Barbarossa Blog
2025 / 04   «« »»
01
T
 
02
W
 
03
T
 
04
F
 
05
S
 
06
S
 
07
M
 
08
T
 
09
W
 
10
T
 
11
F
 
12
S
 
13
S
 
14
M
 
15
T
 
16
W
 
17
T
 
18
F
 
19
S
 
20
S
 
21
M
 
22
T
 
23
W
 
24
T
 
25
F
 
26
S
 
27
S
 
28
M
 
29
T
 
30
W
 
meaning of mark :: nothing , comment
Pageview

Online Status

Profile
hHandleName = Fe+;



某メーカ勤務の怪しい会社員。
40代に突入しても不惑の域に達しない。

Recent Diary

Recent Comments

RSS & Atom Feed
Barbarossa Blog
RSS1.0 / RSS2.0 / Atom0.3
Kの外部記憶
RSS1.0 / RSS2.0 / Atom0.3
Fe+の子育てログ
RSS1.0 / RSS2.0 / Atom0.3
Fe+の麺類万歳
RSS1.0 / RSS2.0 / Atom0.3
Fe+の千夜一夜
RSS1.0 / RSS2.0 / Atom0.3
Fe+の外部記憶
RSS1.0 / RSS2.0 / Atom0.3
Fe+の自腹 de movie
RSS1.0 / RSS2.0 / Atom0.3
Fe+の逆転MBA
RSS1.0 / RSS2.0 / Atom0.3
転載 no Blog
RSS1.0 / RSS2.0 / Atom0.3
ヘタウマお絵かき
RSS1.0 / RSS2.0 / Atom0.3
チャレンジ英語1000時間
RSS1.0 / RSS2.0 / Atom0.3

«« 俺んち | main | 一年の振り返り »»
«« カテゴリ内前記事(GHOST IN THE SHELL/攻殻機動隊2.0) | Fe+の千夜一夜 | カテゴリ内次記事(ダイヤモンド殺人事件) »»
2009/01/07
DHBR 2008年10月号
組織論関係は常に興味があるので。



モチベーション理論は勉強していると「ふーん」ということが多いんだけれど、結局フレームワークの提示までが基本。

フレームワークを思考のベースにして、自分自身の答えを見つけて行動するのはやっぱり自分自身の努力なんですよね。
「教科書に書いてある通りに」とかは無理な世界。
というよりもモチベーション理論の実践は必ずコミュニケーションが必要なので人間対人間のスキルが大切。
それは各々が培ってきた「その人にしかできない」方法になるわけで、理論を咀嚼して自分自身の方法論を作り出していくしかないんでしょうね。

そういう風に組織論は考えないと只の「絵に描いた餅」になってしまうと思っておりまふ。

posted at 2009/01/08 1:17:16
lastupdate at 2009/01/08 1:17:16
修正
 
Comments

Post your Comment
name
mail
home
comment
文字装飾グラデーション絵文字