
2025 / 04 «« ■ »» |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
meaning of mark ::
nothing ,
comment


Pageview
Online Status
Profile
hHandleName = Fe+;

某メーカ勤務の怪しい会社員。
40代に突入しても不惑の域に達しない。

某メーカ勤務の怪しい会社員。
40代に突入しても不惑の域に達しない。
Recent Diary
Recent Comments
RSS & Atom Feed
2006/07/15
分析モデルに効くクスリ希望
[Fe+の外部記憶]
久しぶりに仕事関係で欲しいと思う書籍が。
アジャイルモデリング―XPと統一プロセスを補完するプラクティス

UMLによるオブジェクト指向モデリングセルフレビューノート

玲子ちゃんの本は、「どうしよっかな〜」って感じだったのですが、やっぱり買うことに。
ユースケース、分析モデル辺りで使えそうだったんで。
にしても、「分析モデル」に効くエッセンスみたいな本ないんですかねぇ?
世の中には。
たまに分析していて「ん?これって、この段階で考えることか?」とたまに悩むことが。
この前の分析モデルレビューでレビュアのMineタソから指摘された事を書いておこう。
何回も自分に言い聞かせないと、忘れちゃうんですよね。
知識があっても、実際に作業するとついつい忘れちゃう。
くらいかな。
うん、頭に叩き込もう。
インプット、インプット。
ところで、先週会社で教えて貰った書籍名って、何でしたっけ?→Mineタソ
アジャイルモデリング―XPと統一プロセスを補完するプラクティス

UMLによるオブジェクト指向モデリングセルフレビューノート

玲子ちゃんの本は、「どうしよっかな〜」って感じだったのですが、やっぱり買うことに。
ユースケース、分析モデル辺りで使えそうだったんで。
にしても、「分析モデル」に効くエッセンスみたいな本ないんですかねぇ?
世の中には。
たまに分析していて「ん?これって、この段階で考えることか?」とたまに悩むことが。
この前の分析モデルレビューでレビュアのMineタソから指摘された事を書いておこう。
何回も自分に言い聞かせないと、忘れちゃうんですよね。
知識があっても、実際に作業するとついつい忘れちゃう。
1.「クラスをつくるもの」クラスは分析モデルではいらない
2.クラスの同一視を目的とした抽象クラスは作ってはいけない
3.静的モデルを「動かそう」とするな。それは設計モデルから。
4.クラスと属性の抽出を行え。メソッドは動的分析からだ。
5.ロール名をちゃんと書くべし。
6.多重度に注意。
くらいかな。
うん、頭に叩き込もう。
インプット、インプット。

ところで、先週会社で教えて貰った書籍名って、何でしたっけ?→Mineタソ
posted at 2006/07/15 18:52:52
lastupdate at 2006/07/15 18:57:16
【修正】
Post your Comment
Menu
Category
Pageview Ranking
Search
Link
なかなか本が無いんじゃないですかね?
スコープがでかすぎて書ききれないし、
一般的なアプローチ方法もそんなに無いしで。
せいぜい、名詞句抽出法やらCRCカードとかですよね。
余談ですけど、ウチの会社の分析手法は傍流なので、
更に本が存在しませんよw
(Fe+さんはウチの手法の本を1冊持ってたと思いますが)
>先週会社で教えて貰った書籍名
「アジャイルソフトウェア開発の奥義」です。
あと、会社のwikiに書籍集のページを作ったので、
見ていただけると良いかと。
要求分析〜テストまでのセッションに区切って、書きました。
KやN向けに書いたんですけど、チームで共有できるといいですね。