Barbarossa Blog
2025 / 04   «« »»
01
T
 
02
W
 
03
T
 
04
F
 
05
S
 
06
S
 
07
M
 
08
T
 
09
W
 
10
T
 
11
F
 
12
S
 
13
S
 
14
M
 
15
T
 
16
W
 
17
T
 
18
F
 
19
S
 
20
S
 
21
M
 
22
T
 
23
W
 
24
T
 
25
F
 
26
S
 
27
S
 
28
M
 
29
T
 
30
W
 
meaning of mark :: nothing , comment
Counter
total : 01504
yesterday : 658 / today : 121

Online Status

Profile
hHandleName = Fe+;



某メーカ勤務の怪しい会社員。
40代に突入しても不惑の域に達しない。

Recent Diary

Recent Comments

RSS & Atom Feed
Barbarossa Blog
RSS1.0 / RSS2.0 / Atom0.3
Kの外部記憶
RSS1.0 / RSS2.0 / Atom0.3
Fe+の子育てログ
RSS1.0 / RSS2.0 / Atom0.3
Fe+の麺類万歳
RSS1.0 / RSS2.0 / Atom0.3
Fe+の千夜一夜
RSS1.0 / RSS2.0 / Atom0.3
Fe+の外部記憶
RSS1.0 / RSS2.0 / Atom0.3
Fe+の自腹 de movie
RSS1.0 / RSS2.0 / Atom0.3
Fe+の逆転MBA
RSS1.0 / RSS2.0 / Atom0.3
転載 no Blog
RSS1.0 / RSS2.0 / Atom0.3
ヘタウマお絵かき
RSS1.0 / RSS2.0 / Atom0.3
チャレンジ英語1000時間
RSS1.0 / RSS2.0 / Atom0.3

2005/11/15
あなたもいままでの10倍速く本が読める
あなたもいままでの10倍速く本が読める



図解! あなたもいままでの10倍速く本が読める
図解! あなたもいままでの10倍速く本が読める

を読んだおかげですっかりフォトリーディングに興味を持ってしまいました。にこネコ

認定インストラクターによるフォトリーディング集中講座が開催されているのですが、なんとお値段が113,400円也。

二日、もしくは三日の集中講義で非常に面白そうなんですよね。
うーん、もうちょっと安かったら行くんだけど・・・泣き笑いネコ

会社で出してくれないかなぁ。

2500%無理だけどね。
posted at 2005/11/16 0:39:50
lastupdate at 2006/06/13 15:09:11
修正
comments (0) ||
 
2005/11/23
久々にガツンと後頭部を殴られたような衝撃を受けた本です。

あおぞら
あおぞら

立ち読みで申し訳ないのですが、一気に読んでしまいました。
現実なのか、それとも虚構なのか一瞬疑いたくなるような内容です。

ほぼ100%現実なのだと思いますが。
posted at 2005/11/23 23:43:59
lastupdate at 2006/06/13 15:08:39
修正
comments (0) ||
 
こちらも立ち読みで申し訳ないんですけど。

ほとばしる副作用
ほとばしる副作用

笑った。
かなり笑った。

視点が最高によろしいですな。
こういう文章が書けると人生楽しいんだろうな〜
posted at 2005/11/23 23:48:28
lastupdate at 2006/06/13 15:08:27
修正
comments (1) ||
 
2005/11/24
2006年度の業界地図を買いました。

図解革命!業界地図最新ダイジェスト〈2006年版〉
図解革命!業界地図最新ダイジェスト〈2006年版〉

この本を読んでいると各企業の関係や勢力図がよく分かります。

結構意外だったのが、衣料品小売りの業界。

一位はファーストリテイリング(ユニクロ)だというのは納得だったのですが、2位が「しまむら」だったのは驚きでした。
売り上げもファーストリテイリングの3,766億円に対して、3,262億円。

なかなかのものです。

おばちゃん&おじちゃんの強い味方「しまむら」がこんなに健闘しているとは。
見直しちゃいましたよ。平謝り

posted at 2005/11/24 0:02:07
lastupdate at 2006/06/13 15:08:15
修正
comments (2) ||
 
2005/12/03
うん、自分自身でも「今更かな?」という感じですが。

生協の白石さん
生協の白石さん

と、

博士の愛した数式
博士の愛した数式

の二冊を購入。
「博士の愛した数式」はかなり前から知っていたのですが、来年春に映画化されると言うことで思わず買ってしまいました。

posted at 2005/12/03 3:51:35
lastupdate at 2006/06/13 15:07:39
修正
comments (3) ||
 
2006/01/12
第二部プロローグも大詰め。

NARUTO 巻ノ31
NARUTO 巻ノ31

サソリって興味深いキャラクターです。
全身カラクリって。
思わず攻殻機動隊の全身義体を思い出してしまう設定。

最近、身体の不自由な方のために脳波をキャッチするマイクロチップを頭に埋め込み、コンピュータのマウスを脳波だけで動かす実験が成功したようです。
いよいよ、ヒトとコンピュータの垣根が少しづつですが取り払われ始めているようですね。

100年単位での未来ではどうなっているのか、とっても興味があります。
posted at 2006/01/12 3:02:55
lastupdate at 2006/06/13 15:06:01
修正
comments (0) ||
 
2006/01/30
速攻がFe+の信条です。
とにかく思い立ったら吉日。

積極的傾聴を学ぶ―発見的体験学習法の実際
積極的傾聴を学ぶ―発見的体験学習法の実際

アサーショントレーニング―さわやかな「自己表現」のために
アサーショントレーニング―さわやかな「自己表現」のために

の二冊を購入してみました。

ビジネスマンのコミュニケーション三種の神器。
「アクティブリスニング」「コーチング」「アサーション」。
強化するよう勤めまひょ。
posted at 2006/01/30 0:28:18
lastupdate at 2006/06/13 15:05:03
修正
comments (0) ||
 
2006/02/13
もう素直に絶賛しましょう。

ソフトウェア開発 で伸びる人、伸びない人
ソフトウェア開発 で伸びる人、伸びない人

荒井玲子ちゃん著のこの本。

もう完璧

です。
恐ろしく読みやすいです。
パーフェクトに「ロジカルライティング」されています。
是非、この業界の方は買って読む事をオススメします。

こりゃ、ロジカルスキル研究所の倉島さんが読んだら高評価するんじゃないですかね?

まずは章の初めで総論を書き、各論は見事に総論で記述した内容を正しい順序で記述しています。

パラグラフには1つの内容しか書いていませんし。
もう完璧。
読みやすいったらありゃしません。
全ての書籍がこのように書かれていると大変嬉しいんですけどね。

海外の著書を翻訳した場合だと、ロジカルライティングされている事が多いです。
これは、海外の方は学校教育で「ロジカルライティング」を授業で行い身につけているからだとか。

それに比べて我が国では、言語としての日本語は学びますが、「論理的に書く日本語」は習いませんからね。
当然、総論、各論、結論、パラグラフなんて意識しない変な文章が多いこと。多いこと。
そういう本は読みにくいんですよね。

フォトリーディングの本に書いてありましたが、一冊の本に含まれる本当に大切な情報量って1割にも満たないそうです。
つまり、200ページの本があったとすると、その本で本当に言いたかったこと、伝えたかった事は20ページ足らずにしかならないそうです。

そう言う意味で本はなるべく読みやすいよう書いて頂けると嬉しいですね。
時間も有効に使えますし。
posted at 2006/02/12 23:57:20
lastupdate at 2006/06/13 15:04:23
修正
comments (4) ||