Barbarossa Blog
2025 / 04   «« »»
01
T
 
02
W
 
03
T
 
04
F
 
05
S
 
06
S
 
07
M
 
08
T
 
09
W
 
10
T
 
11
F
 
12
S
 
13
S
 
14
M
 
15
T
 
16
W
 
17
T
 
18
F
 
19
S
 
20
S
 
21
M
 
22
T
 
23
W
 
24
T
 
25
F
 
26
S
 
27
S
 
28
M
 
29
T
 
30
W
 
meaning of mark :: nothing , comment
Pageview

Online Status

Profile
hHandleName = Fe+;



某メーカ勤務の怪しい会社員。
40代に突入しても不惑の域に達しない。

Recent Diary

Recent Comments

RSS & Atom Feed
Barbarossa Blog
RSS1.0 / RSS2.0 / Atom0.3
Kの外部記憶
RSS1.0 / RSS2.0 / Atom0.3
Fe+の子育てログ
RSS1.0 / RSS2.0 / Atom0.3
Fe+の麺類万歳
RSS1.0 / RSS2.0 / Atom0.3
Fe+の千夜一夜
RSS1.0 / RSS2.0 / Atom0.3
Fe+の外部記憶
RSS1.0 / RSS2.0 / Atom0.3
Fe+の自腹 de movie
RSS1.0 / RSS2.0 / Atom0.3
Fe+の逆転MBA
RSS1.0 / RSS2.0 / Atom0.3
転載 no Blog
RSS1.0 / RSS2.0 / Atom0.3
ヘタウマお絵かき
RSS1.0 / RSS2.0 / Atom0.3
チャレンジ英語1000時間
RSS1.0 / RSS2.0 / Atom0.3

«« その心意気やよし | main | 目から鱗なり »»
«« カテゴリ内前記事(その心意気やよし) | Fe+の外部記憶 | カテゴリ内次記事(目から鱗なり) »»
2006/01/28
そろそろまじめに取り組むか
つい先日、会社で「アクティブリスニング研修」というものを受講しました。
アクティブリスニングとは「積極的傾聴」のことで、

相手の話を耳を傾けて聴く、アクティブリスニングの基本となる姿勢は相手の言っていることを批判せずに受容することです。相手の言うこと、そしてそこに込められている感情をあるがままに受け入れることです。これは非常に難しいことです。人の話を聴いていると、どうしても批判したくなってしまう部分が出てきます。そうならずに、受容的な態度で話を聴くためには、自分の持っている価値観、人生観、相手に持っている感情、ある程度知っている相手の性格など、このような批判のもととなるものは脇に置いておいて、話を聴かなければなりません。
心理学入門講座/臨床心理士指定大学院入試対策講座より


という難しいスキルです。
まじめに考えたり、実践しようと思えば思うほど難しいんですよね。

研修をしてくれた先生に「アクティブリスニングの本質」を聞いてみると、基本的には「話し手が主役」である点と「話し手の自己解決を待つのみ」ということらしいです。
聞き手は、話し手の話を批判せず聞きます。
そして余計な口を挟まない。
相槌と聞く態度も大切。
そして、大切なのは自分の価値観に相手の話を落とし込まないこと。

とにかく、相手の気持ちになって、相手の話に耳を傾け、相手の言いたいことを引き出す。

これが難しいんです。とにかく。

でも、できるようになりたいなと、時間が経つほど思えてきました。
まじめに取り組んでカウンセリングの資格取ろっかな〜
posted at 2006/01/28 19:47:47
lastupdate at 2006/01/28 21:50:38
修正
 
Comments

Post your Comment
name
mail
home
comment
文字装飾グラデーション絵文字