Barbarossa Blog
2025 / 04   «« »»
01
T
 
02
W
 
03
T
 
04
F
 
05
S
 
06
S
 
07
M
 
08
T
 
09
W
 
10
T
 
11
F
 
12
S
 
13
S
 
14
M
 
15
T
 
16
W
 
17
T
 
18
F
 
19
S
 
20
S
 
21
M
 
22
T
 
23
W
 
24
T
 
25
F
 
26
S
 
27
S
 
28
M
 
29
T
 
30
W
 
meaning of mark :: nothing , comment
Pageview

Online Status

Profile
hHandleName = Fe+;



某メーカ勤務の怪しい会社員。
40代に突入しても不惑の域に達しない。

Recent Diary

Recent Comments

RSS & Atom Feed
Barbarossa Blog
RSS1.0 / RSS2.0 / Atom0.3
Kの外部記憶
RSS1.0 / RSS2.0 / Atom0.3
Fe+の子育てログ
RSS1.0 / RSS2.0 / Atom0.3
Fe+の麺類万歳
RSS1.0 / RSS2.0 / Atom0.3
Fe+の千夜一夜
RSS1.0 / RSS2.0 / Atom0.3
Fe+の外部記憶
RSS1.0 / RSS2.0 / Atom0.3
Fe+の自腹 de movie
RSS1.0 / RSS2.0 / Atom0.3
Fe+の逆転MBA
RSS1.0 / RSS2.0 / Atom0.3
転載 no Blog
RSS1.0 / RSS2.0 / Atom0.3
ヘタウマお絵かき
RSS1.0 / RSS2.0 / Atom0.3
チャレンジ英語1000時間
RSS1.0 / RSS2.0 / Atom0.3

«« 湯上がり | main | apt-getでNO_PUBKEYエラー発生 »»
«« カテゴリ内前記事(微妙に似ている) | Fe+の外部記憶 | カテゴリ内次記事(apt-getでNO_PUBKEYエラー発生) »»
2008/11/09
特殊部隊には気をつけろ!
自宅サーバーのメンテナンスが最近の趣味と化してるFe+です。

設定の手間を省こうとして見事に手間が増えました。
「急がば回れ」という諺を見事に体現しちゃいました。

えっと、SWAT(Samba Web Administration Tool)で簡単に設定DaZe!
と思いSWAT上で設定をしていたのですが、こいつ勝手にsmb.confを書き換えちゃいます。
しかもコメントアウトの場所をすべて捨てる形で。
そのおかげで設定ミスでまったく動かなくなる事態に。

仕方ないのでftp://ftp.samba.gr.jp/pub/samba/からソースコードを引っ張ってきて、その中にあるsmb.conf.defultを利用してsmb.confを復活。
(まぁ、最初にsmb.confのバックアップをせずに設定したFe+がタコなんですが・・・)

復活したsmb.confをベースにWebMinのEdit Config FileやGUI設定を利用してとりあえずpublic共有ができるところまでは復活しました。
あとはhomeディレクトリが使えるようになればとりあえずWindows側の共有設定は完了。

お次は面倒くさいNetatalk(Macのafp共有)の設定が待っております。はい。
posted at 2008/11/09 13:36:44
lastupdate at 2008/11/09 13:38:13
修正
 
Comments

Post your Comment
name
mail
home
comment
文字装飾グラデーション絵文字