
2025 / 04 «« ■ »» |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
meaning of mark ::
nothing ,
comment


Counter
total : 07048
yesterday : 610 / today : 178
Online Status
Profile
hHandleName = Fe+;

某メーカ勤務の怪しい会社員。
40代に突入しても不惑の域に達しない。

某メーカ勤務の怪しい会社員。
40代に突入しても不惑の域に達しない。
Recent Diary
Recent Comments
RSS & Atom Feed
2004/10/22
[Fe+の外部記憶]
えー、まだ引きずっています。
とうとうクラス図まで書いてしまいました。
幻の湖クラス図はこちら

もう後はDVD買って、
オールナイト上映見に行くだけですね(泣)
ちなみに、次のターゲットは
シベリア超特急であることは明白であるという罠。
とうとうクラス図まで書いてしまいました。
幻の湖クラス図はこちら

もう後はDVD買って、
オールナイト上映見に行くだけですね(泣)
ちなみに、次のターゲットは
シベリア超特急であることは明白であるという罠。
posted at 2004/10/22 2:37:31
lastupdate at 2004/10/22 2:44:47
【修正】
comments (0)
||
2004/10/23
[Fe+の外部記憶]
昔どこかで、就職したばっかりの新人さんは、理論武装と横文字が大好きという文章を読んだことがあります。
うーん、ネットか雑誌か忘れてしまいましたが。
何でも「自分を偉く見せるため」とか「はやく一人前に見てもらいたい」という感情の体現らしいですね。
あいたたた。
そう言えば、自分もそんな頃があったなと最近思います。
もう既に社会人になって十数年になっちゃいましたが、最近は、
「いかに万人に理解してもらえるように話すか、説明するか」
ってことが自然と身に付いちゃっている自分に気付きます。
逆に理論武装も数年前から解除して、横文字を忘れちゃって、ただの勉強不足状態になっているんですけどね(苦笑)
なんで最近の若い人の話し方に耳を傾けると思わず懐かしさがこみ上げてきたりして。
彼らもこれから、様々な困難や、理屈の通じない人達と交渉するような機会に恵まれて、いつしか理論武装を解除する日がくるのでしょうね。
そういえば、その文中に「横文字を使う事が、仕事が出来るというアピールになる」と考えて使っている人がいるとも書いてあったっけ。
特にSE系の人に多いようですね。
確かに業種的にそういう人が多かった気がします。
まあ、言葉をどのように使うかは個人の自由ですからね。
私は全然問題ないと思いますが、自分の若い頃を振り返ってみると、横文字を使うことに対して「自己陶酔」とか「煙に巻く」なんて感情がゼロじゃなかったなと。
そして、なんかそんな青臭い自分が実は見透かされていたのではと思うと、今になって気恥ずかしい気分になってしまいます。
てへへ。
うーん、ネットか雑誌か忘れてしまいましたが。
何でも「自分を偉く見せるため」とか「はやく一人前に見てもらいたい」という感情の体現らしいですね。
あいたたた。
そう言えば、自分もそんな頃があったなと最近思います。
もう既に社会人になって十数年になっちゃいましたが、最近は、
「いかに万人に理解してもらえるように話すか、説明するか」
ってことが自然と身に付いちゃっている自分に気付きます。
逆に理論武装も数年前から解除して、横文字を忘れちゃって、ただの勉強不足状態になっているんですけどね(苦笑)
なんで最近の若い人の話し方に耳を傾けると思わず懐かしさがこみ上げてきたりして。
彼らもこれから、様々な困難や、理屈の通じない人達と交渉するような機会に恵まれて、いつしか理論武装を解除する日がくるのでしょうね。
そういえば、その文中に「横文字を使う事が、仕事が出来るというアピールになる」と考えて使っている人がいるとも書いてあったっけ。
特にSE系の人に多いようですね。
確かに業種的にそういう人が多かった気がします。
まあ、言葉をどのように使うかは個人の自由ですからね。
私は全然問題ないと思いますが、自分の若い頃を振り返ってみると、横文字を使うことに対して「自己陶酔」とか「煙に巻く」なんて感情がゼロじゃなかったなと。
そして、なんかそんな青臭い自分が実は見透かされていたのではと思うと、今になって気恥ずかしい気分になってしまいます。
てへへ。
posted at 2004/10/23 0:46:36
lastupdate at 2004/10/23 0:50:26
【修正】
comments (0)
||
[Fe+の外部記憶]
なかなか気に入るRSSリーダがなかったのですが、かなり良さそうなRSSリーダを見つけました。
goo RSSリーダです。
ちなみにRSSとは、
RDF Site Summaryの略で、サイトの概略を記述するためのXMLフォーマットの事です。
現在、RSS1.0とRSS2.0が主流のようです。
(Version 0.9x)もあって、そっちの方が長く利用されてきたみたいですが。
さらにRDFは、
Resource Description Frameworkの略です。
・RSSについての参考HP
RSS(RDF Site Summary)によるサイト情報の要約と公開
Waht's is RSS(英語)
RSS 2.0 Specification
・RDFについての参考HP
W3C Semantic Web Activity
goo RSSリーダです。
ちなみにRSSとは、
RDF Site Summaryの略で、サイトの概略を記述するためのXMLフォーマットの事です。
現在、RSS1.0とRSS2.0が主流のようです。
(Version 0.9x)もあって、そっちの方が長く利用されてきたみたいですが。
さらにRDFは、
Resource Description Frameworkの略です。
・RSSについての参考HP
RSS(RDF Site Summary)によるサイト情報の要約と公開
Waht's is RSS(英語)
RSS 2.0 Specification
・RDFについての参考HP
W3C Semantic Web Activity
posted at 2004/10/23 16:20:53
lastupdate at 2004/10/23 16:21:36
【修正】
comments (0)
||
2004/10/24
[Fe+の外部記憶]
毎月、特にこれと言った理由があるわけじゃないんですが、本をまとめ買いする癖が付いてしまいました。
大体は仕事関係の参考書などの類なんですが、
買うという行為で満足してしまって、あまり読んでいない。
っていう事もあったりして・・・・(意味なし)
いつもだと東京の八重洲ブックセンターまで車で行っているのですが(電車だと帰りが辛いので・・・・)、今月は久しぶりにamazon.co.jpで買ってみました。
すっかりパスワードを忘れてしまい、全くサインイン出来なくなってしまった事が判明。
再度、新規にアカウントを作成するはめに。
という事で今月の新しいお友達です。
A Guide to the Project Management Body of Knowledge, 2000: Official Japanese Translation [プロジェクト・マネジメントの基礎知識体系ガイド]
プロジェクト・リスクマネジメント―リスクを未然に防ぐプロアクティブ・アプローチ
国際標準プロジェクトマネジメント―PMBOKとEVMS
ソフトウェア要求
ピープルウエア 第2版 - ヤル気こそプロジェクト成功の鍵
・・・・5冊か。
果たしてこの5冊中で何冊がマジメに読まれるのであろうか・・・・・って、
ちゃんと読め(自分ツッコミ)
大体は仕事関係の参考書などの類なんですが、
買うという行為で満足してしまって、あまり読んでいない。
っていう事もあったりして・・・・(意味なし)
いつもだと東京の八重洲ブックセンターまで車で行っているのですが(電車だと帰りが辛いので・・・・)、今月は久しぶりにamazon.co.jpで買ってみました。
すっかりパスワードを忘れてしまい、全くサインイン出来なくなってしまった事が判明。
再度、新規にアカウントを作成するはめに。
という事で今月の新しいお友達です。
A Guide to the Project Management Body of Knowledge, 2000: Official Japanese Translation [プロジェクト・マネジメントの基礎知識体系ガイド]
プロジェクト・リスクマネジメント―リスクを未然に防ぐプロアクティブ・アプローチ
国際標準プロジェクトマネジメント―PMBOKとEVMS
ソフトウェア要求
ピープルウエア 第2版 - ヤル気こそプロジェクト成功の鍵
・・・・5冊か。
果たしてこの5冊中で何冊がマジメに読まれるのであろうか・・・・・って、
ちゃんと読め(自分ツッコミ)
posted at 2004/10/25 3:37:08
lastupdate at 2004/10/25 3:41:18
【修正】
comments (0)
||
2004/10/26
[Fe+の外部記憶]
このタイトルを書いて反応する人って一体どれくらいいるんでしょうか。
おそらく日本全国で1万人もいないんだろうな〜。
私がコンピュータに出会ったのは10歳の時でした。
そのときから既に20数年。
「こんにちはマイコン」は当時、出っ歯のお子様がインベーダゲームを奇妙な体位で攻略する有名漫画「ゲームセンターあらし」のキャラクターがBasicを使ってゲームを作成するまでの話が描かれた正真正銘のコンピュータ(プログラミング)参考書です。
すがやみつる先生の先見性に驚かされます。
現在でもこの手法は品を変え、形を変え様々なコンピュータ参考書に残っていると感じますよ。
まさに先駆者と言って良いでしょう。
そして、この本でコンピュータに興味を持ってしまった小学生は、
X1 turbo model30
↓
X68000
↓
PC8801MA
↓
PC9801NR(違うかも)
↓
Macintosh LC475
↓
Macintosh 7300(たぶん)
↓
PC AT互換機(やる気ない書き方)
と順調に機種を増やし、
プログラミング言語も
BASIC
↓
Z80アセンブラ
↓
68Kアセンブラ
↓
C言語
↓
C++言語
↓
Java
と順調に覚えるに至って、現在では「これ」で生計を立てられる身分にまでなれました。
どこかの本で読んだのですが、
先程出てきたコンピュータの中で、
X68000
というコアなファンが熱烈に支持し続けたハンハッタンシェイプなヤツがいました。
(擬人化)
どうも、
現在のコンピュータ業界の先端や、中核を担うエンジニアの多くは元X68000ユーザである
という事実があるそうです。
何となく納得しちゃいますけどね。元ユーザとして。(まだ持ってますけど)
でも、そんな彼らも「こんにちはマイコン」が原点という場合も多いのではないでしょうか。
あぁもう一度読みたい・・・・なくしちゃったんだよね。
後悔。
な〜んて懐かしんでいたら、
「こんにちはマイコン復刊」という記事を見つけてしまいました!!!!
こっこれは・・・・懐かしい&欲しい〜
「こんにちはマイコン」は私の原点であり、心の原風景なのです。
これを買わずして今のコンピュータを語るなと、コンピュータ神がオラクルをくれました。(うれしさの余り電波受信中)
まあ、今では調子に乗って
こんな本

買っていますが(自分だろ)
その前に、

を買うのが先であると思う今日この頃。
(意味不明)
ゲームセンターあらし対マイコン電児ラン+こんにちはマイコン完全版
ゲームセンターあらし公式サイト
おそらく日本全国で1万人もいないんだろうな〜。
私がコンピュータに出会ったのは10歳の時でした。
そのときから既に20数年。
「こんにちはマイコン」は当時、出っ歯のお子様がインベーダゲームを奇妙な体位で攻略する有名漫画「ゲームセンターあらし」のキャラクターがBasicを使ってゲームを作成するまでの話が描かれた正真正銘のコンピュータ(プログラミング)参考書です。
すがやみつる先生の先見性に驚かされます。
現在でもこの手法は品を変え、形を変え様々なコンピュータ参考書に残っていると感じますよ。
まさに先駆者と言って良いでしょう。
そして、この本でコンピュータに興味を持ってしまった小学生は、
X1 turbo model30
↓
X68000
↓
PC8801MA
↓
PC9801NR(違うかも)
↓
Macintosh LC475
↓
Macintosh 7300(たぶん)
↓
PC AT互換機(やる気ない書き方)
と順調に機種を増やし、
プログラミング言語も
BASIC
↓
Z80アセンブラ
↓
68Kアセンブラ
↓
C言語
↓
C++言語
↓
Java
と順調に覚えるに至って、現在では「これ」で生計を立てられる身分にまでなれました。
どこかの本で読んだのですが、
先程出てきたコンピュータの中で、
X68000
というコアなファンが熱烈に支持し続けたハンハッタンシェイプなヤツがいました。
(擬人化)
どうも、
現在のコンピュータ業界の先端や、中核を担うエンジニアの多くは元X68000ユーザである
という事実があるそうです。
何となく納得しちゃいますけどね。元ユーザとして。(まだ持ってますけど)
でも、そんな彼らも「こんにちはマイコン」が原点という場合も多いのではないでしょうか。
あぁもう一度読みたい・・・・なくしちゃったんだよね。
後悔。
な〜んて懐かしんでいたら、
「こんにちはマイコン復刊」という記事を見つけてしまいました!!!!
こっこれは・・・・懐かしい&欲しい〜
「こんにちはマイコン」は私の原点であり、心の原風景なのです。
これを買わずして今のコンピュータを語るなと、コンピュータ神がオラクルをくれました。(うれしさの余り電波受信中)
まあ、今では調子に乗って
こんな本

買っていますが(自分だろ)
その前に、

を買うのが先であると思う今日この頃。
(意味不明)
ゲームセンターあらし対マイコン電児ラン+こんにちはマイコン完全版
ゲームセンターあらし公式サイト
posted at 2004/10/26 3:40:11
lastupdate at 2004/10/26 3:48:28
【修正】
comments (0)
||
2004/10/28
[Fe+の外部記憶]
もう正直に言って、
世の中は私の想像を超えた偉人達で溢れているのか、もしくは暇人があふれているのかぁっ!
と思う今日この頃。
私が高校生の時に、床屋の息子である友人と一緒に一発ギャグで借りたレンタルビデオがありました。
その名は、
ロボポリス
といいます。
はい、決してあのピーター・ウェラーが主演のロボコップではありません。

↑
これじゃないですよ〜
えーっと、まあ正直に言うと、
ロボコップのパクリ映画(あいたた)なんですが、
なんと言ってもすごいのは、映像的なしょぼさと、ストーリの破綻具合。
細かいストーリなんて既にどこかに吹っ飛んでしまいましたが、記憶に残っているのは、ロボポリスの登場シーンです。
まあ、普通「ロボ」って言えば、ロボコップみたいな「メタリックボディ」で「ウィーン」というメカ動作音を響かせながらの動作を想像すると思いますが、
ロボポリスはそんなロボ感を根底から覆す、ある意味、
ロボの究極進化形
を我々にまざまざと見せつけてくれます。
ロボポリスが劇中に初めて登場するシーンです。
待ちに待った登場シーンです。
私も友人も息をのんでテレビを見つめます。
見つめます。
・・見つめます。
・・・・見つめます・・・・
み・・つ・・め・・・??
ん?
これロボ?
ただのオヤジやんけー
数秒ほどの幽体離脱の後、腹をかかえてゲラゲラ笑い転げ続ける二人。
部屋にお菓子を差し入れに持って来てくれた床屋の友人の母上が、
取り憑かれたように床上で転げ廻る高校生二人
を怯えた瞳で見ていたのを今でも思い出します。
最後まで「一体どこにロボが出てきたのか」が分からないという、とにかくすごい映画でした。
既にストーリのディテールを忘れてしまっているので、もう一度レンタルビデオで借りたいのですが、その存在自体が最初からなかったかの如く、どのレンタルビデオ店でも発見できません。
確かにロボコップのヒットを受けて作られたパクリ映画ですから、作品の存在自体、いいや実際に映画を見た人となると全世界でもおそらく1000人を下回ると想像できるので、
仕方がないかとあきらめた矢先、
世の中には本当に暇な人すごい人がいます。
ロボポリスのレビューを書いているすごいお方がいました。
為三兄さんのくそ映画最高!
しかもイメージ検索すると、パッケージの画像まで・・・・

・・・・皆さん、暇なんですか?
はい、私も暇人ですね(泣)
世の中は私の想像を超えた偉人達で溢れているのか、もしくは暇人があふれているのかぁっ!
と思う今日この頃。
私が高校生の時に、床屋の息子である友人と一緒に一発ギャグで借りたレンタルビデオがありました。
その名は、
ロボポリス
といいます。
はい、決してあのピーター・ウェラーが主演のロボコップではありません。

↑
これじゃないですよ〜
えーっと、まあ正直に言うと、
ロボコップのパクリ映画(あいたた)なんですが、
なんと言ってもすごいのは、映像的なしょぼさと、ストーリの破綻具合。
細かいストーリなんて既にどこかに吹っ飛んでしまいましたが、記憶に残っているのは、ロボポリスの登場シーンです。
まあ、普通「ロボ」って言えば、ロボコップみたいな「メタリックボディ」で「ウィーン」というメカ動作音を響かせながらの動作を想像すると思いますが、
ロボポリスはそんなロボ感を根底から覆す、ある意味、
ロボの究極進化形
を我々にまざまざと見せつけてくれます。
ロボポリスが劇中に初めて登場するシーンです。
待ちに待った登場シーンです。
私も友人も息をのんでテレビを見つめます。
見つめます。
・・見つめます。
・・・・見つめます・・・・
み・・つ・・め・・・??
ん?
これロボ?
ただのオヤジやんけー
数秒ほどの幽体離脱の後、腹をかかえてゲラゲラ笑い転げ続ける二人。
部屋にお菓子を差し入れに持って来てくれた床屋の友人の母上が、
取り憑かれたように床上で転げ廻る高校生二人
を怯えた瞳で見ていたのを今でも思い出します。
最後まで「一体どこにロボが出てきたのか」が分からないという、とにかくすごい映画でした。
既にストーリのディテールを忘れてしまっているので、もう一度レンタルビデオで借りたいのですが、その存在自体が最初からなかったかの如く、どのレンタルビデオ店でも発見できません。
確かにロボコップのヒットを受けて作られたパクリ映画ですから、作品の存在自体、いいや実際に映画を見た人となると全世界でもおそらく1000人を下回ると想像できるので、
仕方がないかとあきらめた矢先、
世の中には本当に
ロボポリスのレビューを書いているすごいお方がいました。
為三兄さんのくそ映画最高!
しかもイメージ検索すると、パッケージの画像まで・・・・

・・・・皆さん、暇なんですか?
はい、私も暇人ですね(泣)
posted at 2004/10/29 1:23:21
lastupdate at 2004/10/31 14:33:34
【修正】
comments (0)
||
2004/11/01
[Fe+の外部記憶]
シベ超借りたんですよ、レンタルビデオ店で。
本当はDVDで借りたかったんですが、ごくまっとうな店では
DVDでシベ超を置いているところなんてない。
という事で、レガシーメディアであるVHSビデオテープで借りることに。
意気揚々と帰宅する際に、ふと気になることが・・・
ん?
ビデオデッキってまだあったかな?
というトンデモない状況。
もう既にビデオ録画もパソコンに頼りっぱなしだし、映画もDVDでしか観ないので、ビデオテープなんてここ数年
さわったことも稀
という状態。
とりあえず帰宅し、確認すると・・・
あった〜 \(^.^)/
そういえば以前から、「ビデオテープで録りためたコンテンツをHDDに落とす」計画を発動していたので、PCにビデオが繋がっていました。
ですが、奥で隅の方に押しやられ、すっかりミジメな状態でひっそりと置いてありました。(泣)
さあ、鑑賞だ!
シベ超GO!
・・
・・・
・・・・・
あれ?
電源入らないんですが?
・・・・
電源コード紛失 _| ̄|○
・・・おあずけ
本当はDVDで借りたかったんですが、ごくまっとうな店では
DVDでシベ超を置いているところなんてない。
という事で、レガシーメディアであるVHSビデオテープで借りることに。
意気揚々と帰宅する際に、ふと気になることが・・・
ん?
ビデオデッキってまだあったかな?
というトンデモない状況。
もう既にビデオ録画もパソコンに頼りっぱなしだし、映画もDVDでしか観ないので、ビデオテープなんてここ数年
さわったことも稀
という状態。
とりあえず帰宅し、確認すると・・・
あった〜 \(^.^)/
そういえば以前から、「ビデオテープで録りためたコンテンツをHDDに落とす」計画を発動していたので、PCにビデオが繋がっていました。
ですが、奥で隅の方に押しやられ、すっかりミジメな状態でひっそりと置いてありました。(泣)
さあ、鑑賞だ!
シベ超GO!
・・
・・・
・・・・・
あれ?
電源入らないんですが?
・・・・
電源コード紛失 _| ̄|○
・・・おあずけ
posted at 2004/11/02 11:38:10
lastupdate at 2004/11/02 12:15:29
【修正】
comments (0)
||
2004/11/08
[Fe+の外部記憶]
Myblog japanに登録されました。
申請してから、随分時間がかかるんだなと思っていたら、
なんと担当の方がきちんと読んで、かつ内容からカテゴリまで考えて登録してくれていると分かってビックリ。
当サイトは
「エンターテイメント >映画」
「科学&技術 >学問一般」
「パソコン&インターネット」
に分類していただけました\(^.^)/
しかし、まあ「エンターテイメント >映画」という分類はさておき、
「科学&技術 >学問一般」という分類に関しては、
なにかとっても気恥ずかしい
ですね(^^;
うーん、これからちょっとはマジメな事を書くようにしなければ・・・
申請してから、随分時間がかかるんだなと思っていたら、
なんと担当の方がきちんと読んで、かつ内容からカテゴリまで考えて登録してくれていると分かってビックリ。
当サイトは
「エンターテイメント >映画」
「科学&技術 >学問一般」
「パソコン&インターネット」
に分類していただけました\(^.^)/
しかし、まあ「エンターテイメント >映画」という分類はさておき、
「科学&技術 >学問一般」という分類に関しては、
なにかとっても気恥ずかしい
ですね(^^;
うーん、これからちょっとはマジメな事を書くようにしなければ・・・
posted at 2004/11/08 17:19:25
lastupdate at 2004/11/08 17:21:10
【修正】
comments (0)
||
Menu
Category
Pageview Ranking
Search
Link