Barbarossa Blog
2025 / 04   «« »»
01
T
 
02
W
 
03
T
 
04
F
 
05
S
 
06
S
 
07
M
 
08
T
 
09
W
 
10
T
 
11
F
 
12
S
 
13
S
 
14
M
 
15
T
 
16
W
 
17
T
 
18
F
 
19
S
 
20
S
 
21
M
 
22
T
 
23
W
 
24
T
 
25
F
 
26
S
 
27
S
 
28
M
 
29
T
 
30
W
 
meaning of mark :: nothing , comment
Pageview

Online Status

Profile
hHandleName = Fe+;



某メーカ勤務の怪しい会社員。
40代に突入しても不惑の域に達しない。

Recent Diary

Recent Comments

RSS & Atom Feed
Barbarossa Blog
RSS1.0 / RSS2.0 / Atom0.3
Kの外部記憶
RSS1.0 / RSS2.0 / Atom0.3
Fe+の子育てログ
RSS1.0 / RSS2.0 / Atom0.3
Fe+の麺類万歳
RSS1.0 / RSS2.0 / Atom0.3
Fe+の千夜一夜
RSS1.0 / RSS2.0 / Atom0.3
Fe+の外部記憶
RSS1.0 / RSS2.0 / Atom0.3
Fe+の自腹 de movie
RSS1.0 / RSS2.0 / Atom0.3
Fe+の逆転MBA
RSS1.0 / RSS2.0 / Atom0.3
転載 no Blog
RSS1.0 / RSS2.0 / Atom0.3
ヘタウマお絵かき
RSS1.0 / RSS2.0 / Atom0.3
チャレンジ英語1000時間
RSS1.0 / RSS2.0 / Atom0.3

«« Ario亀有 | main | PLUTO 3 »»
«« カテゴリ内前記事(Ario亀有) | Fe+の外部記憶 | カテゴリ内次記事(so-netのproxyサービス終了) »»
2006/04/03
演繹法と帰納法
この間、新人さんのスキル診断面接をしていて、「演繹法と帰納法を用いて思考することが出来る」みたいな評価項目欄があり、診断者自身が

やば、すっかり忘れている・・・orz

っていうことに気付きました。
ということで、早速復習。

思考法-演繹法と帰納法という比較的分かりやすいページを発見。

簡単に言ってしまえば、

演繹法は、一般的原理から個々の事象を導く方法。
帰納法は、個々の事象を収集し因果関係を推論することにより、一般的原理を導く方法。

ってことですね。
ふーっ、復習してスッキリした〜目がハートネコ
posted at 2006/04/03 2:37:12
lastupdate at 2006/04/03 2:37:12
修正
 
Comments
新人もやってるんですね。
このワードは今年から出てきた気がします。

最初、演繹って字が読めなくて困りました(汗
by MINE
at 2006/04/03 23:32:19
 
そうですか、今年から出てきたキーワードなんですね。

たしかに、両方とも仕事をしていくために必要なスキルである気がしますね〜。
by Fe+
at 2006/04/04 1:02:45
 

Post your Comment
name
mail
home
comment
文字装飾グラデーション絵文字