Barbarossa Blog
2025 / 04   «« »»
01
T
 
02
W
 
03
T
 
04
F
 
05
S
 
06
S
 
07
M
 
08
T
 
09
W
 
10
T
 
11
F
 
12
S
 
13
S
 
14
M
 
15
T
 
16
W
 
17
T
 
18
F
 
19
S
 
20
S
 
21
M
 
22
T
 
23
W
 
24
T
 
25
F
 
26
S
 
27
S
 
28
M
 
29
T
 
30
W
 
meaning of mark :: nothing , comment
Pageview

Online Status

Profile
hHandleName = Fe+;



某メーカ勤務の怪しい会社員。
40代に突入しても不惑の域に達しない。

Recent Diary

Recent Comments

RSS & Atom Feed
Barbarossa Blog
RSS1.0 / RSS2.0 / Atom0.3
Kの外部記憶
RSS1.0 / RSS2.0 / Atom0.3
Fe+の子育てログ
RSS1.0 / RSS2.0 / Atom0.3
Fe+の麺類万歳
RSS1.0 / RSS2.0 / Atom0.3
Fe+の千夜一夜
RSS1.0 / RSS2.0 / Atom0.3
Fe+の外部記憶
RSS1.0 / RSS2.0 / Atom0.3
Fe+の自腹 de movie
RSS1.0 / RSS2.0 / Atom0.3
Fe+の逆転MBA
RSS1.0 / RSS2.0 / Atom0.3
転載 no Blog
RSS1.0 / RSS2.0 / Atom0.3
ヘタウマお絵かき
RSS1.0 / RSS2.0 / Atom0.3
チャレンジ英語1000時間
RSS1.0 / RSS2.0 / Atom0.3

«« おさらい | main | いきおい »»
«« カテゴリ内前記事(おさらい) | Fe+の外部記憶 | カテゴリ内次記事(いきおい) »»
2006/09/17
やるなミンツバーグ
当たり前と言ってしまえば当たり前。
でも重要なことかなと思っています。

●抽象

「やったことがないことは分からない、考えることは出来ない。」
(補足:忖度も予想もできるけど、「分かる」「考えられる」範囲が狭いって感じ?)

●具象

1.結婚していない人は、結婚している人の苦労は分からない、考えられない。
2.子供がいない家庭は、子供のいる家庭の苦労は分からない、考えられない。
3.タバコを吸わない人は、禁煙の辛さは分からない、考えられない。
3.マネジメントをやったことがない人は、マネジメントについて考えても分からない。

MBAが会社を滅ぼす マネジャーの正しい育て方
MBAが会社を滅ぼす マネジャーの正しい育て方

この本でミンツバーグは、上記4番について触れている訳なんですよね。
つまり、「経営したことがない人が、経営について勉強しても限界ありまっせ」ってこと。
当然、知識は大切。
それはミンツバーグも、誰しも認めるところ。

た・だ・し。
ミンツバーグが主張していることは、「ビジネスは、サイエンスじゃないぜ、勘違いするなよ」ってこと。
「学問として知識を得て、それをまるでサイエンスのように扱っても、仕事はうまく行きませんぜ。」って事を言っているんですね。きっと。

そこでミンツバーグは、「知識と経験を程よくブレンドすることが大切」だと。
出来れば、

経験蓄積→知識再構築→経験蓄積

というフローが望ましい。
とMBAプログラムに対しては思っているよう。

主張している内容がMBAに特化しているけど、本質は冒頭で書いたように、「やった事がないものは、わからん」ってことなんだよね。
こりゃ耳の痛い話だねぇ。泣き笑いネコ
posted at 2006/09/17 5:10:13
lastupdate at 2006/09/17 21:00:53
修正
 
Comments

Post your Comment
name
mail
home
comment
文字装飾グラデーション絵文字