Barbarossa Blog
2025 / 04   «« »»
01
T
 
02
W
 
03
T
 
04
F
 
05
S
 
06
S
 
07
M
 
08
T
 
09
W
 
10
T
 
11
F
 
12
S
 
13
S
 
14
M
 
15
T
 
16
W
 
17
T
 
18
F
 
19
S
 
20
S
 
21
M
 
22
T
 
23
W
 
24
T
 
25
F
 
26
S
 
27
S
 
28
M
 
29
T
 
30
W
 
meaning of mark :: nothing , comment
Pageview

Online Status

Profile
hHandleName = Fe+;



某メーカ勤務の怪しい会社員。
40代に突入しても不惑の域に達しない。

Recent Diary

Recent Comments

RSS & Atom Feed
Barbarossa Blog
RSS1.0 / RSS2.0 / Atom0.3
Kの外部記憶
RSS1.0 / RSS2.0 / Atom0.3
Fe+の子育てログ
RSS1.0 / RSS2.0 / Atom0.3
Fe+の麺類万歳
RSS1.0 / RSS2.0 / Atom0.3
Fe+の千夜一夜
RSS1.0 / RSS2.0 / Atom0.3
Fe+の外部記憶
RSS1.0 / RSS2.0 / Atom0.3
Fe+の自腹 de movie
RSS1.0 / RSS2.0 / Atom0.3
Fe+の逆転MBA
RSS1.0 / RSS2.0 / Atom0.3
転載 no Blog
RSS1.0 / RSS2.0 / Atom0.3
ヘタウマお絵かき
RSS1.0 / RSS2.0 / Atom0.3
チャレンジ英語1000時間
RSS1.0 / RSS2.0 / Atom0.3

«« エピソード3 | main | iPod miniのケース »»
«« カテゴリ内前記事(今月の書籍) | Fe+の千夜一夜 | カテゴリ内次記事(Are you mind mapper?) »»
2005/01/19
読書革命
以前より気になっていた

三色ボールペンで読む日本語」という本を購入してみました。

読書革命

内容は至って簡単で、
読書する際にの三色で文章に線を引きながら読むことによって、普通に読書するよりも読解力が向上する。

そのためのノウハウが書かれた本です。

まず、
は「とっても重要(客観的)」
は「まあ重要(客観的)」
は「自分的に面白ネタ(主観的)」

という基準で線を引いていきます。
実践していなくても感覚的に「なるほど、結構良いんじゃない」と感じるものがあるんですが、どうも出来ません。

「何でか?」と言いますと、

本を異常に大切にする

という習慣があるので、本に線を引くなど、

言語道断

な行為な訳で、二の足を踏んでおりました。

ですが、最近そんな事を言っていられない状況になってきました。

どうも近頃、物覚えが段々悪くなってきているような気がするんです。
一昔前は、一度読んだ本の内容を長期間憶えていたんですが、すぐ忘れるようになってしまったし、勉強しようと思って買ってきた本は、軽く目を通して部屋に積んである状態のままだしと・・・・明らかな能力低下。

このままでは確実におバカになってしまう

という危機意識から、なんとかこの状況を変えるための行動を起こさなくては・・・・
と考えた末、

「三色ボールペンで読む日本語」に手を出したという訳なんです。

この本を買ったとなれば、当然「この本自体」を三色ボールペンを使いながら読むのが著者に対しての礼儀でしょう。

と言うことで、

覚悟を決めて線を引こう!
引くんだ!
ずばっと引け~!!




(5秒経過)


(10秒経過)



(1分経過)




・・・引けない _| ̄|○

つっ、辛い。
「本に線を引く」という行為がこんなに辛い事とは思いませんでした。

本当に、生理的に受け付けないんですよ、本を汚すという行為が・・・・
厳密には「汚している」訳ではない事くらい理解出来るのですが、あと一歩という所で踏みとどまってしまいます。

著者である斎藤孝先生は文中で、
最近の子供達は「異常なまでの潔癖性」になっていて、「裸足でどろんこを歩けない」「つり革を素手で掴めない」などの行為と同じで「本を汚す」ことができないのでは?

と述べていますが、私Fe+に関しては、

んな事は一切ありまへん。

「裸足で外を歩け」と言われれば必要性があれば歩けますし、つり革もがっしり両手で持てます。

ですが、

本だけは特別なんです~(泣)

というより、

物は大切にしなさい

という親の教育を受けて育ってしまったので、
とにかく「物を大切にする精神」が血肉になってしまっているんです。

もう、習慣という範囲を超えています。
「物を大切にする中毒」と言っても過言ではありません。

よって、ほとんどの持ち物は

異常なまで長持ち、かつ綺麗なまま

です。
その証拠に、中学生の時に買って貰ったシステム手帳を

20年近く経過しても傷一つない状態

でまだ使っています。
そんな人間なので「本に線を引く」という読書スタイルがいかに理にかなっており、おバカ改善活動の原動力になると分かっていても、

清水の舞台どころか高度30000フィート上空のジェット機から飛び降りるくらいの勇気

を必要とするんですよ。精神的に。

しか~し、そんな事では現状を打開することは出来ません。
このままでは近い将来、確実におバカが進行します。
手が施せない状態になります。

そう!
そうですっ!
今変わらなくていつ変わる?


と自らを諭します。
暫し精神を集中して意を決します・・・・





引くっ!
今度こそ引くっ!!


純白のキャンパスに踊る日本の文化遺産、漢字、ひらがな、カタカナ達よ。
今宵、私は今までの自分をかなぐり捨て、
鮮やかな、そして、

二度と消すことの出来ない線を君たちの傍らに描こう



ごめん、ごめんよ「三色ボールペンで読む日本語」よ。
そしてありがとう(感涙)



今日は記念すべき「読書革命」の日だっ




などと、
陳腐な三文芝居を脳内で一通り終了した後に、

シュパッ

と・・・・

引いちゃったよ~(うわ~ん)

一本引いてしまえば後は二本引こうが、百本引こうが同じ事です。
ひたすら、我を忘れて三色の線を引きながら本を読んでみました。

その結果ですが、

予想以上に読書に集中できる

かつ

読み方が深くなっている

んです。

これは何冊も読み続ければ、より熟練していきそうな予感がします。
たった一冊の本でさえ、メキメキ向上しているのが体感できます。

うーむ、素晴らしい。
継続しなければならないでしょう。

一冊は実践できましたから、今後は二、三冊位「三色ボールペン法」を実践すれば、
「本に線を引くという行為」に対する罪悪感も薄れると思うんです。

そういう意味で、「次の本以降」が「革命」の正念場となると思っている次第です。
はい。
posted at 2005/01/19 3:16:48
lastupdate at 2006/06/13 15:27:37
修正
 
Comments

Post your Comment
name
mail
home
comment
太字斜体文字装飾グラデーション絵文字タグ除去