0.2.3もきちんと認識しています。

ふぅ、アップルったら。

posted at 2005/09/24 3:41:08
lastupdate at 2005/09/24 3:41:08
修正
comments (0) ||
 
お勉強する時よく利用するミスタードーナツ。

コーヒーがおかわり自由っていうのは魅力的ですよね。
最近では、カフェオレ加わりました。

お勉強オアシス

ということで早速行ってきました。

でも多少欠点もあって、おかわりがなかなか出来ない(店員さんが巡回してこない)という点と、広々しているエリアが「喫煙室」な点です。

禁煙室は狭いので利用しないのですが、できれば逆にして欲しいなぁ。
posted at 2005/09/24 22:36:50
lastupdate at 2005/09/24 22:39:14
修正
comments (0) ||
 
2005/09/26
最近、特許庁のHPをチェックするのが楽しくなってきました。

特許庁

オススメは「電子特許図書館」です。

まずは「商標の検索」をやってみて下さい。
意外なものまで「商標」として登録や出願されていることに驚きます。

その他、特許や実用新案を検索しても楽しいかも知れません。
面白い特許を探すにはちょっとコツが必要ですが。

Fe+はこれで「電波系」特許を探して読むのを楽しみにしております。はい。
posted at 2005/09/28 1:09:04
lastupdate at 2005/09/28 1:09:04
修正
comments (0) ||