
2025 / 04 «« ■ »» |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
meaning of mark ::
nothing ,
comment


Counter
total : 11266
yesterday : 822 / today : 1729
Online Status
Profile
hHandleName = Fe+;

某メーカ勤務の怪しい会社員。
40代に突入しても不惑の域に達しない。

某メーカ勤務の怪しい会社員。
40代に突入しても不惑の域に達しない。
Recent Diary
Recent Comments
RSS & Atom Feed
2005/07/13
[Fe+の外部記憶]
設計なんて仕事をしていると定期的にプレゼンテーションする機会があります。
確か大学生の時に「フツーの人はOHP使って説明するとき、30秒も話せれば上出来」
なんてことを聞いたことがありました。
でも社会人になると、そんなことは
特にない
んだなって。
話し上手な人は1分でも2分でも
何分でも1枚のプレゼン資料で話し続けられる
ですよね。
そうすると、プレゼン資料の枚数が増えれば増えるほど、プレゼン時間も長くなるわけで、ツマらん系「馬の耳に念仏」プレゼンの場合には、
眠気襲来
っていう結果になって微妙に辛かったりします。
そこで、最近知ってしまいました「高橋メソッド」。
このプレゼン方法は単純明快。
そして効果的。
とにかく「一枚の情報量を絞り込んで軽くする」ってことに全力を注いでいるって感じです。
Fe+も次回のプレゼンでは「高橋メソッド」を使ってプレゼンしてみよっと。
確か大学生の時に「フツーの人はOHP使って説明するとき、30秒も話せれば上出来」
なんてことを聞いたことがありました。
でも社会人になると、そんなことは
特にない
んだなって。
話し上手な人は1分でも2分でも
何分でも1枚のプレゼン資料で話し続けられる
ですよね。
そうすると、プレゼン資料の枚数が増えれば増えるほど、プレゼン時間も長くなるわけで、ツマらん系「馬の耳に念仏」プレゼンの場合には、
眠気襲来
っていう結果になって微妙に辛かったりします。
そこで、最近知ってしまいました「高橋メソッド」。
このプレゼン方法は単純明快。
そして効果的。
とにかく「一枚の情報量を絞り込んで軽くする」ってことに全力を注いでいるって感じです。
Fe+も次回のプレゼンでは「高橋メソッド」を使ってプレゼンしてみよっと。
posted at 2005/07/14 21:49:26
lastupdate at 2005/07/14 21:49:26
【修正】
comments (0)
||
2005/07/14
[Fe+の外部記憶]
会社の帰り道、同僚の○村さんと話していて以前からツボだった言葉に改めて感銘を受けちゃいました。
それは、
ググれ
なんですよね。
「googleで検索しなさい」って意味ですが、これ結構便利な言葉かも。
何か質問されてもとりあえず「ググれ」。
分からない事を聞かれても「ググれ」。
・・・全てのシチュエーションで使えそうな気がします。
同様に使い勝手の良い言葉として、
微妙
がありますね。
最近は「良いのか悪いのか評価に困る状態」という意味で使っていますが、日本人らしい「どっちつかずの意見」って感じでチョット後ろ向きです。
ですが、「ググれ」は「自らの力で解決してごらん」というアクティブな雰囲気を醸しているんですよ。
しかも「言う側」は何の労力を必要としないっていう点も評価できます。
うん、これは便利な言葉かも。

それは、
ググれ
なんですよね。
「googleで検索しなさい」って意味ですが、これ結構便利な言葉かも。
何か質問されてもとりあえず「ググれ」。
分からない事を聞かれても「ググれ」。
・・・全てのシチュエーションで使えそうな気がします。
同様に使い勝手の良い言葉として、
微妙
がありますね。
最近は「良いのか悪いのか評価に困る状態」という意味で使っていますが、日本人らしい「どっちつかずの意見」って感じでチョット後ろ向きです。
ですが、「ググれ」は「自らの力で解決してごらん」というアクティブな雰囲気を醸しているんですよ。
しかも「言う側」は何の労力を必要としないっていう点も評価できます。
うん、これは便利な言葉かも。

posted at 2005/07/15 2:10:16
lastupdate at 2005/07/15 2:14:26
【修正】
comments (0)
||
2005/07/15
[Fe+の外部記憶]
やられた〜
「高橋メソッド」も魅力的だと思ったのですが、それを上回る魅力。
もんたメソッド
「午後は○○おもいッきりテレビ」で司会のみのもんた氏が実践しているプレゼン方法です。
フリップの文字の上に紙が張ってあって、「ピリッ」と剥がしながらプレゼンするアレですね。
どうやらこれを「デジタル」なプレゼンでやるのが一部で流行しているようです。
さすが奥様が食いつく番組の演出だけあって、抜群のプレゼン能力を秘めている模様。
こっちを実践してみようかな〜。
●参考HP
「もんたメソッド」は○○なプレゼン手法だ (説明ムービーなど)
もんたメソッド
「高橋メソッド」も魅力的だと思ったのですが、それを上回る魅力。
もんたメソッド
「午後は○○おもいッきりテレビ」で司会のみのもんた氏が実践しているプレゼン方法です。
フリップの文字の上に紙が張ってあって、「ピリッ」と剥がしながらプレゼンするアレですね。
どうやらこれを「デジタル」なプレゼンでやるのが一部で流行しているようです。
さすが奥様が食いつく番組の演出だけあって、抜群のプレゼン能力を秘めている模様。
こっちを実践してみようかな〜。
●参考HP
「もんたメソッド」は○○なプレゼン手法だ (説明ムービーなど)
もんたメソッド
posted at 2005/07/15 2:52:44
lastupdate at 2005/07/15 12:35:07
【修正】
comments (0)
||
2005/07/16
2005/07/17
[Fe+の外部記憶]
先週、同僚の○村さんと会社の中央研究所で主催された分科会に参加した帰り道、
晴天の午後5時という
飲むには絶好の日和
に当てられて牛角で6時から12時まで飲みまくりました。
そのとき途中から盛り上がったのがデジカメ談義。
(というかカメラ談義か?)
Fe+は自他共に認めるカメラ素人。
「絞り」も「ISO感度」も何もろくに理解していないズブの素人。
対する○村さんは、学生当時から「美しい夜空を撮る」「壮大な山を撮る」という理由で感光体の材質まで研究しちゃった自他共に認める
カメラヲタエキスパート。
そんな○村さんからの話を聞いていて、
「きれいな画質とコンパクトさは背反するよん」
という事をズーっと解説してもらい。すごく納得。
Fe+は「画質」と「コンパクト」のどっちを選ぶの?
と訪ねられたら7:3の割合で「コンパクト」を選んでしまいます。
それはカメラに求める条件がそちらだから。
常に持ち歩き、手軽にパシャっと。
そんなスタイルを追求しているからです。
そこで、それならばいっそ、中途半端に高価なコンパクトデジカメを購入するのだったら、
安めで「そこそこ」でもいいっか。
という気になってきました。
価格帯的には2〜3万ってところでしょうか。
ということで、そういう観点よりデジカメを再度探すため、ちょっくらヤマダ電機に行ってきや〜す。
晴天の午後5時という
飲むには絶好の日和
に当てられて牛角で6時から12時まで飲みまくりました。
そのとき途中から盛り上がったのがデジカメ談義。
(というかカメラ談義か?)
Fe+は自他共に認めるカメラ素人。
「絞り」も「ISO感度」も何もろくに理解していないズブの素人。
対する○村さんは、学生当時から「美しい夜空を撮る」「壮大な山を撮る」という理由で感光体の材質まで研究しちゃった自他共に認める
カメラ
そんな○村さんからの話を聞いていて、
「きれいな画質とコンパクトさは背反するよん」
という事をズーっと解説してもらい。すごく納得。
Fe+は「画質」と「コンパクト」のどっちを選ぶの?
と訪ねられたら7:3の割合で「コンパクト」を選んでしまいます。
それはカメラに求める条件がそちらだから。
常に持ち歩き、手軽にパシャっと。
そんなスタイルを追求しているからです。
そこで、それならばいっそ、中途半端に高価なコンパクトデジカメを購入するのだったら、
安めで「そこそこ」でもいいっか。
という気になってきました。
価格帯的には2〜3万ってところでしょうか。
ということで、そういう観点よりデジカメを再度探すため、ちょっくらヤマダ電機に行ってきや〜す。
posted at 2005/07/17 13:51:05
lastupdate at 2005/07/17 13:53:57
【修正】
comments (0)
||
Menu
Category
Pageview Ranking
Search
Link