2024 / 11 «« ■ »» |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
meaning of mark :: nothing , comment
Pageview
Online Status
Profile
hHandleName = Fe+;
某メーカ勤務の怪しい会社員。
40代に突入しても不惑の域に達しない。
某メーカ勤務の怪しい会社員。
40代に突入しても不惑の域に達しない。
Recent Diary
Recent Comments
RSS & Atom Feed
2009/10/19
仕事の早さ、正確さはセンスではない
[Fe+の外部記憶]
本日痛感することが起きた。
あるソフトウェアの高速化を図る改良を、うちのチームで行うことに。
昔に別のプロジェクトで、既に委託会社で行ったことのある改良だった。
そこで、以前経験があった委託会社に情報提供を依頼。
届けられた情報はまとまっておらず、問題が解消されたら、レポートなどは作成せずに、そのまま放置だったとの言。
仕方ないので追加検証をチーム内で実施。
目的、現象、目標値、納期を伝え、同時に委託会社からの情報もチームメンバーに伝達。
しばらくしてチームメンバーから報告が
「もらった情報通りに動かない」と。
チームメンバと苦笑しつつ、じゃあ解析結果はと聞くと、まったく違う動きをしているらしい。
詳細な情報を聞くと、確かにその通りのようだ。
結果、チーム内の解析結果をベースに修正を行い、高速化は無事終了した。
この高速化は、委託会社では数カ月かかって終わらせた実績のもの。
うちのチームでは解析はわずか一週間程度、設計実装に至っては30分にも満たない。
この違いはどこにあるのか?
ここに仕事の早さ、正確さのエッセンスがあるのだと思います。
仕事は段取り8割といわれるくらい、準備の良さが反映されるものです。
これはソフトウェア開発現場でも然り。
特にバグ修正などで、その差は顕著になります。
解析の質が、対策の質を決める。
強い相関関係が成り立っていると思うのです。
解析のスキルとは、網羅性を意識することと、測定環境との依存性を意識することです。
測定環境のどのパラメータが変化することにより、現象が変わるのか?
測定パターンはパラメータから何通り、導出されるのか?
理系だったら学校の実験レポートで勉強することばかり。
これがきちんとできていないと、まともな設計も実装も期待できない。
入口でコケちゃっているようなものです。
そういう意味で、測定結果を残さないというのは論外となります。
実験レポートで、「測定結果はなくしちゃいました」というレポートを出したら即却下でしょう。
その「当たり前のことができているのか?できるけどやらなかったのか?本当にできないのか?」の違いが仕事の成果に大きな影響を与える。
よい仕事をしようとしたら、基本に立ち戻り、
「当たり前のことを、当たり前のようにやること」を意識した方がいいと心から思います。
そして、マネージャ(組織のリーダー)はそれをできるように組織のメンバーに気付きを与え続ける必要があると痛感した事例でした。
今回の件、結果はあからさまに異なりました。
・委託会社の結果:早くはなったが、ギリギリ要件内。対策期間数も長い、裏付け微妙。
・弊チームの結果:劇的な性能改善。対策期間は短い、裏付けはしっかり。
基本ができていない状態では、次のステップなど望むべくもありません。
まずは基本がきちんとできているかを真剣に悩むべきという、
ソフトウェアだろうが何だろうが関係なく、仕事の基本的な取り組み方が一番の回答だと思う今日この頃です。
あるソフトウェアの高速化を図る改良を、うちのチームで行うことに。
昔に別のプロジェクトで、既に委託会社で行ったことのある改良だった。
そこで、以前経験があった委託会社に情報提供を依頼。
届けられた情報はまとまっておらず、問題が解消されたら、レポートなどは作成せずに、そのまま放置だったとの言。
仕方ないので追加検証をチーム内で実施。
目的、現象、目標値、納期を伝え、同時に委託会社からの情報もチームメンバーに伝達。
しばらくしてチームメンバーから報告が
「もらった情報通りに動かない」と。
チームメンバと苦笑しつつ、じゃあ解析結果はと聞くと、まったく違う動きをしているらしい。
詳細な情報を聞くと、確かにその通りのようだ。
結果、チーム内の解析結果をベースに修正を行い、高速化は無事終了した。
この高速化は、委託会社では数カ月かかって終わらせた実績のもの。
うちのチームでは解析はわずか一週間程度、設計実装に至っては30分にも満たない。
この違いはどこにあるのか?
ここに仕事の早さ、正確さのエッセンスがあるのだと思います。
仕事は段取り8割といわれるくらい、準備の良さが反映されるものです。
これはソフトウェア開発現場でも然り。
特にバグ修正などで、その差は顕著になります。
解析の質が、対策の質を決める。
強い相関関係が成り立っていると思うのです。
解析のスキルとは、網羅性を意識することと、測定環境との依存性を意識することです。
測定環境のどのパラメータが変化することにより、現象が変わるのか?
測定パターンはパラメータから何通り、導出されるのか?
理系だったら学校の実験レポートで勉強することばかり。
これがきちんとできていないと、まともな設計も実装も期待できない。
入口でコケちゃっているようなものです。
そういう意味で、測定結果を残さないというのは論外となります。
実験レポートで、「測定結果はなくしちゃいました」というレポートを出したら即却下でしょう。
その「当たり前のことができているのか?できるけどやらなかったのか?本当にできないのか?」の違いが仕事の成果に大きな影響を与える。
よい仕事をしようとしたら、基本に立ち戻り、
「当たり前のことを、当たり前のようにやること」を意識した方がいいと心から思います。
そして、マネージャ(組織のリーダー)はそれをできるように組織のメンバーに気付きを与え続ける必要があると痛感した事例でした。
今回の件、結果はあからさまに異なりました。
・委託会社の結果:早くはなったが、ギリギリ要件内。対策期間数も長い、裏付け微妙。
・弊チームの結果:劇的な性能改善。対策期間は短い、裏付けはしっかり。
基本ができていない状態では、次のステップなど望むべくもありません。
まずは基本がきちんとできているかを真剣に悩むべきという、
ソフトウェアだろうが何だろうが関係なく、仕事の基本的な取り組み方が一番の回答だと思う今日この頃です。
posted at 2009/10/24 10:27:32
lastupdate at 2009/10/25 11:16:53
【修正】
Comments
Post your Comment
Menu
Category
Pageview Ranking
Search
Link