Barbarossa Blog
2025 / 04   «« »»
01
T
 
02
W
 
03
T
 
04
F
 
05
S
 
06
S
 
07
M
 
08
T
 
09
W
 
10
T
 
11
F
 
12
S
 
13
S
 
14
M
 
15
T
 
16
W
 
17
T
 
18
F
 
19
S
 
20
S
 
21
M
 
22
T
 
23
W
 
24
T
 
25
F
 
26
S
 
27
S
 
28
M
 
29
T
 
30
W
 
meaning of mark :: nothing , comment
Counter
total : 12643
yesterday : 901 / today : 434

Online Status

Profile
hHandleName = Fe+;



某メーカ勤務の怪しい会社員。
40代に突入しても不惑の域に達しない。

Recent Diary

Recent Comments

RSS & Atom Feed
Barbarossa Blog
RSS1.0 / RSS2.0 / Atom0.3
Kの外部記憶
RSS1.0 / RSS2.0 / Atom0.3
Fe+の子育てログ
RSS1.0 / RSS2.0 / Atom0.3
Fe+の麺類万歳
RSS1.0 / RSS2.0 / Atom0.3
Fe+の千夜一夜
RSS1.0 / RSS2.0 / Atom0.3
Fe+の外部記憶
RSS1.0 / RSS2.0 / Atom0.3
Fe+の自腹 de movie
RSS1.0 / RSS2.0 / Atom0.3
Fe+の逆転MBA
RSS1.0 / RSS2.0 / Atom0.3
転載 no Blog
RSS1.0 / RSS2.0 / Atom0.3
ヘタウマお絵かき
RSS1.0 / RSS2.0 / Atom0.3
チャレンジ英語1000時間
RSS1.0 / RSS2.0 / Atom0.3

2005/09/14
Mind Mapの創始者であるTony Buzan先生(さすがに「ちゃん」付けできないなぁ)の日本語サイト「BUZAN Japan」が立ち上がっていたようです。

Buzan先生万歳〜

気づかなかった・・・ _| ̄|○

チェックが甘かったようです。

Mind Mapを初めて知った時には脳ミソに衝撃が走りました。

これほどに合理的な思考方法が体系化されていることに感銘を受け、それ以来すっかりTony Buzan先生はリスペクト対象となりました。

氏の提唱する「放射思考」は、近年の大脳生理学の研究でも実証されているようです。

人間が物事を記憶するときには、「ばらばら」ではなく「何らかの紐付け」をしながら憶えるというシステムに基づいており、「放射思考」はまさに脳の記憶システムを第三者に対して具象化するという画期的な思考法です。

その「紐」が推論等の思考に繋がるため、ヒトは複雑な事を考えることが出来るという事らしいです。

そんなヒトの大脳生理学に基づいたMind Map。

最近、日本ではTony Buzan先生が提唱するMind Mapではない「亜流」がはびこっているそうで。

これはTony Buzan先生の著書「The Mind Map Book」を正しく訳していない本が日本で流行したのが一因であるという噂。

Buzan先生万歳〜

コレは原著です

まぁ、コンサル(飯の種)としては

オイシイ

ですから「キモとなる部分」は訳さずに商売にするって言うのは悪いことではないんですけどね。

「キモを知りたければ原著を読め」と言われているような気がしたので、Fe+は原著を買いました。

ちなみにMind Map for Kidsという子供向けの本も原著で持っています。
こっちの方が、Fe+の頭(語学力)にはちょうど良かったですけど。

確かに最近書店に行くと、

Mind Mapもどき

の本が目につくようになってきた気がします。

悪いとは言いませんが、是非Buzan先生の「Mind」だけは失わないで、広く普及してゆく事を1ファンとしては願っておりますです。
はい。
posted at 2005/09/14 16:22:59
lastupdate at 2005/09/14 16:26:46
修正
comments (2) ||
 
2005/09/15
大人の街銀座。

20代前半は渋谷、新宿系でも良いと思いますが、20代後半以降になったら是非銀座へ。
なんと言っても街全体が落ちつていますし、優雅です。

さて、Fe+はよく銀座を散策して、適度なバーを見つけたらフラっと入ります。

今回は「BAR 133」というお店に入ってみました。

銀座バー探索

場所はプランタンの近くだったと思います。
Subwayがある通りの近くです。

地下にある店内はちょっと狭く、席が全て埋まったらかなり息苦しそうな感じ。

とりあえず店の前にあった「GUINESS」に惹かれて入ったのでパイントを注文しました。
バーカウンタにはギネスのサーバも飾ってありますし。

しばらく眺めていると、

あれ?

それ使わないの?

なぜかカウンターに備え付けてあるギネスのサーバを使っていません。
暫くすると

別のところから突然出てきました。

うーん、変なシステムだなぁ。

小腹も空いていたので「ポテトとチョリソのガーリック炒め」という品を注文。

「かしこまりました」と言うと店員さん、いきなり電話を始めます。

「すいません、ポテトとチョリソのガーリック炒め、一丁〜」

ん?んん〜?

作らないの?
頼むの?

謎は深まる一方。
ここ、出張バーですか?

店内をよく眺めてみると、ウィスキー、焼酎、日本酒はディスプレイされております。

暫くすると、またもや「別の場所」から「ポテトとチョリソのガーリック炒め」が到着。

銀座バー探索

うん、味はなかなか。
お酒のつまみ的には上出来です。

暫くするとちらほら、お客さんが入るようになってきました。
雰囲気的には、一次会から流れてきたお客さん達でしょう。

若い女性連れのおじさん達がカクテルを注文し始めました。

オネーチャン : 「マルガリータひとつ」
店員さん : 「はい、かしこましました」
店員さん : (電話の受話器を取る)「スミマセン、マルガリータひとつ」

へ?

カクテルも作らないの?
頼むの?

この瞬間、長居せずに退散しようと思いました。

別にこういうシステムを否定するわけではないのですが、バーテンさんと話したり、カクテルをオリジナルで作ってもらったりというのが「バーの楽しみ」かなと。

Fe+はそういう楽しみを味わいに来ていたので「ニーズに合致しない」という判定を下し、退散モードへ移行。

まあ、あと一杯だけ飲んで帰るって感じかな。

とにかくカクテルはメニュー通りの品を「作ってきて貰う」だけのようですし、ここは一発ウィスキーにしよう。

ウィスキーなら、目の前にディスプレーしているのだから、さすがに「お願いします」ってな事にはならないでしょう。

という予想もありました。

んで、注文したのは「ボウモア12年」のロック。

出てきたのは、冷蔵庫の製氷トレイで作ったような小さい四角の氷(真ん中に少し穴があいているタイプ)を使ったロック。

・・・ _| ̄|○

グラス一杯の丸い氷とは言わなくても、せめて大きめのクラッシュ使ってくれてもいいのに・・・[:涙ぽろりネコ:]

かなり残念。

そんな感じで「冷蔵庫の氷入りボウモア12年ロック」を飲んでいると、一次会から流れてきたお客さんで一杯になってきたので、退散してきました。

感想ですが、「二人以上で特に、バーに求めるものが特にない」方にはいいお店だとおもいます。

値段も銀座という立地条件を考えると「中程度」ですし。

ちょっと厳しく言えば、「居酒屋の延長上にあるバー」って感じでしょうか。
カウンターにいたバーテンさんも店員さんとばかり話していて、お客さんに声をかけるというタイプではなさそうでしたし。

あと、せめて「バー」と謳っているならば居酒屋風な元気な声で「いらっしゃいませ〜」は止めた方がいいかと。

いろいろ散策してみるものですね。
posted at 2005/09/15 11:39:07
lastupdate at 2005/09/15 11:39:07
修正
comments (0) ||
 
会社の近くのイトーヨーカ堂で一枚

イトーヨーカねこ

これかわいいですよね〜目がハートネコ

特許明細を書きながらBlogを更新する男。
posted at 2005/09/15 16:59:20
lastupdate at 2005/12/31 20:12:26
修正
comments (0) ||
 
いや〜今日は失敗、失敗〜

コンタクトレンズも、眼鏡も忘れた状態で会社に行ってしまいました。
視界がぼやけた状態で仕事すると、頭がボーッっとしちゃうんですよね。[:涙ぽろりネコ:]

しかも本日は特許を気合いを入れて書かなければならない日。
最悪〜。

という事で仕方なく、会社の近くに出来た眼鏡屋さんでコンタクトを買うことに。

普段は二週間で使い捨てのタイプのコンタクトを利用しているのですが、今回の反省から1Dayタイプのレンズを常に鞄に入れておこうと思い、1Dayタイプを買ってみました。

さらに、フツーのレンズを買っても面白くないので、「変わり種」として、

1Day ACUVUE Define

めがねめがね

という瞳の輪郭を強調するタイプをチョイス。

装用してみると確かに瞳が大きく強調されてます。

店員さんに、「これちょっと、わざとらしくないですか?」と感想を聞いてみたら、「いや、全然OKですよ。」と調子を合わせられて思わす買ってしまいました。[:にこネコ:]

ところで、ジョンソン&ジョンソンのHPをチェックすると、

「もっと魅力的になるためには、主に顔のどの部分を変えたいですか?」という質問に対して、53%の方が「瞳」と答えています。
※2003年J&J調べ 20-30代の働く女性515名


なんだそうです。

へぇ〜・・・・って女性かい!
Fe+ってば、OLさんと同じ感覚?・・・なの?
posted at 2005/09/15 23:13:22
lastupdate at 2005/09/16 2:07:27
修正
comments (0) ||
 
2005/09/17
ちょっと私用でお茶の水に来ています。

用事が終わって一息入れようと、立ち寄った喫茶店です。

ちょっと休憩

なかなか静かで良い場所でした。
常連のオバチャンが入ってくるまでは。[:にこネコ:]

値段はフツーかなぁ。
posted at 2005/09/19 23:51:59
lastupdate at 2005/09/19 23:51:59
修正
comments (0) ||
 
2005/09/18
山梨の甲府へブドウ狩りに行ってきました。

ブドウ狩り

ブドウっていろんな種類があるんですね。
普段フルーツを食べないFe+はそんなことも知りませんでした。[:涙ぽろりネコ:]

えーっと、「甲斐路」だったかなぁ。これは。

種がなくって食べやすいし、適度な酸味と甘みが結構気に入りました。

あと、山梨といえば「ほうとう」って事で、ほうとうも堪能してきました。

行ってきたのは「一味家」というお店。
雑誌に掲載されたりしている有名なお店のようです。

ブドウ狩り

注文したのは「デラックスほうとう」。

キノコや野菜、お肉等が盛りだくさんの贅沢ほうとうです。
味は、

うん、凄くおいしかった

です。

キノコや野菜が新鮮で歯ごたえも良く、豚肉から味が染み出して良いダシが出ていますし。
でも、なんと言っても絶賛なのが「味噌」の味でした。

このお店では「自家製味噌」使っているとのことで、その味は絶妙でした。
お好みで入れる「辛味噌」も付いてくるのですが、「紫蘇の実」が入っており、辛さと爽やかさがアクセントとしてバッチリ。

汗をかきながら鍋を空にして完食。
美味しかった〜。

満腹で店を出てみると、先程より更に行列が。

ブドウ狩り

これは人気があるのも頷けます。

うーむ、「ブドウを狩り」に来たのか「ほうとう」を食べに来たのか分からなくなってしまった。[:にこネコ:]
posted at 2005/09/20 0:04:57
lastupdate at 2005/09/20 0:05:50
修正
comments (0) ||
 
2005/09/19
一部では盛り上がっていますね「のま猫」問題。

どうやら、A○EXに抗議して不買運動まで起こっている模様で。

これって一番かわいそうなのはO-ZONEのような気がしますね。

著作権無視してFlash作られて、「のま猫」問題で、変なイメージが付いてしまってと。
なんだか彼らが一番の被害者のような気が。

さて、日本の著作権守護者たる日本音楽著作権協会(JASRAC)について、週間ダイヤモンドを読んでいたら興味深い記事が。

なんと年間で徴収する使用料が

1000億円

に達するんだそうで。
しかも徴収方法、著作者に対する配分方法も不透明。

これはかなり怪しい団体

ですね。

しかも、役員は文化庁からの「天下り」ばかり。
他の公益法人の役員年収と比較してダントツの金額。

うーむ、さらに怪しい。

運営もさらに怪しくって、借金取りの追い込みも真っ青な「著作権使用料請求」。
生演奏をウリにするジャズ喫茶に対して、突然、数年間を遡った使用料を請求し、拒否すると

さらに「別の計算方法」によって使用料金が上がる

という不思議な計算方法によって、店内の機材を仮差し押さえしたり、自宅を仮差し押さえしたりという強行手段に訴えるんだそうです。

いや〜、怖いですね。
まるで、や○ざ屋さんのようです。

さらにJASRACを運営する評議会も自浄能力がなく、演歌関係者の中心とする「改革を好まない多数派」で占められ、先ほどの徴収した著作権使用料は、どうも演歌系に偏っているのではという憶測もあるとか。

日本って「著作者」を保護する気あるの?

文化庁って、文化庁って・・・[:涙ぽろりネコ:]
posted at 2005/09/20 12:26:44
lastupdate at 2005/09/20 12:32:31
修正
comments (0) ||
 
2005/09/20
iPod nano早速使っているのですが、1つ不満なことが。

それは

IEEE1394が使えない

って事なんです。(充電は出来ますが、シンクロが出来ないんですよね)

iTunesが動いている我が家のvaioは残念ながらIEEE1394とUSB1.1のみという構成なので、仕方なくUSB1.1接続で我慢しております。

IEEE1394と比較して、曲のシンクロに時間がかかること。かかること。

そんな訳で我慢しきれなくなってしまい

I-O DATAの「1394US2G-PCI」という製品を買ってしまいました。

iPod nano系投資

このカードはIEEE1394/USB2.0/Gigabit Etherの3機能が付いているスグレモノ。

Fe+の自宅では家庭内LANがGigabit Etherで接続されているので、vaioにも残り1つの拡張スロットにGigabit Etherカードを挿しておりました。

このカードのおかげでGigabit Ether接続環境を維持したままUSB2.0を使えるように出来ちゃうんですよ。

これでiPod nanoでも快適環境で使えるようになりそうです。[:にこネコ:]
posted at 2005/09/22 2:48:19
lastupdate at 2005/09/22 2:50:31
修正
comments (2) ||